scienceに関するlliorzillのブックマーク (43)

  • 宇宙が3次元になった仕組みを説明 NHKニュース

    宇宙が3次元になった仕組みを説明 12月22日 5時59分 現在の宇宙空間が「タテ・ヨコ・高さ」の3つの次元からなる姿になった仕組みを、日の研究グループが、世界で初めて、スーパーコンピューターによる計算で説明することに成功し、どこかに存在する可能性が指摘されている「別の宇宙」の研究にもつながるものとして注目されています。 私たちの宇宙の姿は「タテ・ヨコ・高さ」の3つの次元から出来ていますが、現代物理学の理論では、137億年前にビッグバンによって宇宙が誕生する前の極めて微小な空間には、ほかに6つの次元があったとされ、なぜ3つの次元になったのかが謎になっています。茨城県つくば市にある高エネルギー加速器研究機構などのグループは、ビックバンが起きる前に、9つあった次元がどのように変化したのか調べるため、独自の計算式によって、ことし2月から京都大学にあるスーパーコンピューターで分析を進めてきました

  • 黒板に爪の音、何がそんなに不快なのか? | スラド サイエンス

    黒板を爪でひっかく音の何が人間にとってこれ程不快なのかを明らかにした科学者らがいるそうだ (ScienceNOW の記事、家 /. より) 。 この研究によると黒板を爪でひっかく音は、皿をナイフでひっかく音や発泡スチロール同士がこすれる音など複数のサンプルの中で最も不快に感じる音であったという。人間が不快に感じる音は可聴域の中間領域にあることは今までも分かっていたが、今回の研究はこれを更に掘り下げるものであったとのこと。実験ではこの不快な音を分解し、特定の周波数を弱めたり抜いたり、音程や音色、また雑音部分のみを抜き出したりした上で被験者に聴かせたとのこと。また音源を明らかににした場合と、現代音楽の曲であると伝えた上で聴かせるといった試みも行われた。被験者には音の不快度を評価してもららうと共に心拍および血圧、また皮膚の電気抵抗といった身体的反応も測定した。 実験の結果、人は 2000 〜

  • ‘Artificial leaf’ makes fuel from sunlight

    Researchers led by MIT professor Daniel Nocera have produced something they’re calling an “artificial leaf”: Like living leaves, the device can turn the energy of sunlight directly into a chemical fuel that can be stored and used later as an energy source. The artificial leaf — a silicon solar cell with different catalytic materials bonded onto its two sides — needs no external wires or control ci

    ‘Artificial leaf’ makes fuel from sunlight
  • 今年のイグノーベル賞で「尿意を限界まで我慢すると頭の回転が超速くなる」ことが科学的に証明された件 : ゴールデンタイムズ

    1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/10/01(土) 10:40:41.41 ID:ZFcSdoNa0 「変な研究」の頂上を選ぶ「イグ・ノーベル賞」2011年の受賞一覧 家ノーベル賞が人類の発展に大きな貢献をした人に贈られるのに対し、 こちらのイグ・ノーベル賞は 「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に贈られるもの。 毎年想像を(しばしば斜め上に)超えた発見が受賞しますが、 今年もなかなか粒よりです。 続きはソースで http://dailynewsagency.com/2011/10/01/ig-nobel-2011/ 5 :名無しさん@涙目です。(iPhone) :2011/10/01(土) 10:42:29.40 ID:i6Oyys7pi 膀胱炎になるのが怖い 10 :名無しさん@涙目です。(鳥取県) :2011/10/01(土) 10:43:28.04 ID

    今年のイグノーベル賞で「尿意を限界まで我慢すると頭の回転が超速くなる」ことが科学的に証明された件 : ゴールデンタイムズ
  • 地球の40万倍を超える高重力環境でも生存できる生命体が発見される(海洋研究開発機構) : カラパイア

    海洋研究開発機構が九州大学とスウェーデンの界面化学研究所、および琉球大学と共同研究で、地球の40万倍を超える高い重力の下でも微生物が生育することを発見したそうだ。今回の研究は、地球よりもはるかに大きな重力の下での(微)生物の振る舞いを初めて明確にしたと同時に、生命存在の可能性が重力によっては制限されないことを示すもので、地球外生命の探索に大変重要な寄与をすると考えられているんだ。

    地球の40万倍を超える高重力環境でも生存できる生命体が発見される(海洋研究開発機構) : カラパイア
  • 中学生でもわかる原子爆弾と原子力発電所の作り方 : 金融日記

