タグ

ブックマーク / masanobuimai.hatenadiary.org (97)

  • Gitblit 試した - 2012-04-17 - marsのメモ

    世界のymnkさんのつぶやきで知ったのだけれど,GitblitというオープンソースのGitリポジトリ管理ツールがあったので試してみたよ。 んで,そのGitblitってのが,これ。Javaでできてる。 What is Gitblit? Gitblit is an open-source, pure Java stack for managing, viewing, and serving Git repositories. It's designed primarily as a tool for small workgroups who want to host centralized repositories. http://gitblit.com/index.html サーバ型のツールなので,warファイル(Gitblit WAR)かTomcat付きのスタンドアロン版(Gitblit

    Gitblit 試した - 2012-04-17 - marsのメモ
  • Jenkins-IDE連携はIntelliJが一番ショボい - 2011-12-07 - marsのメモ

    そんなわけで個人的にはIDE連携には興味ないんですけどね。:-P Jenkins Advent Calendar jp 2011の7日目です。id:kiy0taka さんが暖めたネタを華麗にスルーして淡々と進めますね。 と要らんことをいちいち書いてしまうのは自分の悪い癖だなと最近気づいたわけですが、他のIDEの場合、以下のように標準でサポートしてます。 NetBeans ... 標準サポート Eclipse ... MylynのHudson/Jenkinsコネクタでサポート IntelliJの場合は、Jenkins Control PluginかHudson Build Monitorあたりですが、どちらもイマイチです。 続きを読む http://glaforge.appspot.com/article/handy-gradle-startup-script G* Advent Calen

    Jenkins-IDE連携はIntelliJが一番ショボい - 2011-12-07 - marsのメモ
  • Jenkins: The Definitive Guide 地味に発売中 - 2011-07-24 - marsのメモ

    足掛2年くらいかかってるような気がするけど、ようやっと旧"Hudson: The Definitive Guide"が発売されたようです。 著者は"Java Power Tools"のJohn Ferguson Smartさん。 とりあえずeBook版ポチってepubとPDF手に入れたところ。もちっと落着いたら読む。しかし、なぜにカエル? Jenkins: The Definitive Guide: Continuous Integration for the Masses 作者: John Ferguson Smart出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2011/07/30メディア: ペーパーバック クリック: 12回この商品を含むブログ (13件) を見る たまにモーニングに出てて結構ツボだったので記念に購入。 「ソーラーパワー」が気になって仕方がない。 ZUCC

    Jenkins: The Definitive Guide 地味に発売中 - 2011-07-24 - marsのメモ
  • Jodd.org - The Unbearable Lightness of Java / 2011-03-07 - marsのメモ

    http://jodd.org/ たまたま見つけたJavaライブラリ。 Jakarta Commonsみたいなユーティリティ(Jodd)とWebアプリケーション・フレームワーク(Jodd-WOT)で構成されており、軽量かつ速いらしい。 Jodd、Jodd-WOTともに小粒なライブラリで構成されており、どれも興味深い。で、どっちか言えば、使ってみたいというよりコード読んでみたい欲求が上回る。Jod-WOTのProxettaとかJTX、Paramo、Methrefとかどう組んでんのか興味津々。:-) 「Javadocに凝ってるライブラリに外れ無し」という至極個人的な評価尺度に照すと、かなりイイ線いってる感じ。見ると結構歴史あるし、なんで今までノーマークだったんだろう...。

    Jodd.org - The Unbearable Lightness of Java / 2011-03-07 - marsのメモ
  • Hudson Persona Plugin使ってみた - 2010-10-17 - marsのメモ

    公式痛Hudson化プラグインがでたので、早速使ってみたよ。 まだ公式プラグインマネージャには出てないと思うので、いそいで使ってみたいって人はこちらから *.hpi ファイルを直接ダウンロードしてちょ。 → https://hudson.dev.java.net/servlets/ProjectDocumentList?folderID=12457&expandFolder=12457&folderID=5818 公式の解説ページはこちら。→ http://wiki.hudson-ci.org/display/HUDSON/Persona+Plugin ペルソナをhpi形式でアーカイブできるみたいなんだけど、よく分んなかったんで、$HUDSON_HOMEに直接作ってみたよ。ネタは当然、emotional-hudson。公式ページにあるイメージリソースはひとつも省略せずに準備したほうがいいみ

