タグ

wikiに関するlizyのブックマーク (103)

  • 完成度の高い、コラボ用のWikiツール『hackpad』 | 100SHIKI

    完成度の高い、コラボ用のWikiツール『hackpad』 March 13th, 2012 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment hackpadはいわゆるWikiツールである。多人数で共有、編集するメモツールですな。 なんだか良さそうなレビューを見つけて登録してみたのだが、実によくできているのでエントリーしておこう。 登録はFacebookやGoogleでさくっと済ませることができる。 するとサンプルのWikiが現れるのでそれを読んでいくうちに「へー、こんな機能も!」と理解していくことができる。 個人的には「太字の行が3つ以上あったら目次を作成(ヘッディング指定なんかみんなやらない、という前提らしい。賢い!)」「Dropboxと連動すればそちらにさくっと保存」「デスクトップ通知に対応している」「リストだけではなくチェックボックスも作ることができる」「スペース

    完成度の高い、コラボ用のWikiツール『hackpad』 | 100SHIKI
  • アウトラインのデータ蓄積で考えをまとめるのにも使えるWikiエンジン·Gyazz MOONGIFT

    GyazzはSinatra/Ruby製のWikiエンジンで、リスト形式でコンテンツを重ねていくのが特徴です。 さぁ久々のWikiエンジンの紹介です!個人でさくっと使うのにも、Webサーバ上に配置するのにも使えそうな手軽なWikiエンジンGyazzを紹介します。 サーバを起動しています。フレームワークはSinatraを使っています。 Gyazzのサイトには詳しい使い方が記述されています。 クリックすると編集開始です。自動保存なので保存することを気にしないで大丈夫です。 ブラケットネームで新しいページ、行頭にスペースでインデントされます。他にも記法が幾つかあります。 検索は文字を入れるとダイナミックにフィルタリングされます。 下にはリンクされているページがアイコンになって表示されます。 Gyazzはアウトラインを重ねていってWikiページするという面白い形式のWikiエンジンになります。メモは

  • アトラシアン、企業向けWikiの最新版「Confluence 4」 - builder by ZDNet Japan

    バグトラッキングシステム「JIRA」などを提供する豪Atlassianが、エンタープライズ向けWikiソフトの最新版となる「Confluence 4」の提供を開始した。 Confluenceは現在世界で1万2000以上の組織が利用するエンタープライズ向けのWikiソフト。権限管理機能やブログ機能、ファイルのアップロード機能などを備えており、イントラネットでの利用からファイル共有、ナレッジマネジメント、ディスカッションなどに利用されている。「Wikiベースのコラボレーションツール。ただ、(他の)Wikiの範ちゅうを超えている製品」(Atlassian ビジネスデベロップメントスペシャリストの大澤俊介氏) 最新版では、Wikiマークアップ記法のエディタとWYSIWYG形式のエディタを統合。マークアップ記法で書いた書式を即座に適用する「オートフォーマット」機能をはじめ、Twitterのように冒頭

  • 業務のすべてがノウハウに--社内でWikiを利用するヤフー

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 知識やノウハウを見えるカタチで蓄積 人材の流動化が勢いを増す中、日々の業務の中で生まれてくる「気づき」や「ノウハウ」をいかにカタチにし、資産として残すかは、今日の企業にとって重要な課題だ。今、そうした「集合知」を蓄積し、更新し、さらに見つけ出すためのツールとして注目を集めているのが「Wiki」というツールだ。 Wikiはウェブサイトのひとつの形態だが、誰でも簡単にコンテンツを追加、削除し、編集できることが特徴となっている。例えばこの記事がWiki上に掲載されていれば、読者であるあなた自身が情報を追加したり、修正したりできることになる。 誰もが自由に編集できたら混乱が生じると心配する人もいるかもしれない。しかし、実践してみるとちゃんとした

