タグ

2014年11月15日のブックマーク (6件)

  • 東京新聞:牛乳パック 苦肉の900ミリ 値上げ回避?斜めデザイン:経済(TOKYO Web)

    セブン&アイホールディングスが傘下のイトーヨーカドーなどで十月から販売している九百ミリリットル入りのプライベートブランド(PB)の牛乳が、インターネット上などで話題になっている。セブン側は「単身者や高齢者らが飲み切りやすい量にした」と狙いを説明するが、牛乳の原料価格は上昇傾向。「小売り価格を上げないために一リットルから量を減らした苦肉の策では」との声も多い。 (白山泉) この商品は「セブンプレミアム 北海道十勝おいしい牛乳」。パックは上部が斜めに切り取られたような形で、「高さ」は従来の一リットルとほぼ同じだ。日製紙や日大芸術学部と共同開発したパックは開けると上部に「空洞」があることに気付く。一リットル入りと誤解されないよう「新容量900ml」と書かれている。

    東京新聞:牛乳パック 苦肉の900ミリ 値上げ回避?斜めデザイン:経済(TOKYO Web)
    localnavi
    localnavi 2014/11/15
    この牛乳は、まだデカデカと900mlと書いてパッケージも違えているだけ良心的だと思う。板チョコとかポテチとか洗濯洗剤とか知らない間にどれだけグラム数が減ったか。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【詳報】長野県内最大イオンモール須坂、テナント構想 「サンクゼール」「ユニクロ」「GU」「アルペン」も【出店が想定される企業・店舗の一覧表付き】

    47NEWS(よんななニュース)
    localnavi
    localnavi 2014/11/15
    WindowsPhone、Tizenに続く3番目の「第3のOS」か。(実際に登場した順番は知らん)
  • シカを硝酸塩入り餌で駆除 静岡県考案、「残酷」の声も:朝日新聞デジタル

    害が深刻なニホンジカを硝酸塩の入った餌で駆除する方法を静岡県職員らが考案した。一度胃にのみ込んだべ物を口に戻して徐々に消化する「反芻(はんすう)動物」の特徴を利用したものだ。「シカ対策は待ったなし。銃やわなを使った駆除より人への危険が少ない」とし、他の動物への安全性を確認しながら実用化を目指しているが、「残酷だ」といった声も出ている。 考案したのは、県農林技術研究所森林・林業研究センターの大場孝裕上席研究員ら。硝酸塩が反芻動物の胃に入ると、細菌で亜硝酸塩に変わる。すると、赤血球が酸素を運ぶ能力を奪われ酸欠に陥り死に至る。 大場さんらは1~2月、同県東伊豆町で住民の同意を得て効果を確認し、致死量も判明させた。「餌に避妊薬を混ぜる方法は他の動物に影響が出る恐れがあるが、この方法は反芻動物以外に影響がない」と話す。

    シカを硝酸塩入り餌で駆除 静岡県考案、「残酷」の声も:朝日新聞デジタル
    localnavi
    localnavi 2014/11/15
    銃は猟師が高齢化で減っている上に、誤って人間を撃つ事故がある。罠で解決するならほかの手を導入する理由がないあたりでお察しな気が。で、硝酸塩で殺した鹿の肉って本当に食べられないの? 知らんけど。
  • 白人至上主義団体「KKK(クー・クラックス・クラン)」が同性愛者、黒人に門戸を開放 : カラパイア

    白人至上主義を掲げ、暴力的な人種差別主義で悪名高い知られるアメリカの秘密結社、「KKK(クー・クラックス・クラン)」が、かつては迫害の対象であった黒人や、ユダヤ人、同性愛者、ヒスパニック系の人たちに門戸を開き、”新生クラン”として生まれ変わったという。 にわかには信じがたいニュースだが、新しく生まれ変わった団体は”ロッキー・マウンテン・ナイツ”と名付けられた。創始者のジョン・アバール氏によれば、白人至上主義は過去のものであり、不毛な憎しみではなく”強いアメリカ”の体現を目的とするそうだ。

    白人至上主義団体「KKK(クー・クラックス・クラン)」が同性愛者、黒人に門戸を開放 : カラパイア
    localnavi
    localnavi 2014/11/15
    要するに「数あるKKK系団体の1つが(もしかすると代表者の政界進出のために)人種やLGBT差別を撤回した」という記事であって「そうですか」としかコメントできない。
  • 楽天でブランドものを買った数百万人の皆さまはいますぐ偽物チェックだ

    日の不愉快ニュースです。 偽ブランド売るネット店舗急増 大手サイトの信用を悪用 いや、悪いのは偽物ブランドを販売する加盟店を野放しにして、ここまで被害が広がるまで放置した楽天とかではないかと思うんですが、どうですか? Yahoo!とDeNAの名前も挙がってるけど、売り上げ高で比較にならないし、高い出店料を取ってコンサルタントという営業担当がついてるのは楽天だけっしょ? なんとこの一店だけで被害総数は 商品は中国から輸入。のべ14万人に売り、売り上げは11億円に上った。元社長の男は「ネットは実店舗と違って24時間、全国から注文を受け付けられ、店番もいらない。労せず稼ぐことができた」と供述したという。 じゅ・・・・14万人??!!! 一店でこれだけで、ほかにもかなりあるみたいだから軽く数百万人くらいは偽物掴まされてるんじゃない?? で、この14万人には全員に連絡が楽天から来たの?? もし来て

    楽天でブランドものを買った数百万人の皆さまはいますぐ偽物チェックだ
    localnavi
    localnavi 2014/11/15
    こういうエッセイ(記事ではない)のはてブに楽天の出店資料請求の広告がでるあたり、業が深いと思えてならない。
  • うちのバカ社長が取材商法で30万取られた

    先週の出来事。ちょうど12時5分前ぐらいのときビジネス誌の記者と名乗る男から電話がかかってきた。要件を聞くと、社長宛に取材をしたいとか。俺は嫌な予感がして断ろうとしたんだが、近くで「社長」、「取材」の言葉を耳にした社長がいついてきて「代わるよ。電話貸して」と受話器を要求してきた。普段は営業に出てて、社内にほとんど居ない社長がこの日に限って社内に居た。「いや、でもうち宛に取材とか怪しくないですか?」「いいから代われ。もしかしたら先週の会合であった人かもしれん」先週の会合とは、中小企業の社長同士のパーティらしく、社長は毎回そこでおかしな人脈を作っている。それを毎回丁重に断ってるのが事務歴20年のエミリさん(38歳独身)としがない内勤営業の俺。ちなみにうちの会社には金運が上昇する水晶だとか幻の滝と同じミネラルが入ってるウォーターサーバー、火星のパワーが込められた隕石何かが所狭しと転がっている。

    localnavi
    localnavi 2014/11/15
    取材商法に嬉々として釣られてしまう人が少なくないから、あちこちのホームページに「有名人の●●さんに取材されました」というのが載る。ただ、B2CならまだしもB2Bで載せると「あっ(お察し)」なのでねぇ。