タグ

関連タグで絞り込む (213)

タグの絞り込みを解除

flashに関するlizyのブックマーク (331)

  • MOONGIFT: » ActionScript GUIフレームワーク「AsWing」:オープンソースを毎日紹介

    Flashと言うと、興味はあっても手は出していない技術者が数多い。なぜかと言えば、デザインとプログラムが融合していて何となく難しそうな感じがする事と、有償というイメージがある事に所以するだろう。 ActionScript2/3の開発についてはFlashDevelopを使えば良い。しかしこれでは画面デザインをプログラムベースで作らなければならない。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAsWing、ActionScript向けのGUIフレームワークだ。 AsWingはActionScript2/3に対応したGUIフレームワークだ。ボタン、チェックボックス、スライダ、プログレスバー、コンボボックス等、GUIを仕上げるのに十分なコンポーネントが提供されている。 これらをActionScript上でimportすれば良い。だが、これではプログラムベースという難点が解決していない

    MOONGIFT: » ActionScript GUIフレームワーク「AsWing」:オープンソースを毎日紹介
  • Flashクリエイター必見!·F-ab MOONGIFT

    テレビは殆ど観ないが、インターネット上の動画はよく観る。コンテンツはまだまだ足りないかも知れないが、好きな時間に好きな所を観られると言うのはテレビにはない利点だ。 そして、インターネット上の動画は今やFlashムービーが殆どだ。そういう状況下では、このようなソフトウェアが面白くなってくる。 今回紹介するフリーウェアはF-ab、Flashムービー専用ブラウザだ。 F-abは10000チャンネルの中に、Flashムービーが登録されている。現在、1,000を超える動画が登録されている。どれも優秀なものなので、クリエイターの人であればチェックしておいた方が良い。 また、Youtube動画をプライベートコレクションとして登録する機能もある。これがあると、サイト内に埋め込まれたFlashだけでなく、Flashムービープレイヤーとしての楽しさもある。 そして、FLVPhoneと言うFlashムービーを利

    Flashクリエイター必見!·F-ab MOONGIFT
  • Flexを使ったバグトラッキングシステム運用開始、マリエッタ - @IT

    2007/09/07 マリエッタは9月5日、Adobe Flexを使ったバグトラッキングシステム「FlexBTS バグトラッキングシステム」の運用を開始した。利用は無料。アクセスするにはAdobe Flash Player9が必要。リストの項目名をドラッグ&ドロップで移動できるなど、Adobe Flexの自由度の高さを生かした。 バグトラッキングシステムは、ソフトウェアの開発プロジェクトなどでバグ情報の登録やステータス管理、意見交換を行うためのもの。FlexTBSは、そうした一般的な使い方のほかに、個人のタスク管理、TODOリスト、Webサイト制作の作業工程管理などの用途でも活用できるという。

  • 窓の杜 - 【NEWS】動画をWeb上で再生できるFLV形式へ変換「Free Video to Flash Converter」

    AVI/MPEG/WMV/ASF/MOV形式などに対応しており、YouTube風の動画を簡単に作成可能 動画をWebページ上で再生できるようにFLV/SWF形式へ変換できるソフト「Free Video to Flash Converter」v2.3.2.1が公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Free Video to Flash Converter」は、動画をWebページ上で再生できるようにFLV/SWF形式へ変換できるソフト。AVI/MPEG/WMV/ASF/MOV形式などの動画に対応しており、YouTube風に動画を埋め込んだページを簡単な操作で作成できるのがうれしい。 使い方は簡単で、まず変換元の動画と変換したファイルの保存先を指定し、変換したい形式をFLV

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • Flash|Ajaxベストサイトセレクション20 -つくるぶ 特集

    This domain may be for sale!