    原子爆弾や原子力発電所の仕組みって、実は中学生ぐらいの知識で理解できる。僕は原子力というのは、人類が生み出した最もすばらしいイノベーションのひとつだと思ってる。そこで、今日は簡単に原子爆弾や原子力発電所の原理を勉強しよう。 まず世の中のものは全て原子からできている。「すいへーりーべぼくのふね」とか周期表を勉強したね。あれだよ。また原子というのは真ん中の陽子とその周りを回る電子でできている。陽子は+の電荷を持っていて、電子は−の電荷を持っていて、電子的に中性でないと安定しないから、陽子の数と電子の数は常に一致する。原子の性質のほとんどは陽子の周りにどういうふうに電子がただよっているかで決まるので、陽子の数を「原子番号」にしてそれぞれの原子に名前がついてる。陽子が1個だと水素、2個だとヘリウム、・・・6個だと炭素、・・・14個だとCPUとかメモリーを作るシリコン、といった具合。ググるときれいな

    中学生でもわかる原子爆弾と原子力発電所の作り方 : 金融日記
  • 放射能の影響をどうとらえたらよいのか? 東北大加齢医学研究所 川島隆太教授 ‐ 河北新報

    放射能の影響をどうとらえたらよいのか? 連日の新聞やテレビの報道にあるように、東京電力福島第1原発の事故は深刻な状況にあります。皆さま大変不安なことと思います。 ◎被ばく量、普段と同じ/報道・発表、科学的に正確 東北大加齢医学研究所 川島隆太教授 <「絶対」と言えず>  こうした中、信じられないことですが、放射能の被ばくを恐れて、診療を放棄し逃げだす医師まで出ていると聞きました。東北大医学系研究科の教授として、放射線防御に関する医師への教育が足りなかったと猛省するとともに、同じ医師として、そのような人がいることが悲しくて悔しくて仕方ありません。  現在の放射能に関する報道は科学的には極めて正しいものです。東北大でも放射能の測定をいくつもの研究室で行っていますが、政府の発表にうそ偽りはありません。  こうした報道を見聞きしていて皆さんが一番不安に思うのは、専門家が決して「絶対に」安全であると

    lliorzill
    lliorzill 2011/03/22
    "この程度の放射能を気にする人は、飛行機に乗るとかえって大量に被ばくするので、船で逃げだすことを科学者として推奨します。"
  • カオスちゃんねる : 遺伝に関する面白い話聞かせて!

    2018年08月27日22:00 遺伝に関する面白い話聞かせて! 過去のおすすめ記事の再掲です 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/18(金) 01:44:05.60 ID:Zmq9c7gpO 父(弁護士)+母(開業医)=俺(ニート) 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/18(金) 01:39:59.79 ID:CQWiEdqLO 小学生の頃に聞いた 巻き舌は遺伝というのが衝撃だった 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/18(金) 01:41:30.81 ID:AxSY3oBt0 >>6 つむじの巻き方もそうらしい。 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/18(金) 01:44:17.96 I

  • ミジンコの遺伝子、ヒトを8000個上回る インディアナ大など

    上高地の大正池(2010年11月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/TOSHIFUMI KITAMURA 【2月9日 AFP】池や湖に生息し、交尾なしで繁殖できるミジンコは、ヒトよりも多い生物最多の遺伝子を持っている。ミジンコの全遺伝情報(ゲノム)を解読した米インディアナ大(Indiana University)などの国際研究チームが、3日の米科学誌サイエンス(Science)に論文を発表した。 遺伝子の数はヒトの約2万3000個に対し、ミジンコは約3万1000個だった。なおミジンコは、甲殻類では初めてゲノムが解読された。 研究リーダーを務めた米インディアナ大(Indiana University)ゲノミクス・バイオインフォマティクス・センター(Center for Genomics and Bioinformatics)のジョン・コルボーン(John Colbourne)所長によると、ミ

    ミジンコの遺伝子、ヒトを8000個上回る インディアナ大など
  • カオスちゃんねる : 不思議だなーって思う事を誰かが解決してくれるスレ

    2011年02月10日17:00 不思議だなーって思う事を誰かが解決してくれるスレ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/08(火) 05:52:15.99 ID:Kh9MZGp90 時計作ったときの最初の時間どうやって決めたか教えてちょ 45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/08(火) 06:26:28.47 ID:Ri6/zHeB0 >>4 農作業の時期を知るため気候や星の観測から太陽暦が生み出されその過程で一年を十二星座を使って表すようになった その影響で一日も十二刻で管理されるようになったが、その後、商業等の発展により一日をより細分化して管理する必要が叫ばれた。 分や秒等の単位が考案される頃には日常生活では十進法が普及しており、刻限の間を五分割する事で互換性を持たせた。 というわけで、

