タグ

2014年12月11日のブックマーク (6件)

  • SourceTreeでいろいろ取り消してみる - yk5656 diary (旧)

    SourceTreeでいろいろ取り消してみる 修正を破棄する(git checkout) 何かファイルを修正して、作業ツリーに修正ファイルが表示された状態。 この修正を破棄する場合は、破棄したいファイルで 右クリック(または[操作]メニュー)から[リセット...]を選ぶ。 [OK]ボタンを押すと修正が破棄される。 [リポジトリ]メニューの[リセット...]からも破棄することが可能。 ステージしたファイルの取り消し(git reset) Indexにファイルをステージした状態。 チェックボックスを外せば、ステージを取り消せる。 前回のコミットの修正(git commit --amend) コミットメッセージの修正 ファイルを修正してコミットした状態。 プッシュはしていない。 コミットメッセージを修正する場合は、 [コミット]をクリックして、下記の画面を表示する。 [オプションのコミット]で[

    SourceTreeでいろいろ取り消してみる - yk5656 diary (旧)
  • DEFGHI1977のWEB技術まとめ・ツール等

    written by DEFGHI1977 [重要] auonenetホームページ公開代理サービス終了に伴い、公開済みの各種ドキュメントをxdomainサーバーに移行しました. 旧アドレスへのアクセスはページにリダイレクトされます. お手数ですがブックマークやリンクなどのURL参照先の更新・変更をお願いいたします. You were redirected from old "dion(auonenet)" page which had been out of service. Please update URL settings of your bookmarks, links or more. Thank you. 突貫工事で作ったため, 抜けがあるかもしれません. ゲームツール等(game tools) 悪魔城ドラキュラHoD(Castlevania HoD)・アイテム早見表(Cas

    DEFGHI1977のWEB技術まとめ・ツール等
    localdisk
    localdisk 2014/12/11
    あとで
  • [翻訳] android best practice - Qiita

    githubで★を集めてるandroid best practiceが勉強になるなぁと感心しておりまして、 思い切って翻訳していいかどうか問い合わせてみると快諾いただけたので翻訳してみました。 (Eclipse + ADTの話もでてますがそのまま訳してます。) 原文 : https://github.com/futurice/android-best-practices (Qiitaに投稿するついでに家のリポジトリにもプルリクしてくれって言われてるので少し待てばそちらでも見れると思います。) この場を借りて、@askaさん、添削ありがとうございましたm_ _m 大変助かりました。 Summary Gradleで推奨されるプロジェクト構成で開発しよう パスワードや注意を要するデータはgradle.propertiesに書こう 自分でHTTP Clientは作らず、VolleyやOkHttp

    [翻訳] android best practice - Qiita
  • 第353回 UbuntuのソフトウェアファイアウォールufwのGUI、Gufw再入門 | gihyo.jp

    ufw(Uncomplicated FireWall)と言えばUbuntuに最初からインストールされている「ファイアウォール」ソフトウェアであり、Gufwはそのグラフィカルフロントエンドです。今回は14.04から14.10にかけて大きく機能が追加されたGufwについて紹介します。 ufwの新機能 デスクトップ版もサーバー版もufwは最初からインストールされてはいるのですが、初期設定では無効化されています。ufwを使いたい場合は、その設定方法を確認したうえで自分で適切に設定する必要があります。 ufwもGufwも既に5年以上前の第76回や第77回で詳しく紹介しています。基的な機能や仕組み、コマンド体系についてはそれほど変わってはいませんので、まずはそちらを一通り読むようにしてください。 変更点は少ないものの、便利な機能がいくつか追加されています。5年前からUbuntu 14.04 LTSで

    第353回 UbuntuのソフトウェアファイアウォールufwのGUI、Gufw再入門 | gihyo.jp
  • お名前.comからAmazon Route 53へドメインを移管する | DevelopersIO

    こんにちは、虎塚です。 Amazon Route 53でドメインが管理できるようになって数ヶ月がたちました。Route 53では、Amazon Route 53でドメインを購入する | Developers.IOにあるように、ドメインを新規に取得することができます。さらに、別のドメインレジストラで登録していたドメインを、移管して管理することもできます。 そこで今日は、他のドメインレジストラに登録しているドメインをRoute 53へ移管する手順を紹介します。例として、 お名前.comで管理しているドメインを想定して説明します。 ちなみに、移管手続きからAmazon側での処理完了までの所要時間は、移管元の事業者によって異なります(移管元が何も応答しなかった場合、5〜7日間かかるとのことです)。今回は約6時間でした。 はじめに この記事の内容は、AWSの公式ドキュメントをスクリーンショット入りで

    お名前.comからAmazon Route 53へドメインを移管する | DevelopersIO
  • Macを買って最初にすること ー無料アプリ編ー

    定番テキストエディタのひとつ。 今はSublime Text 3を購入して使っているので個人的にはあまり出番がないですが、同じく定番のCotEditorに比べると、巨大なファイルも開きやすかったりとか、強力なDiff機能があったりだとかでこちらを選びました。 Diffに関しては、Xcode同梱のFileMergeというのもありますが、フォルダ単位での比較ができないし文字化けすることがあったりして使っていません。 TextWrangler カテゴリ: 開発ツール 価格: 無料 日語が含まれるファイルをZip圧縮すると、Windowsで解凍した時に文字化けしてしまいます…。これは、Macの問題ではなくてWindows側でZip内のファイル名のエンコーディングがMSCP932(Shift_JIS)しか対応していないことに起因しています。 これを回避するために、WinArchiver Liteと

    Macを買って最初にすること ー無料アプリ編ー