  • 仕事で使える! お役立ちFlash/AIRアプリ集 (1/3) ─ @IT

    もう夏休みが終わってしまい、業務が忙しくなってくる時期ですね。今回は毎日の仕事に役立ちそうな8つのFlash/AIRアプリケーションを紹介しようと思います。ぜひ使ってみてください。 最も期待されているベータアプリNo.1 - Scrybe Scrybeはソーシャルブックマーク del.icio.us の被リンク数を集計したFlashベースのオーガナイザアプリケーションです。オーガナイザアプリケーションとは個人情報管理用ソフトのことで、カレンダー、メモ帳、アドレス帳など、システム手帳の機能を備えたアプリケーションの総称です。2007年4月29日に発表された"The 50 Most Anticipated Applications"(最も期待されているベータアプリケーション50)で堂々の1位に君臨しました。 ScrybeはスケジューラであるPlannerとスクラップブックのThoughtPad

    lizy
    lizy 2007/09/05
  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (13) Adobe AIRにも対応! Flex Builder 3 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Flex Builderとは Flex BuilderはAdobeが提供する商用のFlex用統合開発環境だ(FlexはFlashで一般的なGUIアプリケーションを開発するためのフレームワークである)。Flex BuilderはEclipseをベースとしており、最新のFlex Builder 3では話題のRIAプラットフォーム"AIR"にも対応することになっている。AIRではHTMLやFlexを用いてデスクトップアプリケーションを開発することができ、連載の第9回ではHTMLベースのAIRアプリケーション開発をサポートするIDEとしてAptanaを紹介した。Flex Builderはその名の通り、FlexでのAIRアプリケーション開発をサポートしている。 なお、AIRに対応したFlex Builder 3は現在ベータ版がAdobe Labsから入手可能だ。稿の内容もこのベータ版に基づいてい

  • MOONGIFT: » FlashとRubyの連携「RubyAMF」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトのデモより。 FlashはAjaxに比べると各OS間、各ブラウザ間での互換性も高い上にインタラクティブに富んだインタフェースが作れるので便利だと思う。だが、バックエンドのシステムとの連携が難関だった。 Flash Remotingを使えば問題は解決する。標準ではJavaのみではあるが、Rubyと連携したシステムを構築するのであればこれを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRubyAMF、Ruby上で使えるFlash Remotingだ。 RubyAMFを使う最大の利点はRailsとの連携だろう。プラグインとして導入し、Mime Typeの追加だけでFlash Remotingが利用できるようになるのは手軽だ。 公式サイトのWikiを見た限りでは、paramsでデータを受け取る点は変わらないがビューに渡す所は変更が必要なようだ。また、ビューは通常のRail

    MOONGIFT: » FlashとRubyの連携「RubyAMF」:オープンソースを毎日紹介
  • Flash Player 9が「H.264」をサポートへ - YouTubeもHD化? | パソコン | マイコミジャーナル

    Adobe Systemsは21日(米国時間)、マルチメディア再生ソフト「Adobe Flash Player 9」のアップデートを発表した。Moviestarというコード名を持つアップデートは、新たにビデオコーデック「H.264」とオーディオコーデック「HE-AAC」をサポートするなど、動画再生能力の向上が図られている。アップデートのβ版は、近日中にAdobe Labsで公開される予定。 Moviestarのリリースにより、Flash Player 9はビデオコーデックとしてH.264(MPEG-4 AVC)をサポートする。H.264は圧縮効率に優れ、次世代DVD規格のBlu-RayおよびHD DVDに採用されているほか、日では移動体端末向け地上デジタル放送(ワンセグ)などにも活用されている。高圧縮率のオーディオコーデックHE-AAC(High-Efficiency Advanced

  • ウノウラボ Unoh Labs: Flashの新しい可能生 Asynchronous Flash + XMLSocket

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 昨日ラボプロジェクトとして実験的に開発している新規プロジェクト「プラッシュ」をβ公開しました。 簡単に説明するとプラッシュはFlashとXMLSocketを使う事でブラウザだけでネットワーク対戦ができるゲームポータルサイトです。 今回はプラッシュで使われているFlashとXMLSocketを使ったアプローチについて考察してみたいと思います。 はじめに 正直に告白すると僕はFlashを一行も書いた事がありません。(汗) なので、Flashの部分に関してはFlash側の開発者であるyossyに聞いたり、Webで調べた情報がほとんどです。 不正確な情報が含まれてる可能性がありますが、その辺を考慮していただければと思います。 FlashのXMLSocketで何ができるのか FlashのXMLSocketを使うと直接ソケット通信を行う事ができます。 AjaxやCo

