タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

gistに関するlocaldiskのブックマーク (3)

  • コードスニペット管理ツール「GistBox」が良いね!とっても良いね!

    コードのスニペット管理にSnippiを利用していたのですが、何故かTwitterアカウント連携ができなくなってしまい、こつこつ貯めていたコードが見られなくなってしまいました。 バックアップでNotefileに取ってあったため事なきは得たのですが、コードスニペット管理の方法としてはいかんせん使いにくい。 なんかいい方法あんめえかと思って探したところ、GitHubアカウントがあれば無料で使用できるスニペット管理ツールGistBoxが良さげだったので試してみたところ非常に快適でしたのでシェア。 参考:GistをメーラーのようなUIで管理する「GistBox」がいい感じ | REFLECTDESIGN メーラーのようなUI 使用はGistBoxでログインするか、Chromeアプリから。UIは一緒です。 私はChromeアプリを使用することにしました。 GistBox – Chrome ウェブストア

    コードスニペット管理ツール「GistBox」が良いね!とっても良いね!
  • gist-it – GitHubのファイルをGist風に埋め込み表示

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Mobile Touchでも利用中です! Gistで便利だなと思うのはコードの埋め込みができることです。それによってブログやメディアサイトなどでコードを紹介するのがとても容易になります。 しかしGitHub体のリポジトリは埋め込みに対応していません。これでは埋め込むためにGistを使う、なんて面倒な操作が必要になります。 そこで紹介したいのがgist-itです。GitHubのリポジトリを使ってGistのような埋め込みをサポートします。 使い方はとても簡単です。以下のように**http://gist-it.appspot.com/github/**に続いてユーザ名、リポジトリ名、ファイル名といった具合にURLを指定するだけです。 <script src="http://gist-i

    localdisk
    localdisk 2013/11/18
    おおー、これは便利そうだ
  • Gistflow·コードを見て書いて学ぶ。ソーシャルラーニングブログ MOONGIFT

    GitHubに慣れてきた人はブログもGitHub風に楽しんでも良いのかもしれませんね! GitHubによって開発はソーシャルなものになっています。人の書いたコードを見て、さらに自分も活動しようと感化されるようになります。そこには開発が進む強力なエンジンが存在します。 そんなGitHubアカウントを使ってソーシャルラーニングシステムを構築するのがGistflowです。コードを書くだけでなく、さらに学びの場としても活動できるようになります。 トップページです。GitHubアカウントで登録、ログインできます。 ログインしました。登録ユーザの活動が一覧表示されています。 詳細です。ここではコードを書いたり質問したり、さらにTipsを載せたりと様々な活動ができます。 ユーザごとに見ることもできます。コメント数が出ていたり、お気に入りやブックマークへの登録が可能です。 コメントが表示されています。その

    Gistflow·コードを見て書いて学ぶ。ソーシャルラーニングブログ MOONGIFT
  • 1