Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

テーブルと組み込みブラウザ ハンズオンラボの後半では、もう少し複雑なアプリケーションを作ってみましょう。 ここでは、GUI の部品の中では使用頻度の高いテーブルと、JavaFX の特徴的な機能の 1 つである組み込みブラウザを組み合わせたアプリケーションを作成していきます。 何を作るかというと、ブックマークです。ブックマークをテーブルで表示し、ブックマークで指定した Web サイトをブラウザで表示するようにします。 アプリケーションの完成予想図を次に示します。 まず、プロジェクトを作成しておきましょう。ここではプロジェクト名を BookmarkTable とします。 メインクラスが BookmarkTable クラス、FXML が BookmarkView.fxml、コントローラクラスを BookmarkViewController クラスとしました。 NetBeans で作成した場合のプ
先月にに引き続き、今月もアニメーションについて解説していきます。 先月は高レベルAPIのトランジションを使用しましたが、今月は低レベルAPIのタイムラインを使用します。 タイムラインの基本 前回、アニメーションの原理としてDukeが手を降る絵を示しました(図1)。これを特定の時間で切り替えて、動きを表現するわけです。 この1コマ1コマのことを英語ではフレーム(Frame)と呼びます。 コンピュータを使用してアニメーションを行なう場合、前回も言及したようにすべてのフレームを記述する必要はありません。必要な部分だけ記述して、後は補間して描画します。 前回使用したトランジションの場合、始めと終わりだけを指定すれば、中間の部分は自動的に補間を行なってくれます。しかし、始めと終わりだけの指定だけでは不十分な場合もあります。たとえば、途中で動きが変化する場合などは中間部分でフレームを指定する必要があり
JavaFX provides a powerful Java-based UI platform capable of handling large-scale data-driven business applications. OracleはJavaOne 2011の開催に合わせて「JavaFX 2.0」を発表した。成果物はオープンソースソフトウェアとして公開されている。JavaFXはリッチなUIを備えたクライアントアプリケーションを開発するためのプラットフォーム。クロスプラットフォームで動作し、従来のUIコンポーネントよりもリッチなアプリケーションを容易に開発できる。 OracleはJavaFX 2.0のβ版の提供を5月26日(米国時間)に開始していた。今回の発表はβ版が正式版になったという話だが、Javaの世界にとってはそれ以上に大きな価値を持っている。さまざまな新機能が導入され
JavaFXは昨年方向転換を行い、クライアントアプリケーションをJavaで記述するためのJavaの拡張という位置づけとなりました。 サンフランシスコで先週、10月4日から開催された「JaveOne 2011」で、生まれ変わって再出発となったJavaFX 2.0正式版のアナウンスが行われました。 基調講演でのJavaFX 2.0に関する内容を紹介しましょう。 JavaFX 2.0正式発表 オラクル Client Java Platformチーフアーキテクト Richard Bair氏。 JavaFXは当初JavaFX Scriptで記述するものだったが、Javaですべて記述できるように方針を転換したことを昨年発表した。 あらためてJavaFXの目的を見てみよう。 クロスプラットフォームはJavaの根本だ。そしてJavaのエコシステムを活用するために、JavaFX 2.0はJavaデベロッパー
InfoQによる日本オリジナル記事です。2011年5月27日にJavaFX 2.0のパブリックベータ版がリリースされたことに伴い、JavaFXが生まれてからの経緯や1.0から2.0でどう変わったかについてJavaFXの概要全般についてわかりやすくまとまっています。 JavaFXは当初FlashやSilverlightに対抗するRIAのためのプラットフォームでした。また、バージョン1系ではJavaFX Scriptという専用の言語で記述し、携帯電話やTVなどいろいろな環境で動作させることを目的としてきました。しかし、2010年10月に発表されたJavaFX 2.0ではデスクトップ向けに限定し、JavaFX Scriptを廃止してJavaライブラリとして提供する形へと変更になりました。JavaFX Scriptを廃止した背景として、本来UIを記述する言語であったのがAPIをデザインするための言