  • MOONGIFT: » Ajaxを使ったFlashビデオ制御「Flash-Ajax Video Component」:オープンソースを毎日紹介

    CodeZine:Adobe製、AjaxでFLVを制御するオープンソース「Flash-Ajax Video Component」(アドビ)より。 動画共有サイトでは大抵、Flashビデオの下部に再生、音量変更、早送り/巻き戻しの制御が付いている。これはFlash側で組み込まれているので、便利ではあるがそれ以上の発展がない。 もっと動画とサイトをインタラクティブに融合させるためにも、これを使ってみるのが手だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFlash-Ajax Video Component、Adobe Labs謹製のAjaxによるFlashビデオ操作ライブラリだ。 Flash-Ajax Video Componentを使うと、FlashビデオをJavaScriptから制御できるようになる。Flashオブジェクトの描画もJavaScriptを通じて行うので、embedタグを書くこ

    MOONGIFT: » Ajaxを使ったFlashビデオ制御「Flash-Ajax Video Component」:オープンソースを毎日紹介
  • Flashムービー形式でデスクトップ録画「JING」:phpspot開発日誌

    MOONGIFT: Flashムービー形式でデスクトップ録画「JING」:オープンソースを毎日紹介 JINGはMac OSXWindowsに対応している。指定範囲のスクリーンキャプチャはもちろん、指定範囲でのスクリーンキャストにも対応している。録画された内容は音声付でFlashムービー形式で保存される。Flashムービー形式でデスクトップ録画「JING」。 指定の範囲をFlashのムービー形式であるFLV形式で音声付で保存することが可能です。 Youtubeなどの動画サイトにアップして、自分のソフト/WEBアプリの使用感、素晴らしさを説明するなどに使えそうですね。 同様のソフトに、Winkなどがありますね。 こちらは文字などで説明を入れていけるツールで、Flashで分かりやすく操作イメージを説明するのによく使われているソフトです。

  • MOONGIFT: » Flashムービー形式でデスクトップ録画「JING」:オープンソースを毎日紹介

    チャットなどをしていると、デスクトップを見せたくなる時がある。ヘルプをしている時は特にそうだ。あれこれ口で説明するよりも、見せたほうが理解は早い。 また、場合によっては静止画よりも動画のほうが分かりやすいこともある。そのどちらにも対応した共有ソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはJING、スクリーンキャプチャ、スクリーンキャストの双方に対応したデスクトップ録画ソフトウェアだ。 JINGはMac OSXWindowsに対応している。指定範囲のスクリーンキャプチャはもちろん、指定範囲でのスクリーンキャストにも対応している。録画された内容は音声付でFlashムービー形式で保存される。 このデータをScreencast.comを通じてシェアするには有料になっている。JING自体の利用は無料なので、アップロードスペースが別であれば問題ない。何より、各種Flash動画プレーヤを使って再生

    MOONGIFT: » Flashムービー形式でデスクトップ録画「JING」:オープンソースを毎日紹介
    lizy
    lizy 2007/08/01
    デスクトップの操作を録画して、Flashのムービー形式にする
  • 東アジア勢力地図

    lizy
    lizy 2007/07/28
  • MOONGIFT: » ActionScriptをブラウザ上でデバッグ「ThunderBolt」:オープンソースを毎日紹介

    最近、Flashにはまっている。元々素晴らしい技術であることは分かっていたが、デザイナー的な位置づけが大きいと二の足を踏んでいた。が、ActionScriptだけでも様々なアプリケーションが開発できそうだと分かり、面白さを感じている。 Flash自体の開発環境は無料でも構築できる。が、デバッグが非常に面倒くさい。全てtraceで出力するしかない。だが、これを使えばFirefox上でデバッグが可能だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはThunderBolt、Firebugを使ったActionScriptデバッガだ。 ThunderBoltを使ってFlashを表示すると、FirebugからコマンドベースでFlashを操作できるようになる。表示の大きさや表示開始位置の取得も可能だ。 コンソールからFlashの内容を動的に書き換えることもできる。サンプルスクリプトではうまく動作するが任意

