タグ

ブックマーク / kachibito.net (7)

  • WordPressのカスタム投稿(ポスト)タイプを作成するまでの手順リスト

    捜し物をしている最中に、ちょっと気になったのでテスト的に記事にしてみます。WordPressに新たに追加されたカスタム投稿タイプですが、多少なりにカスタマイズ経験が無いとハードルも低くはない印象なので手っ取り早く作成出来る用にリスト化します。 便利なのにさほど深く浸透していない印象のカスタム投稿タイプ(カスタムポストタイプ)やカスタムタクソノミー(タグに親子関係を持たせる的な機能)とかいろいろと不可解なキーワードで混乱してる方も多いような気がします。 個人的には理解の前にとりあえず触ってみるのもひとつの手だと思いますので、まずは気軽に追加してみてからどういったものか調べればいいかなと。(賛否両論あるでしょうけど僕はとりあえず触って失敗して学びたい人なので カスタム投稿タイプってなんだろう カスタム投稿タイプとは、WordPressにデフォルトである「投稿」という機能とは別の「投稿」機能を加

    WordPressのカスタム投稿(ポスト)タイプを作成するまでの手順リスト
    logi
    logi 2012/03/11
    カスタム投稿タイプ
  • グリッドレイアウトでWebサイト構築したい時にはGrid calculator and generatorが手軽で良さそう

    なかなか手軽で自分向きだったのでメモ。 グリッドレイアウトを意識したWebサイトの 構築の際に、希望の幅を入れれば、その 幅に応じたグリッドレイアウト用のcssが 生産されます。ファイルはフレームワークの Blueprint cssが生成されます。 手軽で自分好みだったのでメモがてらご紹介。いわゆるグリッドレイアウト用の計算機です。 幅を入れるだけで、作れるレイアウトを自動で計算してcssも出してくれます。cssBlueprintベースのようですね。 この設定だけでOK。 例えば、960pxで164~200pxくらいのカラムを10px以内の感覚で開けて並べたいという時の設定値だと3通りのレイアウトがあるようです。 条件の幅を広げれば、作れるグリッドの種類も増えます。 レイアウトが決まったら Preview & Download CSSをクリックすればプレビューとDLが可能です。 コンテン

    グリッドレイアウトでWebサイト構築したい時にはGrid calculator and generatorが手軽で良さそう
  • WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル

    初めてWordPressオリジナルテーマの作成にトライしたい、という方向けの基のマニュアルです。マニュアルというほど大袈裟なものではありませんけど、ある程度敷居が低くなると嬉しいなぁという思いを込めて記事にします。 この記事の内容はあくまで基中の基で、初心者・ノンプログラマー向けとなっていますので応用的な情報は殆どありません。また、説明の仕方も分かりやすさ重視で、厳密的にはちょっと違う点もあります。 初心者さん向けに、もう少し情報があってもいいかなと思って、書いてみることにしました。僕もまだまだ初級レベルなので一緒に学んでいきましょう。初級者レベルでこんな記事書くなって話ですけども。 目次目次です。各セクションで必要と思う場所から見るようにしてください。 はじめに作成するWebサイトの目的と構造テーマ作成前に用意するものと環境テーマの構造を(触り程度だけでも)理解するHTMLからテー

    WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
  • 無料・商用利用OK・バックリンク不要・著作権表示も不要で使える写真や日本語フォントなどの素材サイト集 - かちびと.net

    少しリソースが溜まってきたのでリンク集に して開放します。バックリンク不要で、商用 の利用可能、著作権表示も不要のWebデザイン 向け素材サイト。商用で使ってもいいけど リンクしてね、といったようなCCのBY的な ライセンスだとどうしても個人的に使いにく いのでバックリンク不要は割りと必須です。 今までのリソースをまとめただけなのでほぼ全部既出だと思います。自分用リンク集なのでいろいろ適当です。 細かいライセンスもあるので利用規約には必ず目を通してください。 9search この記事の題名の条件の素材を紹介しているサイト。小物系探すなら最初にここ見たほうが早いです。 9search ソザィ-Sozay- こちらもこの記事の題名の条件で収集していますが、素材単位ではなく、Webサイト単位で紹介しています。国内多めですかね。 ソザィ-Sozay- 国内のWeb制作に役立ちそうな無料の写真素材や

