タグ

flashとriaに関するlizyのブックマーク (7)

  • HTML5 vs Flashの表現はナンセンス - よねのはてな

    先日地下鉄に乗っていて聞こえてきたのが以下の会話。 「HTML5が出たらFlash不要だよね」 「そうだね、HTML5がFlashの代わりだしね」 みず知らずの人にFlashの代わりがHTML5じゃないでしょうと突っ込みを入れたかったが、話してた3人組のうちの1人が 私の高校生時代の同級生に余りにも似てる人だったうえに、その友達の名前が出てこなくてずっと思い出していた in 半蔵門線。 多くの記事でHTML5の紹介でFlash不要になるかのような表現があり、それを鵜呑みにしたのかHTML5がFlashと同一と捉えたのか。 何故か そもそも動画(video)や音声(audio)再生だけの為にあるのがFlashでは無いし HyperText Markup Languageのバージョン5が10年以上もかけて、対Flashの為だけに開発されているわけでもないから。 それに業務システムのクライアント

    HTML5 vs Flashの表現はナンセンス - よねのはてな
  • Adobe,Flex基盤を用いたRIA開発ツールのベータ版を公開

    米Adobe Systemsは米国時間2009年6月1日,Flash技術を用いたRIA(リッチ・インターネット・アプリケーション)構築フレームワーク「Flex」の新製品のパブリック・ベータ版を公開した。Flex Builderから名称変更した「Flash Builder 4」,新たな「Flash Catalyst」,アプリケーションの動作基盤を提供する「Flex 4 SDK」の各ベータ版を,同社Webサイトからダウンロードできる。 Flash Builder 4は,Flexを利用したRIAを開発するためのEclipseベースの統合開発環境。バージョン3まではFlex Builderという名称だった。新版ではデータ中心型の開発機能を強化。複数のデータベースやWebサービスとの連携をドラッグ・アンド・ドロップで簡単に行えるようにした。また,デバッガの機能強化や,テスト用のネットワーク・モニタな

    Adobe,Flex基盤を用いたRIA開発ツールのベータ版を公開
  • Doug McCuneがFlex開発について語る

    この投稿では、Flexコミュニティのロックスターで、Flex for Dummies(サイト)の著者であるDoug McCune氏(ブログ)が、Flexの現状を説明し、Flexでのカスタム・コンポーネントの構築に関する洞察を語る。さらには、Flex 4の新機能、コミュニティが過去数年でどのように変わったかについて話す。 最初に、InfoQは、McCune氏の最近の様子について尋ねた: 私は、Universal Mind(サイト)で、SpatialKey (spatialkey.com)という名前の製品の開発で忙しくしています。SpatialKeyは、地理空間的な分析とビジネス・インテリジェンス用のFlexアプリケーションです。スプレッドシートにしまい込んだデータをすべて取り出して広げ、より深い分析を行おうとしています。たとえば、Excelファイルに売買取引に関する5万件のデータ・ポイントが

    Doug McCuneがFlex開発について語る
  • アドビが考えるFlash/AIRの未来とiPhone対応

    都内で開催中のイベント「Adobe MAX Japan 2009」のために来日した米アドビの最高技術責任者(CTO)のケビン・リンチ(Kevin Lynch)氏は1月29日会見し、同社が中心となって進めている「Open Screen Project」(OSP)の狙いを「PCやケータイにとどまらず、テレビゲーム、セットトップボックスなどにもFlashを展開させていく。これらのデバイスは現在はクローズドだが(OSPの活動で)オープンにして、コンテンツやアプリが自由に開発できるような環境を提供したい」と話した。 OSPはFlashまたはAIRの関連情報をオープンにし、それらのコンテンツやアプリケーションをテレビゲーム機など、さまざまなスクリーンサイズのデバイスでシームレスに動かすことを目的にした業界団体。アドビのほかに英ARMやインテル、モトローラ、NBC、NTTドコモ、ベライゾンなどが参加

    アドビが考えるFlash/AIRの未来とiPhone対応
  • 「Flash Lite」の名はなくなり、「AIR Lite」が出現? - @IT

    2008/12/11 米アドビシステムズは11月21日(米国時間)、Adobe Max 2008 North America(11月17~19日)(以下、Max)のツアーに参加した日人開発者/デザイナに、米サンフランシスコのオフィスで特別セッションを行った。稿では、FlashやAdobe AIR(以下、AIR)をPC以外の端末でも動かすための取り組み「Open Screen Project」(以下、OSP)に関してレポートする。 「携帯端末にFlash技術が広まったのは日のおかげ」 「NTTドコモが携帯電話に初めてFlash技術を搭載し成功を収めたのが、たった5年前。そこからFlash技術を搭載した携帯端末は増え続け、2009年3月までには10億台を超えるだろう。日で携帯端末のFlash技術がどんどん使われるようになってから、世界中に広まるようになった。携帯端末でのFlash技術

  • 1つのコードでAjax、Flash、Adobe AIRを作るには?(1/4) ─ @IT

    1つのコードでAjax、Flash、 Adobe AIRを作るには? 特集:オープンソースRIA「OpenLaszlo 4.1」の魅力 株式会社ネットエイト 小野 圭二 2008/8/18 AjaxやFlash、Adobe AIRまでカバーするOpenLaszlo 4.1 Webシステムのリッチなユーザーインターフェイス(以下、UI)を開発するためのオープンソース「OpenLaszlo」をご存じでしょうか。何とこのOpenLaszloは、新しくリリースされたバージョン4.1で、1つのソースコードからFlashコンテンツとAjaxコンテンツの両方をコンパイルアウトできるようになりました! これにより、従来Flash系とAjax系に分かれていた開発プロセスを統一できるようになりました。RIA/リッチクライアントの世界にもJavaで提唱された「Write Once, Run Anywhere」が

  • 1