    Hudson Persona Plugin使ってみた - 2010-10-17 - marsのメモ
  • 単位操作DSL - 2010-10-12 - marsのメモ

    前に見た記憶があるんだけど、どうにも思い出せず。ぶつぶつ言ってたらコメントいただきました。 びみょーに違ったけど、検索ワードに"DSL"入れりゃよかったんだ!と気付き、「さあ、検索を開始しよう。」で、見つかった。 → A Domain-Specific Language for unit manipulations - DZone Java (via http://www.warneronstine.com/2008/04/24/groovy-dsl-roundup/) JScience使うところまであってた(だからどうした)。実際に試そう思ったら、JSR-275のJarファイルをどっから入手していいかわからず、軽く挫折。その気があったら、あとで試す。

    単位操作DSL - 2010-10-12 - marsのメモ
  • Selenium(selenese)でスクリーンショット撮ったった - 2010-07-02 - marsのメモ

    すごい久しぶりにSeleniumと戯れてみたんですが、エビデンスでシナリオ終るたびにスクリーンショット撮ってる言うんで、アホらしいから自動化してみた。 参考にしたのはこちらのエントリ。 → Seleniumでキャプチャを取得する拡張コマンド:captureScreenshot - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記 テストの実行はSelenium RCでもSelenium IDEでもなく、ただのSeleneseからなんで、user-extension.jsをちょこっとだけ修正。 // Seleniumが動作しているURL // SeleniumIDEで動作させている場合は、localhostに置き換える。 // var url = location.protocol + "//" + location.host + ":" + location.port; // if

    Selenium(selenese)でスクリーンショット撮ったった - 2010-07-02 - marsのメモ
  • Scripting IDE for DSL awareness - 2009-10-21 - marsのメモ

    http://www.jetbrains.net/confluence/display/GRVY/Scripting+IDE+for+DSL+awareness IntelliJ, SUGEEEEEEEEEE!!!!! 何がスゴいかって言うと,GroovyDSLと呼ばれるスクリプトをIntelliJに読み込ませることで,特定のDSLやダイナミックなメソッドやプロパティを,IntelliJに把握させることができるんだって。つまり,コード補完やら型推論なんかができるようになるってこと。あ,そうそう。こっちも参照してね。 → Use GroovyDSL in IntelliJ IDEA Community Edition - Messages from mrhaki 冒頭のリンク先にあった例を取ると。下記のようなDayCounter.groovyってスクリプトがあるとする。 Integer.me

    Scripting IDE for DSL awareness - 2009-10-21 - marsのメモ
    lizy
    lizy 2009/10/22
    設定ファイルは手動で作る必要があるのか
  • hudson-ci.org - marsのメモ

    Hudsonの公式サイトが http://hudson-ci.org に変わりましたよ。 今の所,最新版の hudson.war だけ置いてありますが,おいおいプラグインとかも hudson-ci.org に載っけるようです。

    hudson-ci.org - marsのメモ
    lizy
    lizy 2009/10/14
  • 2009-08-10 - marsのメモ - Go Ahead: Next Generation Java Programming Style

    http://codemonkeyism.com/generation-java-programming-style/ 次世代Javaプログラミングスタイルだって。ちょっと面白かった。こうゆうスタイルが身に付いたらプログラマのステージがひとつ上がりそうだけど,世間一般に普及させんのは難しいんだろうなとオモタ。 1.Final is your new love. (変数の)final宣言を好めって良く聞くね。気持ちもはわかるけど,徹底するのは大変。 2.No setters. ミューテータ(setter)作んないでコピーコンストラクタ使えと。オブジェクトの普遍性不変性にこだわりますな。 アクセサ(getter)も作んな,って言ってるけど,ちょっと分かんなかった。→ Tell, Don't Ask | The Pragmatic Bookshelf 3.Do not use loops for

    2009-08-10 - marsのメモ - Go Ahead: Next Generation Java Programming Style
    lizy
    lizy 2009/08/11
    コメントした
  • 2009-07-21

    → http://d.hatena.ne.jp/t_yano/20090715/1247592061 → じゃばこ(仮)姉さまを描きました - 34センチメートル → 魔法少女 Scala ちゃん - #生存戦略 、それは - subtech じゃばこ姉さん(長女),スカラちゃん(三女)の設定でグルービちゃん(次女)もおながいします。 名前が名前なので「ヤンキー娘で冒険好き(聖杯とかガントレットを持ち,最近グリフォンも従えてる)。スカラちゃんの事は嫌いじゃないけど,いらない子扱いされて,少なからずショックを受けている」という設定(仮)で。 せっかくだから三姉妹にしてください。おねがいします。おねがいします。 Oracle Technology Network for Java Developers | Oracle Technology Network | Oracle このシリーズって定