    MOONGIFT: » ActionScriptをブラウザ上でデバッグ「ThunderBolt」:オープンソースを毎日紹介
  • 華麗にアップロード·SWFUpload MOONGIFT

    ※ 画像は全て公式サイトデモより。 Web操作の一番面倒だと感じるのはファイルのアップロードだ。一つのボックスで一つのファイルしか選択できず、アップロードが開始されてから終わりまでいつまでかかるのかさっぱり分からない。これだけWebが進化しつつも、基は変わらない。 しかし外部ライブラリを利用すれば、状況は一変する。ファイルアップロードが多いサイトではぜひ導入されたい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSWFUpload、Flash+JavaScriptなファイルアップローダーだ。 SWFUploadはFlashを使ってファイルを選択する。フォルダを選択できないのは残念だが、一回で複数のファイルを選択可能だ。そしてそれらはキューにたまっていく。 キューに入ったファイル群は、upload queueというリンクをクリックすればアップロードが開始される。ファイルは一気にではなく、順番

    華麗にアップロード·SWFUpload MOONGIFT
  • MOONGIFT: » Flashを使ったアプリケーションを開発しよう「Flex SDK」:オープンソースを毎日紹介

    最近、Flashに興味がある。とは言え、Flashアニメーションではなく、Action Scriptを使ったFlashアプリケーションだ。技術者はあまり好まないFlashではあるが、Youtube等の動画共有系サービスでは当たり前の存在になっている。 Flash = Adobe Flashがなければ作れないという訳では決してない。作るだけなら無償でもできる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFlex SDK、Flashアプリケーション開発フレームワークだ。 Flex SDKはAdobe純正のフレームワークだ。元々無償で提供されていたものが、オープンソース化された。Flex SDKを使えば、Action Scriptのコンパイルもできる。 また、デバッガも付属するので、極端に言えばこれだけでFlex開発を行う事だってできてしまう。Web上のリッチアプリケーションというと、Ajaxが

    MOONGIFT: » Flashを使ったアプリケーションを開発しよう「Flex SDK」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » フリーでActionScriptの開発を「FlashDevelop」:オープンソースを毎日紹介

    Flex SDKがオープンソース化され、便利に使ってみたいとは思いつつも、やはりテキストエディタでの開発は難しい面もある。開発環境と呼べるものがあるほうが良い。 幾つかの無償環境があるようだが、まずはWindowsユーザ向けの環境を紹介しよう。 今回紹介するフリーウェアはFlashDevelop、ActionScript開発向けIDEだ。 FlashDevelopは.NETを使い、Windows向けに開発されているので、動作が軽いのが特徴だ。Action Script 2/3、HaXe向けのプロジェクト開発が行える。 作成すればFlashDevelop上でコンパイルもできる。Action Script 2/3はもちろん、HTMLJavaScriptCSSなどのハイライト表示も対応している。 Action Scriptを使えば、これまでにないリッチなアプリケーションが開発できる。Acti

    MOONGIFT: » フリーでActionScriptの開発を「FlashDevelop」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » マルチプラットフォームでFlash開発「ASDT」:オープンソースを毎日紹介

    FlashDevelopはWindows専用なので、Mac OSXLinuxを使っている場合はどうしたらいいだろうか。諦める?いやいや、マルチプラットフォームに対応した開発環境を用意すれば良い。 マルチプラットフォームに対応した開発環境といえばEclipse。そう、Eclipseで開発すれば良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはASDT、EclipseでActionScriptを開発するためのプラグインだ。 ASDTはActionScript Development Toolの略で、Eclipseプラグインとして提供されている。これとコンパイラとしてmtascを利用する事でActionScriptの開発が可能になる。ただしmtascが対応していないとあって、ActionScript2までになる。 ハイライト表示や構文チェック、コンパイルなどはもちろん可能だ。ActionScr

    MOONGIFT: » マルチプラットフォームでFlash開発「ASDT」:オープンソースを毎日紹介