    業務のすべてがノウハウに--社内でWikiを利用するヤフー
  • 第54回 リンクファイルシステム『PileLink』の誕生 | gihyo.jp

    リンクファイルシステム Wiki書式を使い、ローカルで動く自分専用のファイルシステムと一体化したWikiシステムを夢想してきました。 構想から9年、ようやくファイルシステムと一体化していて、日付や人名、地名、住所、事柄、メール、写真、URLなど、あらゆることをリンク可能な、ローカルWikiブラウザの萌芽が見えてきました。 図1 テキストビューアーエディタの『FancyNote』 単純なテキストビューア/エディタとして開発してきたが、先日、[[ ]]のWiki形式に対応。これにより、メニューからWikiのリンクを開いて、そのリンクを開くことができるようになった。リンクの内容に応じて処理は変更でき、[[**.cs]](C#のソース)なら「プロジェクトファイルを開く」ように設定している。 図2 Twitterビューアーとして使っている『FancyNote文中にURLがある場合は、それをリス

    第54回 リンクファイルシステム『PileLink』の誕生 | gihyo.jp
    lizy
    lizy 2010/08/25
    TRONにそんな感じの物がありませんでしたっけ
  • Git + Wikiの妙技·Git-Wiki MOONGIFT

    Git-WikiはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。土曜日と言えばウィキサタデー。日々新しい技術が生み出される中、それを使ったWikiエンジンが生み出されている。いやWikiのために新しい技術、概念ができているとも言えそうだ。 見た目もすっきりとして分かりやすい 最近人気の高いGitやMercurialといった分散化バージョン管理システム。ローカルでも使えるので非常に便利だ。そんな分散化バージョン管理システムとWikiエンジンを組み合わせてしまうのがGit-Wikiだ。 Git-Wikiは名前の通り、コンテンツ管理にGitを使う。そのため、バージョン管理が容易に行えるのが魅力だ。記法はMarkdownCreole、Textileと複数に対応している。作成したコンテンツはS5としてオンラインプレゼンテーションができたり、LaTeXとしてダウンロードすることもできる。 S5として出力

    Git + Wikiの妙技·Git-Wiki MOONGIFT
    lizy
    lizy 2010/05/22
  • WikiHubがすごい! - みずぴー日記

    すてきなWikiクローンはないものかと探していたら、http://wikihub.org/wiki/wikihub-wikiというのを見つけました。 Gitレポジトリに、テキストファイルをコミットするだけで、Wikiページを作れちゃいます。 素敵なポイント レポジトリにGitHubが使える Gitにテキストをコミットしさえすればいいので、Emacsでページが編集できる バージョン管理されているので、安心感がある オフラインでも編集できる はてな記法が使える デザインが格好いい というわけで ボクもWikiを作ってみました。 http://wikihub.org/wiki/happyabc みんなもマニュアルとかをここに置いたらいいんじゃないかな。

    WikiHubがすごい! - みずぴー日記
  • デリヘルファック | アブノーマルなデリヘルの楽しみ方をご紹介。

    デリヘルファックのトップページです。 便秘気味でアナルファックをする気にならないとかいつものデリヘルですけど、今回はオプションプレイで楽しんでみようかな。と思ったら、女の子によるので、在席する女の子の数が多いデリヘルがいいですよ。それでもピンキリですけどね。多いところでは50人くらい抱えているところもあるんですけど、そんなところでも出勤しているのは時間によっても変わってきますけど半分以下と考えたほうがいいですよ。これは小規模なお店や大手などのチェーン店でも一緒ですよ。それでも絶対数の問題ですよね。たとえばアナルファックですけど、これに対応してくれる女の子は少ないですよ。お店に一人いたらいいくらいかもしれませんし、対応OKだからといって申し込んでみたら、1日に一回だけとか、今は便秘気味でアナルファックをする気にならないとかそんなのが多いですね。ですからアナルファックについては地道にチャンスを

    lizy
    lizy 2009/10/18
  • 社内情報管理のためのCMS-Wiki/ブログ/Twitter

    Wikiやブログ、そしてTwitterなどのつぶやき系サービスを取り上げ、Wikiの使い方やブログの選定ポイント、プラグインなどを紹介する 社内情報管理に求められるCMSとは 連載第1回の「いまさら聞けない「CMS」超入門」では、CMSにはさまざまな種類があり、ブログやTwitterもCMSの一種であり、ブログでは、個々のエントリやブログに張り付けられた写真や文章が「コンテント」で、それらを管理するシステムがCMSであるという話をしました。 今回はそうした広義のCMSの1つとして、社内情報管理のためのCMS選びをテーマに進めていきたいと思います。 先ほどの「ブログ」の例を「社内情報の管理」に置き換えると、個人のスケジュールやワークフローが“コンテント”になり、それらを管理するのが“CMS”となります。用途に合わせてCMSを使い分けることで、作業効率の向上や業務の質の向上も期待できます。 □

