タグ

2015年5月21日のブックマーク (11件)

  • 発送電の分離 改正案が衆院本会議を通過 NHKニュース

    電力事業への新規参入を促すため、大手電力会社の発電と送配電の部門を分社化するいわゆる「発送電の分離」を5年後から実施するとした電気事業法の改正案などが、21日の衆議院会議で自民・公明両党や民主党などの賛成多数で可決され、参議院に送られました。 また、ガス事業法の改正案では、一般家庭でも都市ガスの契約先を自由に選べるようにする、小売りの全面自由化を平成29年をめどに実施するとし、平成34年4月には東京ガスと大阪ガス、それに名古屋の東邦ガスの大手3社に対し、パイプライン部門の分社化を義務づけることなどが柱となっています。 これらの法案は、21日に開かれた衆議院会議で採決が行われた結果、自民・公明両党や民主党などの賛成多数で可決され、参議院に送られました。

    lli
    lli 2015/05/21
  • 肉料理で日本酒をガブガブ!日本酒バル「青二才」がステキすぎた - 週刊アスキー

    こんにちは。酒(シュ)に交わって翌日真っ青になるナベコです。 日はオシャレな“日酒バル”たるところに突撃です。スペインバルが最近大人気ですが、日酒を今風な雰囲気でカジュアルに呑める日酒バルも増えてきているんですよ。 ●日酒バル『青二才』神保町店にやってきた

    肉料理で日本酒をガブガブ!日本酒バル「青二才」がステキすぎた - 週刊アスキー
    lli
    lli 2015/05/21
    名前のせいで凄く悪いイメージに。
  • 【驚愕】50代以下の投票率が低いぶっちぎりの理由は「政治に興味がない」ではなかった!!

    (追記)IT先進国エストニアでは2005年から選挙はネット投票OKになりました。できない理由とか並べるよりどうしたらできるか考えるほうがいいよね。投票率は間違いなく上がる 参考資料 関連取材記事も発見。おときた駿都議会議員が書いてました。 「まず高齢者向けサービスから電子化・IT化せよ!」エストニアの逆転の発想とは?! ーーーーーーーーーーーー 先日の大阪市民投票のあとで「もうこれからは若者の票を×2にするとか70歳以上の票は年齢ごとに10%ずつ値を減らしていくとかじゃないとだめだ」とか言う人がリベラル派にも多いのだが、「法の下の平等」と憲法にある以上、憲法改正しないとだめで、しかもそれは9条改正より難しいっしょ。だって国会議員の大半はジジイだからね。 で、今回の市民投票は「シルバーデモクラシー」だとか「いやそれは違う」とかいろいろ言われている。若者が政治に関心がなく、棄権するので老人のい

    【驚愕】50代以下の投票率が低いぶっちぎりの理由は「政治に興味がない」ではなかった!!
    lli
    lli 2015/05/21
    ネット投票で改善する可能性があるならやはりやるべきだと思う。論理展開に穴があったとしても論旨は間違ってない。
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン
    lli
    lli 2015/05/21
  • 女子高生「80%がiPhone(Android恥ずかしい疑惑も)、Facebookではなくインスタ」原宿の女子高生100人に聞いてわかったスマホとアプリ3つの真実 | アプリマーケティング研究所

    女子高生「80%がiPhoneAndroid恥ずかしい疑惑も)、Facebookではなくインスタ」原宿の女子高生100人に聞いてわかったスマホとアプリ3つの真実 今回は「女子高生のスマホ・アプリ事情」について研究すべく、「原宿の女子高生100人」にアンケート調査をしました。※女子高生全体を正確に調査したものではないため、あくまで参考までにご覧ください。 調査内容: 1:iPhoneAndroid、どっち使ってる? 2:一番つかっている動画アプリはどれ? 3:よくつかうソーシャルメディアの順番は? 真実1:女子高生の80%はiPhoneを使っている。 まず「iPhoneAndroidどっち使ってますか?」という質問。どんな結果になったかというと「iPhone82人:Android18人」になりました。 一応「周りにAndroidを使っている子はいますか?」とも聞いてみたのですが、「周り

    女子高生「80%がiPhone(Android恥ずかしい疑惑も)、Facebookではなくインスタ」原宿の女子高生100人に聞いてわかったスマホとアプリ3つの真実 | アプリマーケティング研究所
    lli
    lli 2015/05/21
    まぁまとまるから流行が出来るわけでそれ自体はそんな批判することでも無いと思う。でもこの様子だとある日ぷいっと別のものに乗り換えそうだな。
  • ポツダム宣言 全訳 - 哲野イサクの地方見聞録

    このところ凄い勢いで、【ポツダム宣言】への頁閲覧アクセスが増えている。1日2万、3万などいう頁閲覧数となっている。 私の【ポツダム宣言】訳は今から10年前のもので、今読み直してみると訳し落としや誤訳などもある。当時はインターネット上に外務省仮訳版しか見当たらず、トルーマン政権が広島に原爆投下した経緯と深く関わっていたので、私の理解のための翻訳という軽い気持ちと、来すべての日人が手軽に読めるようにすべきなのに・・・という、外務省仮訳に対する腹立ちが混じっていたのがいけなかった。幾人かの方からも、メールでご指摘を受けた。弁解にもならないが、お詫びして訂正する。 1点だけ。第5項で、“terms”を「条件」と訳してあったのを「条項」と訳し直した。しかし「条件」という訳も( )に入れて残した。全体の趣旨からすれば、ここは「条件」という日語の方が適切にトルーマン政権のニュアンスが伝わるからだ。