  • 「100 億分の 1 秒間だけ現れる新しい物質構造」が検出される | スラド サイエンス

    東京工業大学の腰原伸也教授らが、高エネルギー加速器研究機構 (KEK) にある放射光科学研究施設 (PF-AR) のパルス X 線を用い、「100 億分の 1 秒の間だけ出現する過渡的な新しい物質の構造」を検出することに世界で初めて成功した (KEK のプレスリリース、マイコミジャーナルの記事、doi: 10.1038/nmat2929) 。 「ペロブスカイト型マンガン酸化物」という、低温では絶縁体相、高温では強磁性金属相を示す物質がある。低温条件下の絶縁体相は磁場、圧力、光などの外的作用により金属相へ瞬間的に相転移を起こすのだが、今回はこの相転移時の「動的な結晶構造」を検出できた、という話とのこと。強力な短パルスの X 線を使用し、さらに 80 nm という非常に薄い結晶を作製することで検出に成功したそうだ。 観測された構造は図 1 右下に示すように、従来の予測 (左上側) とは全く異な

  • 太陽系外惑星「スーパーアース」に地球上には存在しない未知の物質を発見!?(愛媛大研究) : カラパイア

    太陽系の外にあり、地球のように主成分が岩石などでできた巨大な「スーパーアース」と呼ばれる惑星の中心付近の物質構造を、愛媛大のグループがコンピューターシミュレーションで理論的に解明したそうだ。 それによると、密度がダイヤモンドの3倍に及ぶ極めて硬い物質が存在する可能性のあることがわかったという。

    太陽系外惑星「スーパーアース」に地球上には存在しない未知の物質を発見!?(愛媛大研究) : カラパイア
  • 太陽系外惑星に未知の物質が存在する可能性 | スラド サイエンス

    NHKニュースによると、太陽系の外にある惑星に、密度がダイヤモンドの3倍に及ぶ極めて硬い物質が存在する可能性のあることが分かったそうだ。 毎日新聞の記事が詳しいが、太陽系の外には「スーパーアース」と呼ばれる、地球の数倍から10倍の質量を持つ惑星が存在しているらしい。スーパーアースの中心付近は非常に高圧(地球が約365万気圧なのに対し、スーパーアースは最大約2000万気圧)だそうで、そのため地球には存在しないような物質が生まれる可能性があったそうだ。 愛媛大地球深部ダイナミクス研究センターの土屋卓久教授が地球型の岩石惑星で多く存在する二酸化ケイ素に注目、シミュレーションで高圧状態での構造を検証したところ、「リン化二鉄型」という地球には存在しない構造をとることが分かったとのこと。 また日刊工業新聞によると、 リン化二鉄型の二酸化ケイ素はスーパーアースのマントルや土星、天王星、海王星などの巨大惑

  • ピロリ菌にアレルギー性ぜんそく予防効果 筑波大グループ発表 - MSN産経ニュース

    乳児期にピロリ菌から抽出したコレステロールの一種を与えると、アレルギー性気管支ぜんそくや花粉症、物アレルギーなどの予防に効果があると、筑波大大学院数理物質科学研究科の島村道夫研究員らのグループが13日付の米国医学誌ジャーナルオブクリニカルインベスティゲーション電子版で発表した。 気管支ぜんそくは排ガスなどの化学物質や花粉、ハウスダストなどにより引き起こされる。患者数は日で約300万人、世界で約3億人と推定され、小児での羅患率が高い。これまで、ステロイドや気管支拡張薬の投与など対症療法が中心で根的な治療は難しいとされていた。 研究グループは胃などの消器官の疾患を引き起こすことが知られているピロリ菌からコレステロールの一種を抽出。生後2週間のマウスに投与し、成長後に気管支ぜんそくの発症を抑えられることを発見した。 研究グループは「コレステロールの一種を投与すると、リンパ球の一種が優先的に

  • ホントに海水からウランが取れた 「わかめ型捕集材」でブレークスルー、レアメタルも対象に:日経ビジネスオンライン

    海水には77種類の元素が溶存しており、チタンやリチウム、コバルト、バナジウムなどレアメタルも多数存在する。中でもウランは、鉱山ウランの埋蔵量の実に1000倍に匹敵する量が存在すると推定されている。 各国による原子力発電所の開発ラッシュが続く一方で、鉱山ウランの枯渇が危惧される中、約30年前から、海水ウランの捕集技術の研究開発に取り組んでいる機関がある。日原子力研究開発機構(JAEA)の高崎量子応用研究所だ。 45億トン。これは地球上のすべての海水中に溶存していると推定されるウランの量だ。今後、採掘可能と推定される鉱山ウランの埋蔵量の実に1000倍に匹敵する。ウランは原子力発電所の燃料として使われている。海水中のウランは、世界の原子力発電所で1年間に消費されているウランの約6万倍に相当する計算となる。 ウランだけではない。海水には全元素の約7割に当たる77種類の元素が含まれており、低濃度で