オラクル買収後のJava 7と8、 JavaFXはどうなるのか JJUG Cross Community Conference 2011 Spring レポート 有限会社オングス 杉山貴章 2011/5/30 2011年5月24日、日本 Java ユーザグループ(以下、JJUG)の主催による「JJUG Cross Community Conference(以下、JJUG CCC) 2011 Spring」が行われた。JJUG CCCはJJUGが年2回開催している定例イベントであり、Javaに関する最新の動向や活用事例などが紹介される。本稿では、同イベント内で行われた全16のセッションからJava SE(Standard Edition)/Java EE(Enterprise Edition)およびJavaFXの最新動向を追った。 コンシューマ化するIT技術とJavaへの影響 今回のJJUG
JavaFX2.0のWebViewで、Javaからブラウザが操作できるようになって、これをSeleniumが組み込んだらおもしろいことになるだろうなと思ってたのですが、よくよく考えると、SeleniumナシでWebサイトのUIテストが簡単に書けることに気づきました。 ということで、まずはテスト対象のサイトをつくってみます。 最初の画面(first.html)。テキストフィールドがあって、OKボタンを押すと「ほんと?」という確認ダイアログがでて、「OK」を押すと次の画面に行きます。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>テスト画面</title> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"> </head> <body> <h1>テスト画面</h1> <form id
2009/06/04 ソニー・エリクソンは6月3日、米国サンフランシスコで開催中のJavaOneで、同社がこれまで提供してきたケータイ端末向けのコンテンツ販売サービス「PlayNow」において、アプリケーション販売も開始すると発表した。13カ国が対象で、38モデルの端末が対応する。ソニー・エリクソンは今後、エントリ向けの3G端末でもJava Platform対応していくとしている。 JavaOneの2日目、午前の基調講演に登場した同社バイスプレジデントのリコ・サカグチ(Rikko Sakaguchi)氏は、「コンテンツやサービスがなければ結局意味がない」として、これまでの取り組みを紹介。ソニー・エリクソンはこれまで、「コミュニケーション・エンターテイメント」という標語を掲げて、2004 年からリングトーン(日本でいう着メロに似た楽曲コンテンツ)やゲーム、MP3の音楽、壁紙などのダウンロード
米Sun Microsystemsは6月2日(現地時間)、米国・サンフランシスコで開発者向けのイベント「2009 JavaOne Conference」を開幕した。オープニングセッションで米Oracleのラリー・エリソンCEOが登場したのは既に伝えた。ここでは基調講演で発表された新たなサービスを紹介する。 基調講演のMCを務めたのは、ジョナサン・シュワルツ社長兼CEOだ。最初にゲストスピーカーとしてJavaをはじめ同社の技術やサービスを活用するeBay、Research In Motion(RIM)、Sony Pictures、Verizon Wirelessといったユーザー企業をステージに招いた後、Java技術を基盤とするRIA(リッチインターネットアプリケーション)プラットフォーム「JavaFX」の最新版、「JavaFX TV」、「Java Store」などの発表が行われた。 バージョ
2009/06/03 オラクルによるサン・マイクロシステムズの買収発表後としては初めてとなる「2009 JavaOne」が2009年6月2日に米国サンフランシスコでスタートした。会場や会場規模は例年通り、パートナー企業の展示エリアがやや縮小している印象はあるが、特に買収予定であることの影響は感じられない。 技術関連のセッション参加者の熱意は変わらないし、JavaやOpenSolaris関連の開発も活発だ。今年はRIA環境としては後発のJavaFX関連で注目すべき動きもあった(これを書いているのは、まだ初日なので、2日目にもっと大きな発表がソニー・エリクソンからある可能性がある。つまり、JavaFX Mobile対応のモバイル端末の発表だ)。 サンの経営陣にはそこはかとない寂寥感も? 一方、基調講演に登壇するサンの経営陣には「これが最後のJavaOneかもしれない」という、そこはかとない寂寥
