タグ

securityに関するlliのブックマーク (119)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 先週からEZ番号の変更が不可能にされていた, 追記

    ■ 先週からEZ番号の変更が不可能にされていた KDDI社員の方からタレコミがあった。 従来、EZ番号は、EZオプションを廃止して再加入すると新たな番号が付与されるようになっていたのだが、5月10日から、同じ個人には同じEZ番号を継続して付与するよう、システム変更があったという。その意図は、「EZ番号変更による問題行為の防止」だという。電話番号を変更してもEZ番号は変わらないようになったという。 エンドユーザのプライバシーにかかわる仕様変更であるにもかかわらず、プレスリリース等を出さずこっそり変更していることから、私から注意喚起をしてほしいとのことだった。 この情報は、とくに隠されているものではなく、聞かれたら答えられるよう各種窓口に周知されているものだそうで、以下のチラシが店頭掲示用として配布されているようだ。 KDDIのこの措置が誰の要求に応じたものなのかは知らない。 2ちゃんねるを調

  • XSS (Cross Site Scripting) Cheat Sheet

    XSS (Cross Site Scripting) Cheat Sheet Esp: for filter evasion By RSnake Note from the author: XSS is Cross Site Scripting. If you don't know how XSS (Cross Site Scripting) works, this page probably won't help you. This page is for people who already understand the basics of XSS attacks but want a deep understanding of the nuances regarding filter evasion. This page will also not show you how to

  • 政府が新情報通信技術戦略を決定、国民ID制度を2013年までに導入

    政府は2010年5月11日、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部(IT戦略部)の会合を開き、新しい情報通信技術戦略を決定した。「国民位の電子行政」「地域の絆の再生」「新市場の創出と国際展開」の三つに重点を置く。 新IT戦略では、この重点政策3柱について具体的な施策と目標を設定した。 「国民位の電子行政」では、2013年までに国民ID制度を導入し、行政機関による運用状況を監視する第三者機関を創設するとした。民間IDとの連携についても可能性を検討する。 2013年までに国民の50%以上がコンビニエンスストアや郵便局のキオスク端末を使って証明書発行サービスや申請手続きサービスを利用できるようにする。また2013年までに、政府が管理する自己に関する情報を国民がコントロールする仕組みを整える。2020年までに50%以上の地方自治体が管理する情報についても、同様の仕組みを構築する。 二つ目

    政府が新情報通信技術戦略を決定、国民ID制度を2013年までに導入
    lli
    lli 2010/05/13
    いいと思うんだけど、民間が個人の同定のために使うとメチャクチャ危険。民間IDとの連携はOAuthみたいなやり方で情報は渡さず認証のみに限定したほうがよさげ。くれぐれも慎重に。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ケータイIDに添えて年齢情報も送信されるようになる?

    ■ ケータイIDに添えて年齢情報も送信されるようになる? 4月9日、「利用者視点を踏まえた(略)諸問題に関する研究会」の第二次提言案が公表された。 「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」第二次提言(案)に対する意見募集, 総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課, 2010年4月9日 この提言案には重要な論点が複数含まれている。特に、今このタイミングで一般市民が広く察知して議論を深めておく必要性が高いと私が思うのは、「I CGMに関する検討について」の「2.青少年保護に向けた取組強化について」の「利用者年齢認証の確実化」の部分。 ここに書かれている文章はクネクネクネクネして文章の論理構造を把握しづらいものになっているので、以下に階層的箇条書きでまとめてみる。(脚註は私によるツッコミ。今時間がないので後日追加する予定。) 年齢認証の確実化を巡る課題 趣旨:SNSなど

  • しゃおの雑記帳 - 携帯サイトセキュリティTODOリスト

    前回のエントリ “携帯サイト開発者のためのセキュリティ再入門” が割と広範囲にお読みいただけているようです。ありがとうございます。ただあの記事は単に列挙しただけなので「何をまずやればいいのか」具体的なものが見えてこない気がしますのでメモとして再構成してみました。前回書いたように「契約者IDによるかんたんログイン機能を撤廃しよう」がすぐにできるのであればいいですが、なかなかできないのが現実でしょうから、「緊急度の高い対策」から順に扱っていこうと思います。 契約者ID(UID)で認証しているサイトはすぐにやろう キャリアのIP帯、User Agent、UIDのペアを確実に検証するようにする 例えばドコモのIP帯 + ドコモのUser Agent + X-DCMGUID でのみ認証できるようにします。 もし [携帯電話のIP帯 (各キャリアのリストをマージしたもの) + ドコモの User Ag

