先日地下鉄に乗っていて聞こえてきたのが以下の会話。 「HTML5が出たらFlash不要だよね」 「そうだね、HTML5がFlashの代わりだしね」 みず知らずの人にFlashの代わりがHTML5じゃないでしょうと突っ込みを入れたかったが、話してた3人組のうちの1人が 私の高校生時代の同級生に余りにも似てる人だったうえに、その友達の名前が出てこなくてずっと思い出していた in 半蔵門線。 多くの記事でHTML5の紹介でFlash不要になるかのような表現があり、それを鵜呑みにしたのかHTML5がFlashと同一と捉えたのか。 何故か そもそも動画(video)や音声(audio)再生だけの為にあるのがFlashでは無いし HyperText Markup Languageのバージョン5が10年以上もかけて、対Flashの為だけに開発されているわけでもないから。 それに業務システムのクライアント
![HTML5 vs Flashの表現はナンセンス - よねのはてな](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/2ba79cb36c154f49718382e9d1a2119fed62f558/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2Fcd3737378134083b6c860a614c934b25cf1b00f0%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttp%253A%252F%252Fwww.kobunsha.com%252Fimg%252Fsys%252Fmagazine_number%252Fcover%252Fflash_20091027.jpg)