閲覧者はそんなに暇じゃないので、ページ制作者が用意した「ネタ」(便利な機能)に、なかなか気づかない。 別のサイトの話だけれど、CSS切り換えのドロップダウンメニュー(趣味のWebデザインにあるのようなもの)をページの右上に配置していたとき、 知り合いにどのCSSを適用させているか聞いてみると、ドロップダウンメニューの存在自体に気づいていなかったことがある。 チェックボックスにチェックを入れると別サイトへのリンクが別窓で開くようになる機能(Website Options)も同様。 この機能を利用しているかのアンケートページを用意したところ、(1)利用している、(2)利用していない、(3)存在に気づかなかった、(4)質問の意味がわからない、という選択肢のうち、 半数が「存在に気づかなかった」だった。チェックボックスはアンケートページへのリンクのすぐ下にあったにもかかわらず。(ちなみにそれぞれの
ActionScriptをカラーシンタックスの適用されたHTMLに変換するツール「AS2HTML」をご紹介致します。 AS2HTMLは、Flashに組み込まれているカラーリング設定ファイル(AsColorSyntax.xml)を利用し、Flashのコードエディタとほぼ同等のカラーシンタックスを施したHTMLを生成するWEBツールです。 使い方は簡単で、変換したいActionScriptソースを貼り付け、変換ボタンを押すだけでカラフルなHTMLを生成出来ます。 また、行番号を付加したり、出力するタグ形式を設定する事も可能です。 ブログやフォーラムにActionScriptソースを投稿する際にお役立て下さい :-p → AS2HTML Flash版 → AS2HTML JavaScript版 この記事にコメントを書く 記事に対するテクニカルな質問はご遠慮ください(利用規約)。 名前(必須):
Web上でリアルタイムに描いたものが共有できるホワイトボードを作ってみました。 Sharpan - お手軽Webホワイトボード プラグイン不要で、ブラウザだけあれば動きます。JavaScriptしか使ってないので…。 Flashで動くやつは知ってたんですが、共有する時は相手のメールアドレスを入力してどーのとか面倒くさかったので、Sharpanは ワンクリックで新しいホワイトボードを作成。 共有するには、そのURLを相手に教えるだけ。 という風にしました。 チャットとかSkypeをしてて、ちょっと図が描きたいって時に便利かなぁと。機能的にはしょぼいですが、その辺はおいおい。 作ったホワイトボードにはどこからもリンクが張られないので、URLを知ってる人だけがアクセスできます。あとで同じボードを使いたい場合はブックマークを忘れずに。 実装はLingrと同じくCometを使ってます。ただ、効率とか
仕事柄、サイトのユーザー登録をすることが多いのだけども、登録のたびに気になることがある。 なんでふりがなをフリガナ(片仮名のふりがな)で書かせるサイトがあるのか。 おそらくシステムとしては平仮名でも片仮名でもかまわないだろうし、どうしても片仮名じゃないとまずいという理由があれば、ユーザーに平仮名で入力させたものをバックエンドで片仮名に変換すればいいだけの話である。 なのにも関わらず、なぜか巷には、ふりがなをフリガナで書かせるサイトがあふれかえっているのだ。 (もしかすると平仮名で書いてもOKにしているサイトも多いのかもしれないけれども、片仮名でフリガナと書いてあれば、やはり片仮名で入力してしまう。) おかげで自宅のATOKは自分の名前を変換すると勝手に片仮名になってしまうようになった。 会社のMS-IMEも同様である。 もちろん「F7キー」で入力中の文字が片仮名にするというテクニッ
12 PHP optimization tips Ilia Alshanetsky’s PHP performance talk given last week at the Zend conference is pretty useful as far as getting small tips for tweaking PHP code. PHP最適化テクニックが紹介されていましたので以下にまとめてみました。 staticメソッドが使えるなら使おう。速度は4倍になる __get, __set, __autoload は使わない require_once は重い include, requireで読み込むファイルはフルパスにしよう スクリプト開始時のUNIXタイムを $_SERVER['REQUEST_TIME'] で取れる strncasecmp関数やstrpbrk関数を使えるケースは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く