  • Gmailのログインに「.(ピリオド)」が不要になった | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Gmailのログインに「.(ピリオド)」が不要になった | ライフハッカー・ジャパン
    lli
    lli 2010/04/29
    反対。gmailしか使ってなくて、本当のgmailアカウント名を知らせずに運用している場合は明らかにセキュリティリスクが上がる。意味分からん。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ケータイ脳が大手SI屋にまで侵蝕、SI屋のセキュリティ部隊は自社の統率を

    ■ ケータイ脳が大手SI屋にまで侵蝕、SI屋のセキュリティ部隊は自社の統率を 昨年示していた、 やはり退化していた日のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合, 2009年8月2日の日記 日の携帯電話事業者の一部は、「フルブラウザ」にさえ契約者固有ID送信機能を持たせて、蛸壺の維持を謀ろうとしているが、iPhoneのような国際的デファクト標準には通用しないのであって、今後も、他のスマートフォンの普及とともに、蛸壺的手法は通用しなくなっていくであろう。 そのときに、蛸壺の中の開発者らが、このニコニコ動画の事例と同様のミスをする可能性が高い。「IPアドレス帯域」による制限が通用しない機器では、アプリケーションの内容によっては特に危険な脆弱性となるので、関係者はこのことに注意が必要である。 の懸念が、今や、さらに拡大し、ケータイ業者のみならず、一般のシステムインテグレータの思考

    lli
    lli 2010/04/23
    固定IDが固有であることを担保できないならそもそも認証に使っちゃダメってことで。
  • ke-tai.org > Blog Archive > 2010年4月16日付けでソフトバンクのIPアドレス帯域に削除があったようです

    2010年4月16日付けでソフトバンクのIPアドレス帯域に削除があったようです Tweet 2010/4/19 月曜日 matsui Posted in SoftBank, ニュース | 2 Comments » 2010年4月16日付けでソフトバンクのIPアドレス帯域に大幅な削除があったようです。 → ソフトバンク MOBILE CREATION WEB & NETWORK IPアドレス [creation.mb.softbank.jp] 2010年4月16日時点のソフトバンクIPアドレス帯域はこちらになります。 123.108.237.0/27 202.253.96.224/27 210.146.7.192/26 210.175.1.128/25 今回削除された帯域はこちらの5つです。 123.108.236.0/24 [削除] 202.179.204.0/24 [削除] 210.14

  • 高木浩光@自宅の日記 - ユニークIDがあれば認証ができるという幻想

    ■ ユニークIDがあれば認証ができるという幻想 2008年のNTTドコモによるiモードID送信開始以降、ケータイWebの世界に「かんたんログイン」なるエセ認証方式が急速に広がり、その実態は「はてなのかんたんログインがオッピロゲだった件」のように惨憺たるものになっている。こうした欠陥サイトはかなりあると考えられ、すべてを調べて廻ることはできないが、いくつかのメジャーどころのサイトについては、IPAの脆弱性届出窓口に通報して、対策を促す作業をやっている。 各サイトの「かんたんログイン」に欠陥があるかどうかは、実際に他人のIDでなりすましログインしてテストすることは許されない(不正アクセス禁止法違反になる)ので、自分用のアカウントを作成して(会員登録して)、自分のIDについてテストするのであるが、誰でも会員登録できるわけでないサイトがかなりあるようで、そういったサイトはどうしたらよいのか。以下は

  • メッセサンオーの顧客情報漏洩、原因は化石級の杜撰なCGI | スラド セキュリティ

    INTERNET Watchの記事が伝えているように、4月2日、ゲーム同人誌などを販売するメッセサンオーの顧客情報がGoogleにキャッシュされ、誰でも閲覧できる状態になっていたことが発覚した。現在はキャッシュが見えないよう対策されているが、m-birdの日記などによると、使われていたショッピングカートの管理画面が、URLにパスワードを含む仕様になっていたのが原因らしい。INTERNET Watchの記事は「追記」として、これがWEBインベンターが提供するCGIスクリプトだとし、開発元が対策を呼びかけていると伝えている。 しかし、その対策元の呼びかけは、「管理プログラムがGoogleにインデックスされないようにする」というもので、 「パスワード付きのURLが検索エンジンに拾われないようにするために気をつけてください」という注意喚起metaタグ(noindex,nofollow,noarc