米Sun Microsystemsは6月2日、サンフランシスコで開催の「2009 JavaOne」で、オンラインストア「Java Store」の概要を発表した。プライベートβプログラムが既にスタートしており、年内に全米のユーザー向けに公開する予定。 Java StoreはJava Platform Standard Edition(Java SE)およびJavaFXベースのアプリケーションのマーケットプレイス。開発者が「Java Warehouse」に登録したアプリケーションをSunが審査し、Java Storeで販売する。 Java Storeはそれ自体がJavaFXで構築されており、Java Runtime Environment(JRE)を通じてエンドユーザーに自動的に提供される。8億人以上のJavaデスクトップアプリのユーザーは、Java Storeで簡単かつ安全にJavaアプリを
2008/12/08 「SilverlightやAIRに比べてJavaFXが出遅れている? それはツールについて言えるだけで、何ができるかという点ではJavaFXははるかに進んでいる。ずっと洗練もされていて、JavaVMのパワーと標準化されたAPIが使える」。 サン・マイクロシステムズは2008年12月2日から3日間、開発者向けイベント「Sun Tech Days 2008 in Tokyo」を開催した。日本の報道関係者のインタビューに応えたバイスプレジデント兼フェローのジェームス・ゴスリング氏は、今回もっとも大きな話題は何かと問われ、迷わず「JavaFX」の名を挙げ、上記のように回答した。Javaの生みの親としても知られる同氏は、基調講演とインタビューで、Javaやプログラミング言語を取り巻く現状について雄弁に語った。 JavaFXで手軽に見栄えのするUIを構築 すでに12月4日に正式版
はじめに JavaによるGUIアプリケーション開発を一気に加速するといわれるJavaFX。前評判は上々のようですが、果たしてそんなに簡単にGUIが作れるものなのでしょうか。既に利用可能なOpenJFXを使って、JavaFXがどれほどのものか、確かめてみましょう。対象読者Javaを使ったプログラム作成を行っている中級レベルのプログラマ。GUIを使ったアプリケーション開発を行っている人。次期Java 7に大いなる興味を持っている人。 JavaFXとは何か? 今年のJavaOneでは、次期Java 7に向けての新技術がいろいろとお目見えになりました。中でも注目度が高かったのが「JavaFX」ではないでしょうか。JavaFXは、「Javaプラットフォーム上で動作するRIA(Rich Internet Application)技術」といわれています。RIAと言うとFlashやAJAXのようなものが思
2007年のJavaOneで発表されてから、がぜん注目を浴びているJavaFX Script。Swingライブラリを使ったプログラミングが簡単にできるようになるということで、これを使えばJavaデスクトップアプリケーションもすぐに開発できるようになりそうです。 Sunは携帯端末向けのGUIアプリケーションもターゲットとしているようで、JavaFX Mobileというシステムも提供していくとアナウンスしています。こちらは、従来よりもパワーがある携帯端末で、Java SEが動作するようなものを想定しているようです。 PCのデスクトップだけでなく、この先進的な携帯端末でも動くGUIアプリケーションを簡単に作成できるということが、JavaFX Scriptの売りとなっているようです。昨年から続いているEoDの流れにも沿っているのでしょう。ということで、早速JavaFX Scriptを使ってみました
CNetでも報道された通り、Sunが独自のスクリプト言語JavaFX Scriptを発表した。テクノロジーの優劣だけで決まるものではないので、この試みがうまく行くかどうかは何とも予測しがたいが、とりあえず言語仕様が公開されたので目を通してみた。 私なりに興味深いと思った点は以下の5つ(ただし、私なりの拡大解釈が多少入っている可能性もあるので要注意)。 1.宣言型のUIをサポートしていること 宣言型大好き人間の私としては、この方向性は大賛成(ちなみに、UJMLも宣言型のUI言語^^)。"押してね!"というラベルがついたボタンを表示するには、こう書けば良い。 Frame { content: Button { text: "押してね!" action: operation() { System.out.println("押してくれて、ありがとう"); } } visible: true } 2
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く