    2009-07-21
  • 次の理由でGrailsはオススメしない - marsのメモ

    OSアップグレードして速攻試したら,無事 DR-BT140Qとペアリングできた。これはスバラシイ。 ただ,SBT01WH(asin:B001GIPZZU)と違ってAVRCP未対応なのか,曲送りは出来なかったけど,そんなことはどうでもいいや。 → ついカッとなってiPod nanoをBluetooth化してしまった。 - marsのメモ SONY オープン型ワイヤレスヘッドホン Bluetooth対応 マイク付 耳掛け式 ブラック DR-BT140Q/B 出版社/メーカー: ソニー(SONY)発売日: 2008/07/21メディア: エレクトロニクス購入: 9人 クリック: 90回この商品を含むブログ (23件) を見る feedsプラグインを使ってて発見したのだが,まずはこのコントローラのコードを見て欲しい。 def feeds = { render(feedType:"rss", fee

    次の理由でGrailsはオススメしない - marsのメモ
  • 2009-06-15 - marsのメモ - テストまわりで残念なことがあるけど,Grailsはやればできる子

    Grailsのテストについて,いくつかまとめておく。Grailsが標準で用意しているテスト環境は単体テスト(unit test)と結合テスト(integration test)の2つあって,それぞれこんな違いがある。 単体テスト(unit test) コンテナ外テストなので,幾つか制約事項あり。 たとえば,GORMのダイナミックメソッドは,モックで処理する。 結合テスト(integration test) コンテナ内テスト(正しくはJettyを起動しているワケではないみたい)。 GORMの制限はないし,データベースも使える。 ...ってな違いは実はどうでもよくて,どっちも「grails test-app」で実行するんだけど,これの使い勝手がすこぶる悪く,かつ遅い。そのためテストのリズムが良くない。せっかくテスト環境持ってたり,モック作れたり,TDDを行うには十分な条件を持っているのだけれど

    2009-06-15 - marsのメモ - テストまわりで残念なことがあるけど,Grailsはやればできる子
    lizy
    lizy 2009/06/23
    groovyでInfinitestは動くんでしょうかね
  • 2009-06-11 - marsのメモ - ひとりPMS

    Grailsネタに入る前に支援環境まわりを。ひとりプロジェクトだし,ゆるっとやるとはいえPMS的なにかはいるだろうと思い,試しにd3使ってみた。 #PMS=Project Management System えっと,これはTiddlyWiki(というかGTD TiddlyWiki)の派生ものらしく,Todoよりタスク管理っぽいことができそうなんで,これにした程度にしか知らない。似たようなの探すといろいろ見つかったが,目的を見失いそうなので,そっちは目をつぶることにした。 Trac使うにもサーバは無いし,Excelなんてまっぴらだったんで,d3みたいなTiddlyWiki系は条件がよかった(このファイルごとバージョニングしてしまえばいいしの)。 使い方はテキトウ。概念としてプロジェクト-アクション(Todo),それにアクションに紐付けるコンテキストってのがあったので,それぞれをこんな感じに使

    2009-06-11 - marsのメモ - ひとりPMS
  • 2009-06-09 - marsのメモ - ついったモドキをつくってみた

    会社のプログラミングコンテストの課題がTwitterクローンだったので,Grailsの習作にちょうどよいと思って応募してみたんだが,応募締め切りが今月末なのにもうできちゃった。:-) 多分,実稼働時間で40時間かかってないんじゃないかな?もともと「サクっと」出来るだろうと思ってたんで,あんまり驚いてはいない。まともなアプリ作ってみないと分かんない点がいろいろ見つかって面白かった。ちょっと格好つけてAJAXだのCSS主体のレイアウトだのイマドキの手法に手を出してみたけど,こうゆうのも実際作ってみないとわからん事多いね。 作ったモノは大した事ない(GSP除いて1200行程度)んだけど,モノがモノだけにソース公開とかまだやんない。ただ,ヒマみて小ネタを残していこうと思う。 とりあえず,まともなGrailsアプリ作った上での感想。 いい点 とにかく記述が楽。もうJava書けないかもしんない。 Be