  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方

    「安全なウェブサイトの作り方」は、IPAが届出(*1)を受けた脆弱性関連情報を基に、届出件数の多かった脆弱性や攻撃による影響度が大きい脆弱性を取り上げ、ウェブサイト開発者や運営者が適切なセキュリティを考慮したウェブサイトを作成するための資料です。 「安全なウェブサイトの作り方」改訂第7版の内容 第1章では、「ウェブアプリケーションのセキュリティ実装」として、SQLインジェクション 、OSコマンド・インジェクション やクロスサイト・スクリプティング 等11種類の脆弱性を取り上げ、それぞれの脆弱性で発生しうる脅威や特に注意が必要なウェブサイトの特徴等を解説し、脆弱性の原因そのものをなくす根的な解決策、攻撃による影響の低減を期待できる対策を示しています。 第2章では、「ウェブサイトの安全性向上のための取り組み」として、ウェブサーバの運用に関する対策やウェブサイトにおけるパスワードの取扱いに関す

    情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方
  • 高木浩光@自宅の日記 - 2年前に書いた懸念がいよいよ現実のものになりつつある, 追記, 追記2

    ■ 2年前に書いた懸念がいよいよ現実のものになりつつある 2008年に書いた懸念、 単純所持刑罰化ならウイルス罪を同時施行しないとセキュリティバランスが悪化する, 2008年5月5日の日記 これが現実になりつつある。 先週、長崎市立の中学校の校長が、自宅のパソコンで、児童ポルノに該当し得ると疑われるファイル名のファイルを開いたと疑われる事態が、ウイルス(トロイの木馬)によって暴露され、三流下劣メディアから嘲笑されるという事件が起きた。 中学校校長がロリコン画像を大量所持か / 性的画像と一緒に学校資料も, ロケットニュース24, 小林涼子編集長(システム担当 矢野さとる)(29日16:30修正、下記の追記2参照), 2010年3月21日 (略)この人物が校長だといわれているのはなぜか? それはロリコン画像のほかに最近使ったデータとして学校名付きで学力向上対策.jtd、学校生協への学校紹介.

  • グーグル、ウェブアプリの脆弱性検査ツール「skipfish」を公開

    Googleは米国時間3月19日、オープンソースのウェブセキュリティスキャナ「skipfish」を公開した。ウェブアプリケーションをスキャンして、セキュリティホールの有無を調べられるものだ。 skipfishでウェブアプリをスキャンすると、ブラインドSQLやXMLインジェクションといった「巧妙な仕掛け」を含む脆弱性の有無が確認できると、Googleの開発者Michal Zalewski氏はskipfishのwikiで述べている。 skipfishは対象サイトへの再帰的クロールと辞書ベースの調査を実行し、その結果を表示したインタラクティブなサイトマップを作成する。脆弱性がある場合には強調表示する。また、skipfishが作成する最終レポートは、セキュリティ評価の判断材料として利用できる。 同様のスキャンツールは、「Nikto」や「Nessus」など、すでに商用でもオープンソースでも複数出回っ

    グーグル、ウェブアプリの脆弱性検査ツール「skipfish」を公開
  • 高木浩光@自宅の日記 - 音楽著作権団体らの杜撰なアンケートがフィッシング被害を助長する

    音楽著作権団体らの杜撰なアンケートがフィッシング被害を助長する 音楽6団体、違法ダウンロード防止の啓蒙キャンペーン, ケータイWatch, 2010年3月4日 プレスリリース, 音楽関係6団体「やめよう!違法ダウンロード」キャンペーン開始, 社団法人日レコード協会, 2010年3月4日 【特設サイトURL】 パソコン http://www.happy-musiccycle.jp/ 携帯電話 http://www.happy-musiccycle.jp/mobile/ このURLがあちこちに貼られて宣伝されているようだ。たとえば、懸賞情報のメールマガジンなどに掲載されているようだ。 社団法人日レコード協会 QUOカード1000円分300名プレゼント, 無料サンプル&懸賞情報サイト 社団法人日レコード協会 QUOカード1000円分300名プレゼントキャンペーン! エルマークを広めよう

  • 100体のウイルスでセキュリティテスト

    Youtube【http://www.youtube.com/watch?v=0eVBx49b-To】                                                                 テストしたセキュリティソフトa-squared Free,ESET smart security,Avast (free),AVG antivirus,Avira Premium Security Suite,BitDefender 2010,COMODO Internet Security,Microsoft Security Essentials,F-secure internet security,G DATA,kaspersky,KINGSOFT InternetSecurity,Mcafee トータルプロテクション,Norton Internet Se