    lli
    lli 2015/05/21
  • grepでログ解析をするなんてひどい話だ | POSTD

    今でも、 systemdのjournal におけるバイナリのストレージフォーマットに関して、不満を漏らす人が多くいることに私は驚きを隠せません。私は長年、システム管理者として働いてきており、1年以上も syslog-ng の オープンソースエディションのメンテナ として活動してきました。だからこそ、テキストではないストレージフォーマットに対して、なぜ多くの人が批判的なのか、私は理解に苦しんでいます。更に、反論を唱える人までいることが信じられません。もしかしたら、私は別世界の人間なのかもしれません。ですが、より良い選択肢があるのに、テキストのストレージを使う理由はほとんどありません。ロギングをする必要性、そしてなぜ、テキストのログストレージに対してそこまで用心深いのかについて、私は何度も尋ねられました。ここに、私が導き出した答えを紹介したいと思います。 これは、journalについて弁明する

    grepでログ解析をするなんてひどい話だ | POSTD
    lli
    lli 2015/05/21
  • 五輪に向け都に禁煙条例制定を提言 NHKニュース

    5年後のオリンピック・パラリンピックに向けて、東京都が飲店などでの禁煙を義務づける条例を制定するかどうか議論が交わされるなか、科学者の代表で作る日学術会議は分煙対策では受動喫煙を防ぐことができないなどとして条例の制定を求める提言をまとめました。 これについて、日学術会議は提言をまとめ、20日、都庁で記者会見しました。提言では、たばこを吸わない人でも受動喫煙によってがんや心臓の疾患などが引き起こされるという報告は、世界の研究機関から相次いで出されているにもかかわらず、日では多くの人が受動喫煙を強いられていると指摘しています。そのうえで、分煙対策では煙の濃度を下げることはできても受動喫煙を完全に防ぐことはできないなどとして、速やかに条例を制定するよう求めています。 さらに、アテネ大会以降、オリンピックのすべての開催都市が同様の法整備を行っていて、条例を制定しなければ、世界の流れに逆行す

    lli
    lli 2015/05/21
    少なくとも価格はもっと上げるべき。喫煙人口が1%切るくらいの価格を目標でいいのでは。
  • 弁護士の本村健太郎氏が「痴漢えん罪」の実態を熱弁しスタジオ騒然

    1: ひろし ★@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 21:49:31.85 ID:???*.net 18日放送の「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日系)で、弁護士の村健太郎氏が、 痴漢のえん罪対策や日の警察・司法における問題点を厳しく指摘しスタジオが騒然とする一幕があった。 この日の番組では、女性が薄着になるにつれ増加する痴漢の実態に触れ、 その対策方法などを討論し、その中で「痴漢のえん罪」の問題点も取り上げた。 VTRでは、たとええん罪でも容疑を受けて駅の事務所に移動すると、 そのまま警察署に連行され、高圧的な取り調べ後、逮捕につながるケースが多いことを紹介した。 これまで何度も痴漢事件の弁護を担当した村氏は、痴漢を否認している間は家族や会社への 連絡ができないことについて「日の刑事裁判の問題点」「いわゆる人質司法といって罪を認めるまでは家に帰さないぞ」 「こうい

    弁護士の本村健太郎氏が「痴漢えん罪」の実態を熱弁しスタジオ騒然
    lli
    lli 2015/05/21
    思い込みの激しい正義漢は結構な割合でいるので予防が重要。監視カメラなども冤罪及び本当の犯罪防止に役立つと思うので積極的に設置すべき。
  • ドローン撮影で無許可の周波数使用容疑 全国初の摘発:朝日新聞デジタル

    昨年11月に開かれた第9回湘南国際マラソンで小型無人飛行機(ドローン)を使って空撮した際、無許可の周波数で動画の送受信をしたとして、神奈川県警は20日、空撮専門会社「フライトエディット」(東京都武蔵村山市)と同社社長(51)を電波法違反の疑いで書類送検し、発表した。社長は容疑を認めているという。 総務省によると、ドローンに関連して同法違反容疑で摘発されたのは全国初。同社のドローンは撮影中に墜落し、マラソン大会関連スタッフの女性(40)がプロペラで顔を4針縫うけがをした。県警は業務上過失傷害の疑いでも調べている。 大磯署によると、同社は昨年11月3日に大磯町西小磯で、カメラを設置したドローンの一種「マルチコプター」を使い、使用が禁じられている周波数の電波で動画の送受信をした疑いがある。「他社のドローンも飛行していたので、電波障害を心配し、許可を得ていない周波数を使った」と説明しているという。

    lli
    lli 2015/05/21
    怪我の回復を祈る
  • 沖縄・翁長知事、中国で尖閣に触れなかったのは「時間なかったから…」 - 産経ニュース

    沖縄県の翁長雄志(おなが・たけし)知事は20日、東京都内の日記者クラブで会見し、4月に中国・北京で李克強首相と会談した際、尖閣諸島(同県石垣市)の問題に触れなかったことについて「私の持ち時間は10分。経済交流などの話だけで終わった」と説明した。 司会者から「次に会ったら懸念を伝えるか」と問われると、翁長氏は、米中枢同時テロの際に沖縄の観光客が激減したことを紹介しながら「石垣観光は大変順調だが、いざこざがあれば落ち込む心配がある。平和的に問題を解決できないかという思いがある」と答えるにとどめた。 翁長氏は日国際貿易促進協会(会長・河野洋平元衆院議長)に同行して訪中した。

    沖縄・翁長知事、中国で尖閣に触れなかったのは「時間なかったから…」 - 産経ニュース
    lli
    lli 2015/05/21
    沖縄に基地を置かないというのは中国の勢力圏に取り込まれることと同義だと思う。いずれは人民軍が駐留することになるとすると沖縄の立ち位置はどう転んでも辛い。