    2009-06-09 - marsのメモ - ついったモドキをつくってみた
  • 2009-06-01

    → http://www.jroller.com/aalmiray/entry/swingpad_0_2_released インストーラはJava6でビルドしてあるから,32bitMacユーザは(以下略... って落ち込んでみるもGriffon v0.1.1にバンドルされているSwingPadも0.2だったんで,OSXではそっちを動かしてみた。 Windows(+Java6)で動かしたのはこれ。 うれしい事にサンプルが充実してて,各種ビルダの使い方がわかるようになったよ。:-) だれも催促なんてしませんよ。:-P → NetBeansとEclipseここが同じ その5 - しんさんの出張所 はてなブログ編 えーと「出現箇所のマーキング」ですか...。イヤなところを突いてきましたね。:-) まずはEclipse。カーソルがあるところと同じ変数が選択される。名前が同じでもスコープが違うとちゃ

    2009-06-01
    lizy
    lizy 2009/06/11
  • 翻訳アシスタントプラグインとHudsonローカライゼーション祭り - marsのメモ

    ちょっと中途半端なエントリになりますが,いちおうご報告。 → Hudson関連のJavaOneイベント - 川口耕介のブログ → http://wiki.hudson-ci.org/display/HUDSON/Translation+Assistance+Plugin 「相変わらずスゲーこと考えるなぁ」と思い,翻訳する気もないのにインスコ+お試し起動してみたもののフッタに「Help us localize this page」なるリンクが出てこない。 おろ?っと思いあれこれ試してみるも,結局ソース見た方が早いってんで,ソース覗いてみたら,こんな記述ハケーン。 --- translation/L10nDecorator/footer.jelly --- <j:jelly xmlns:j="jelly:core" xmlns:st="jelly:stapler" xmlns:d="jelly

    翻訳アシスタントプラグインとHudsonローカライゼーション祭り - marsのメモ
  • 2009-05-17

    なんか呼ばれた気がする... → NetBeansとEclipseここが同じ - しんさんの出張所 はてなブログ編 ガーター部でコンテキストメニューなんて出してみたことなかったな,と思いつつもやってみました。 "Annotate"はSubversionやGitなどVCSの有無に連動して有効になります。NetBeansに似てますね。結構,IntelliJとNetBeansは操作性やUIなど共通項が多いです。ブレイクポイントやブックマークは機能として持ってますが,コンテキストメニューからは操作できないですね。 ちなみに,ブレイクポイントやブックマークを設定するとこうなります。 そうそう,ずいぶん昔になりますが,こんな事書いてたので参考までにどぞ。 → 「[IDEA] それIDEAでもできるよ」の検索結果一覧 - marsのメモ v1.305どころかv1.306が出てたから早速試した。予想通りC

    2009-05-17
  • 2009-05-03 - marsのメモ - Hudson CLI and Groovy shell - Kohsuke Kawaguchi's Blog

    http://weblogs.java.net/blog/kohsuke/archive/2009/05/hudson_cli_and.html http://d.hatena.ne.jp/kkawa/20090503/p1 これはさぁ,Hudsonが一介のCIサーバから分散コンピューティングのプラットフォームに化ける第一歩なんじゃね? ...っと勝手に妄想入っちゃったけど,Hudson 1.302からコマンドライン・インターフェイス(CLI)が出来たんですと。Groovy Shellが実装されとるんで,次のコマンドでHudsonに接続してGroovyで操作できるとか。 $ java -jar hudson-cli.jar -s http://yourserver/hudson groovysh Groovy Shell (1.6.0, JVM: 1.6.0_02-fastdebug) T

    2009-05-03 - marsのメモ - Hudson CLI and Groovy shell - Kohsuke Kawaguchi's Blog
    lizy
    lizy 2009/05/11
  • 2009-05-04 - marsのメモ - Google App Engine Integration

    http://plugins.intellij.net/plugin/?id=4254 わーい,VendorがJetBrainsだ。Google AppEngine Dev Serverがアプリケーションサーバとして認識できるようになるよ。 それとアップロードもできるみたい(単にappcfg.shを蹴っ飛ばすだけだけど)。何にしろJetBrains公式プラグインなんで,現状のプアさは気にならんよ。:-) (追記)1日たったらプロジェクト作成ウィザードにこんな項目が!?

    2009-05-04 - marsのメモ - Google App Engine Integration