    100体のウイルスでセキュリティテスト
  • InfoQ: HTTPSコネクションの最初の数ミリ秒

    ほとんどの人がHTTPSとSSL (Secure Sockets Layer) を結びつけて考えます。SSLは1990年代半ばにNetscape社が開発した仕組みですが、今ではこの事実はあまり正確でないかもしれません。Netscape社が市場のシェアを失うにしたがって、SSLのメンテナンスはインターネット技術タスクフォース(IETF)へ移管されました。Netscape社から移管されて以降の初めてバージョンはTransport Layer Security (TLS)1.0と名付けられ、1999年1月にリリースされました。TLSが使われだして10年も経っているので、純粋な"SSL"のトラフィックを見ることはほとんどありません。 Client Hello TLSはすべてのトラフィックを異なるタイプの"レコード"で包みます。ブラウザが出す先頭のバイト値は16進数表記で0x16 = 22。 これは

    InfoQ: HTTPSコネクションの最初の数ミリ秒
  • コンピュータ利用者に知ってほしいGumblar型攻撃の影響、シマンテックの見解

    サイト改ざんを通じてマルウェア感染を狙うGumblar型攻撃がコンピュータ利用者に与える影響について、シマンテックが分析結果などを交えて注意を呼び掛けた。 改ざんされたWebサイトなどを通じてマルウェア感染を狙う通称「Gumblar」型攻撃が、コンピュータ利用者へどのような影響を与えるのか――。シマンテックは3月9日、報道機関へGumblar型攻撃の分析結果などを説明するとともに、コンピュータ利用者へ改めて注意を呼び掛けた。 Gumblar型攻撃の流行は、大きく2009年4月ごろと同年夏ごろから現在まで続く2回起きているという。前者では、攻撃者が何らかの方法でWebサイトの管理用アカウントを不正に入手して、Webサイトへ外部の攻撃サイトへのリンクを埋め込む。コンピュータ利用者が改ざんされたWebサイトを閲覧すると、外部サイトへ自動的に誘導されてマルウェアがダウンロードされる。このマルウェア

    コンピュータ利用者に知ってほしいGumblar型攻撃の影響、シマンテックの見解
    lli
    lli 2010/03/09
  • 2ch irc 全滅…(復活しました) | おごちゃんの雑文

    現在、irc2.2ch.netはネットワークから切断された状態。要するに2ch攻撃のワリをっているわけなんだけど。 嫌韓する奴は馬鹿だと思うんだけど、今回は「坊主憎けりゃ」でまるっと嫌いになりそうだぞ。まぁ、厨房はどこでも厨房だってだけなんだろうけどさ。 当初は、「なんか回線が重いなぁ」くらいだった。そのうち、webのアクセスが急増したんで、まずはfile-maxなんぞを増やしたわけだ。 それでしばらく持ってたんだけど、それでもパンク状態になったので、「F5攻撃を検出して発信元をdropする」スクリプトを発動した。これは、前に竹島のなんだかで(詳細忘れた)攻撃された時に作ったもの。5年とか前じゃないかな。 そうしてしのいでるうちに、今度はB fletsのコネクションが切れた。 回線飽和で落ちたかなぁとか思って、ルータやらの再起動をするんだけど、断続的に落ちる。どうやら飽和が原因じゃなくて

  • 高木浩光@自宅の日記 - iTunesストアの不正アクセス被害で問題にすべきポイントは何か

    iTunesストアの不正アクセス被害で問題にすべきポイントは何か iTunesストアで不正アクセス行為が横行しており、身に覚えのない高額な請求をされて困ったという話は、昨年の秋くらいからチラホラとブログ界隈に出ていた。たとえば以下の報告では、中国語の商品等が不正に購入された被害を示している。 iTunesのアカウント不正利用に関する一例, 2009年10月31日〜11月4日 お問い合わせいただいたアカウントロック解除のお願いについてご案内します。 アカウント名 xxxxxxxxxxx は、お客さまの事前承諾なしに商品が購入されたというお問い合わせをいただきました。不正使用で、アカウント名 xxxxxxxxxxx は、変更されていますので、○○様のアカウントを有効かする事はできません。 アカウントロック解除はできませんご了承下さい。 ○○様のもう一つのアカウント名  yyyyyyyyyy

  • BetterPrivacy :: Add-ons for Firefox

    BetterPrivacy 1.29 by NettiCat recommended Categories Privacy & Security Alerts & Updates Other Ever wondered why you are still tracked though you tried everything to prevent it? BetterPrivacy is a Super-Cookie Safeguard which protects from usually undeletable LSO's (Flash-Cookies) or DOM Storage Objects. It blocks longterm tracking on Google, YouTube Ebay and many other domains. 81 reviews Up