    ホントに海水からウランが取れた 「わかめ型捕集材」でブレークスルー、レアメタルも対象に:日経ビジネスオンライン
  • なぜバッテリーには寿命があるのか

    ほぼ全てのガジェットに、時限爆弾のように埋めこまれた物体があります。使い始めて2年後、または3、4年後...その物体が死亡すると、ガジェットが使えなくなってしまいます。その物体とは...そう、バッテリーです。 バッテリーに寿命があることは、ガジェット好きには織り込み済みの事実です。ソフトウェアの動作が重くなったり、携帯電話がいつの間にか傷だらけになったりするのと同じように、バッテリーは少しずつ死んでいくのです。でも、これって誰の、または何のせいなのでしょうか? もちろん、バッテリーのメーカーにも多少の責任があります。でも、実はユーザーである私たちにも、責任の一端があるのです。 どういうことなんでしょうか? ・充電式バッテリーの仕組み ガジェットの充電式バッテリーと言えば、ほとんどの場合リチウムイオンバッテリーか、それに類するものを意味します。 リチウムイオンバッテリーの仕組みはこうです。リ

    なぜバッテリーには寿命があるのか
  • <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.

    NASAが宇宙人を発見か?」と話題になった「宇宙生物学上の画期的な発見」とは,「リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった」というものでした. 詳しい解説記事を書く時間はないので,発見のポイントを一枚の画像にまとめてみました.世界的大ニュース(?)に合わせて,久しぶりの更新です. A Bacterium That Can Grow by Using Arsenic Instead of Phosphorus 「リンの代わりにヒ素を使って生育することができる細菌」 Science. Dec. 2, 2010. 発見のインパクト これがなぜ大発見なのか,というと… まずは背景知識. DNAは地球上に存在するほぼ全ての生物が基的に持っている 遺伝情報を利用し,子孫に伝えるためにDNAが利用されている 生物の大部分は,水素(H),炭素(C),窒素(N),酸素(O),リン(P),硫

    <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.
    lliorzill
    lliorzill 2010/12/03
    わかりやすい解説
  • 大腸菌1gにつき900,000GBのデータを格納できる手法が開発 | スラド サイエンス

    未来の巨大データアーカイブが 大腸菌入りチューブ満載のディープフリーザー群で構成されてる絵は 中々に楽しそうです。ただ --------------------- 元スライドをざっと見た感じ 元データを2ビットでエンコードしてATGCに置き換えた上でさらに圧縮をかける。 できあがった配列どおりのDNAを合成してプラスミドの形で大腸菌に導入。 復号時はプラスミドを抽出してDNAシークエンサーで読む。 こんな感じみたいですね。 --------------------- ツッコミどころとして、ふつう大腸菌は「1匹2匹」じゃなく 「同じ遺伝情報を持つ大腸菌クローンの菌液何ml」 という、同一性が保証されている何億匹だかをひとまとめにした扱い方をするので、 ここで言われているような「大腸菌1gで900TBのストレージ」 ってのは無理としか思えません。 これ、1gの大腸菌がぜんぶ違うデータを持ってる

  • 理研らがとうとう閉じ込めに成功したという「反物質」とは一体なんなのか?

    理研らがとうとう閉じ込めに成功したという「反物質」とは一体なんなのか?2010.11.18 16:009,168 理化学研究所などが参加する国際チームが、宇宙にほとんど存在しないとされる「反物質」の一種を実験装置の中に約0.2秒閉じ込めることに成功したそうです。これによって「反物質」の性質を調べる実験の実現に一歩近づけたとのこと。 なるほど。 ところで、「反物質」って一体なんなんでしょうか? 「反物質」って響きはSF的ですが、自然界に殆ど存在しないものの、現実に在る「物質」なんだそうです。通常の素粒子に対して、質量やスピンは全く同じだけど電気的な性質は正反対の「反粒子」というものが存在し、その「反粒子」によって組成される物質が「反物質」なんだそうです。例えば電子の反粒子は陽電子です。 ちなみに今回閉じ込めに成功した反物質は、水素原子を構成する陽子と電子それぞれと電気的性質が逆の反粒子ででき

    理研らがとうとう閉じ込めに成功したという「反物質」とは一体なんなのか?
  • 宇宙SUGEEEEEってなる雑学教えてくれ カオスちゃんねる跡地

    ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/21(木) 15:13:29.37 ID:VUceV8zv0 頼む 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/21(木) 15:14:50.88 ID:YIfuX63n0 ダイヤモンドで出来た星がある http://www.astroarts.co.jp/news/2004/02/