    社内情報管理のためのCMS-Wiki/ブログ/Twitter
  • ■ - 三日坊主 日記

    最近はTrac Wikiに情報を蓄積していますが、情報を社外に持ち出す場合など、少なからずWikiをWord、Excelファイルに変換したいことがあります。WebブラウザでコピーしWordにペーストすればテキスト部分はコピーできるのですが、Imageマクロなどで画像を表示していると、画像部分はコピーされないため、Wordに反映できません。 ということで、以下の手順でWordファイルに変換しています。 (1)IEでファイル-名前を付けて保存で、Webアーカイブ、単一のファイル(*.mht)で保存します。 (2)Word2000でmhtファイルを開けるよう、Microsoft Word Web アーカイブ コンバータ(WArchCnv.exe)をインストールします。 (3)PCをオフラインにする。(オフラインにしないと次の手順で画像が読み込めないことがあります。) (4)(1)で保存した*.m

    ■ - 三日坊主 日記
  • TracのWikiをWordに貼り付けてみた:へっぽこ実験Blog:So-net blog

    目的:TracのWikiをダウンロードしてきて、Wordに貼り付ける。http://www014.upp.so-net.ne.jp/mima3/data/TracWikiConvertToDoc.zip環境:Word 2000Trac10.4参考:いつまでもとりあえず TracにXMLRPCで接続するVBAクラスモジュールhttp://zakizaki.cocolog-nifty.com/software/2009/05/tracxmlrpcvba-9.html   実行手順:TracWikiConvertToDoc.dotをダブルクリックして開く マクロのConvertTracWikiToDocを実行する。 フォームが開くのでサーバー情報を入力して"Connect"を押下貼り付けたいページを選択して">>"を押すページを選択したら"Create Document"を押下制限

  • Tokyo Cabinetを使ったシンプルなCMS·Tokyo Promenade MOONGIFT

    RDBMSは細かなデータ構造を管理したい時には便利だが、メモやWebページのようなコンテンツを管理する際には大袈裟になる場合がある。そうした時にはキーバリュー型のシンプルなデータベースが便利だ。キーバリュー型というとmemcachedのような補助的なシステムを思い浮かべるが、そこだけに収まらない使い方が出来る。 キーバリューデータベースを使ったCMS その実例としてTokyo Promenadeを紹介しよう。Tokyo Cabinetの作者で知られるmikio氏が開発したCMSだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTokyo Promenade、Wikiのようなページ管理ができるCMSだ。 Tokyo PromenadeはWikiのように誰でもコンテンツが編集できるCMSだ。記法としてはLaTeXでよく使われる記法を採用しており、見栄えもそれに近いものになっている。また音声ブラウ

    Tokyo Cabinetを使ったシンプルなCMS·Tokyo Promenade MOONGIFT
  • かんたんCMS 「Tokyo Promenade」を使おう - mixi engineer blog

    先日、待望の長女が誕生したmikioです。あまりにかわいいから育児ブログでもつけようという魂胆ではありませんが、今回は自作のCMSであるTokyo Promenadeについて語ります。 Tokyo Promenadeとは 以前の記事で、Tokyo Cabinet(TC)を使ったCMSを作ることを予告しましたが、Tokyo Promenade(TP)がまさにそれです。TCのテーブルデータベースを使って記事を管理する軽量なコンテンツ管理システム(CMS)の実装です。例によってC言語のみで記述され、libc以外の全実装が "made by mikio" な製品です。 読み方は「東京プロムナード」です。プロムナードとは散歩道のことですが、東京メトロの広告に出てくる宮崎あおい的なキャラが写真付きブログを書いちゃうようなユースケースをイメージして名づけました。まあ実装はそんな洒落た感じとはほど遠いです

    かんたんCMS 「Tokyo Promenade」を使おう - mixi engineer blog
  • 2009-06-11 - marsのメモ - ひとりPMS