    無料・商用利用OK・バックリンク不要・著作権表示も不要で使える写真や日本語フォントなどの素材サイト集 - かちびと.net
    logi
    logi 2011/09/14
  • 複数ブックマークサービスに一括対応できるAddThisを導入する前にいろいろ調べたのでメモ

    ブックマークやTwitterへの投稿、Facebook のいいね!をしやすいようにボタンをサイト側 で設置するのはもはや当たり前のようになり つつあります。僕も例外なく、昔から貼ってる んですが、どんどん新しいのが出てきて、結構 面倒なので、よく見かけるAddThisを導入する ことにしました。 AddThisは国内でもよく見かけるので認知度的にいいかなと思ったんですが、ドキュメント見てみたらそこそこカスタマイズ出来るようなのでちょっと導入前に軽く調べてみましたのでついでにメモします。 いろいろな所で見かけてるかと思いますので説明はいらないですよね。世界中のソーシャルサイトをまとめてくれているサービスです。 多少ごちゃ付いてきたので遅ればせながらAddThisを導入してみようかなと思ったんですが、いろいろとカスタマイズ出来るようなので以下に調べた事をメモとして残しておきます。 初めに まず

    複数ブックマークサービスに一括対応できるAddThisを導入する前にいろいろ調べたのでメモ
  • 接続をセキュアにしているFBユーザーの離脱を避ける為にFacebookページをhttpsでアクセス出来るように設定する

    僕も最近指摘を受けて対応したのですが、 アカウントのセキュリティをセキュア接続 にしているユーザーだと、普通のFacebook ページにアクセスした際に、ユーザーが 一旦解除しなくてはなりません。面倒だし、 割と離脱率高い気もするので、httpsに対応 しておきましょう。 今更感が漂う話題なんですけど、有名なサービスのFacebookページでも、非対応をかなり確認出来ましたので拡散してみようかと。該当するFacebookページは、オリジナルコンテンツをiFrameで表示するアプリとして登録してる方が対象となります。 因みにFacebookページの作り方は以前書いてるので必要でしたらご参考に・・ セキュア対応 Facebookでは、ユーザーがセキュアな接続を選択する事が出来ます。 アカウント→アカウント設定→アカウントのセキュリティ→セキュアな接続(https)にチェックを入れることで、不安

    接続をセキュアにしているFBユーザーの離脱を避ける為にFacebookページをhttpsでアクセス出来るように設定する
  • ブログ記事のTweet数やブクマ、いいね!の数を管理画面に一覧表示するWordPressプラグイン・Social Metricsを日本向けにした

    今まで書いた記事のTwitterでのTweet数 や、Facebookのいいね!他、Google+1 などを管理画面で一覧表示してくれる WordPressプラグイン・Social Metricsの ご紹介。もしかしたら需要あるかなと思った ので日向けにしました。 日向けといっても、ソーシャルサイトを入れ替えて日語に変えただけで、ソースは殆どいじってません。オープンソースはこういうのが気軽にできていいですね。とはいえ、GPLはいろいろ制約はありますけども・・・ これが元々のプラグインです。このように管理画面で記事ごとについたTweet数やLike数を一覧表示出来ます。LinkedInがなんだかおかしい気が・・まぁいいk 多少重いのは仕方無いとして、これはなかなかいいなと思いましたので日向けに、少しだけ変えました。 Social Metrics for Japanese Stumbl

    ブログ記事のTweet数やブクマ、いいね!の数を管理画面に一覧表示するWordPressプラグイン・Social Metricsを日本向けにした
    logi
    logi 2011/06/13
    おーいいね。って各種ボタンをまだ付けてないが……w
  • 1