    Grailsネタに入る前に支援環境まわりを。ひとりプロジェクトだし,ゆるっとやるとはいえPMS的なにかはいるだろうと思い,試しにd3使ってみた。 #PMS=Project Management System えっと,これはTiddlyWiki(というかGTD TiddlyWiki)の派生ものらしく,Todoよりタスク管理っぽいことができそうなんで,これにした程度にしか知らない。似たようなの探すといろいろ見つかったが,目的を見失いそうなので,そっちは目をつぶることにした。 Trac使うにもサーバは無いし,Excelなんてまっぴらだったんで,d3みたいなTiddlyWiki系は条件がよかった(このファイルごとバージョニングしてしまえばいいしの)。 使い方はテキトウ。概念としてプロジェクト-アクション(Todo),それにアクションに紐付けるコンテキストってのがあったので,それぞれをこんな感じに使

    2009-06-11 - marsのメモ - ひとりPMS
  • 常に編集モードのMerb製Wikiエンジン·tilswiki MOONGIFT

    Rails3.0で統合されることが決まっているが、一時はRailsと双璧をなすくらい注目が集まったのがMerbだ。フレームワークを使い方を知るには、ソースコードを見るのが一番速い。そしてそれはよく知られたシステムであるのが最適ではないだろうか。という訳でWikiエンジンは勉強にぴったりの題材だ。 Merbを使ったWikiエンジン そこで今回はMerbを使ったWikiエンジンを紹介しよう。これがまたなかなかユニークで面白いのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはtilswiki、Merbを知るのに最適なWikiエンジンだ。 tilswikiが変わっている点は、常に編集モードにあるということだ。とは言ってもテキストエリアで表示されている内容は見やすい状態で、さらにWYSIWYGで編集するので見やすさと編集のしやすさを兼ね備えている。 スライダで履歴を見る 入力できる項目は文字の装飾と

    常に編集モードのMerb製Wikiエンジン·tilswiki MOONGIFT
  • GitをベースにしたWikiエンジン·Gitki MOONGIFT

    Wikiエンジンは皆で編集するには便利だが、場合によっては個人のメモとして利用することもある。そのような場合にちょっと不便なのがブラウザ上で書かなければならないということだ。長文になるとテキストエリアの文字をコピーしてローカルで直してから貼付ける、なんて操作をする人もいるだろう。 Gitをデータストアに利用したWikiエンジン そのような苦労をされている方はGitkiを使ってみてはどうだろう。個人から複数人まで皆で使えそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGitki、GitをベースにしたWikiエンジンだ。 GitkiはGitとそのWebフロントエンドになるGitkiからなるWikiエンジンだ。リポジトリ内のファイルを直接みてブラウザ上に表示する。ブラウザ上での編集機能はなく、Gitリポジトリをクローンして編集し、終わったらPushすることで内容が変わるという仕組みになってい

    GitをベースにしたWikiエンジン·Gitki MOONGIFT
    lizy
    lizy 2009/05/16
    プレビューしづらそうだけど、コミット前に確認する手段はあるのかな
  • MOONGIFT: » テキストから各種ドキュメントへ変換する「txt2tags」:オープンソースを毎日紹介

    開発用のドキュメントと、提出用のドキュメントと二つ書かなければならないことがある。どちらも似たような内容だが体裁が異なる。だがそのためにコストをかけるというのは非効率的だ。 テスト文書 この手のソフトウェアは数多く存在するが、開発ドキュメントの管理にWikiエンジン(DokuWikiなど)を使っているなら、これの利用はありかも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはtxt2tags、一つのテキストフォーマットから各種文書形式に変換するソフトウェアだ。 txt2tagsはすでに7年も開発が行われているソフトウェアで、テキスト文書から各種ドキュメントに変換する機能がある。特にWiki(Wikipedia/MediaWiki形式)、gWiki(Google Code向けWiki)、DokuWIki、MoinMoinのWiki系フォーマットに対応しているのが利点だ。 HTMLでの生成

    MOONGIFT: » テキストから各種ドキュメントへ変換する「txt2tags」:オープンソースを毎日紹介
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    lizy
    lizy 2009/04/30
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer