logiteca7のブックマーク (183)

  • ChordアルゴリズムによるDHT入門 - 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 Chordの解説ページは移転しました。こちらをご覧ください→「ChordアルゴリズムによるDHT入門」 Symphonyの解説を書いたとき、「Chordの理解を前提」にしていたので、今回はChordの細かい解説スライドを作成しました。 Chordの説明はDHTの中でももっともたくさん書かれているものだと思います。 もちろん、それと同じように書いたのではほとんど意味がないと思うので、 論文を読んでもすぐには分からない全体像から、どこが重要か、どの点によってメリットが生まれているかなどに注目しつつ、飲み込みやすいストーリーになるように注意しました。 なおかつ、出来るだけ論文からぶっ飛びすぎないようにも気を付けてみました。 まだ荒削りなのですが、とりあえずどうぞ。

  • 『どうぶつの森』がインターネットを介さないオンラインゲームとして開発が始まり、『あつ森』に至るまで。シリーズの歴史と変遷を開発者たちが語る【CEDEC 2020】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    セッションでは、『あつまれ どうぶつの森』のプロデューサー・野上 恒氏と、ディレクターの京極あや氏により、『どうぶつの森』の歴史を振り返りながら、『あつまれ どうぶつの森』に至るまでの、ゲーム自体の変遷、開発体制の変遷について語られた。 2021年4月で20周年を迎えるシリーズであることもあり、内容も濃く、リポート自体も長めなので、じっくりと読み進めてほしい。 初代『どうぶつの森』のコンセプト 題に入るその前に、野上氏は『どうぶつの森』シリーズは“かわいいどうぶつたちとのんびり暮らすゲーム”、“小さい女の子向けのゲーム”と思っている人も多いのでは? と視聴者たちに質問。『あつまれ どうぶつの森』のプレイヤーデータを例にすると、じつは男女比はほとんど同じで、しかも20代前後のプレイヤーがもっとも多いことを明かした。 といっても、これは2020年7月と、発売から数ヵ月経った時点でのデータ。野

    『どうぶつの森』がインターネットを介さないオンラインゲームとして開発が始まり、『あつ森』に至るまで。シリーズの歴史と変遷を開発者たちが語る【CEDEC 2020】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
  • はじめてのプロジェクトマネジメント(スケジュール作成・管理)

    SIerの会社に入ると、はじめはプログラミングがメインですが、2、3年経つと段々とプロジェクトをマネジメントする立場へと変わってくるかと思います。ですが、一言でプロジェクトマネジメントと言っても、品質管理、コスト管理、スコープ管理などやることが非常に多岐にわたっています。 今回は、その中でもまず始めに行うであろうスケジュール作成・管理について、書いていきたいと思います。 スケジュール作成 まずはじめにスケジュール作成に取り掛かることになりますが、「作業の洗い出し」、「工数の見積もり」、「作業順序の確認」、「人員の割り当て」といった流れで進めていくことになります。 作業の洗い出しでは、「成果物」と「付帯作業」の観点から洗い出すことになると思いますが、私の経験では、主な作業は以下のような感じです。このとき、成果物に関しては漏れることはまず無いのですが、成果物を作るための準備作業や、定期的な管理

  • 第2回 最大の課題「I/Oボトルネック」の原因と分析法 | gihyo.jp

    I/Oの「レスポンス」と「スループット」とは? 連載第1回でご紹介したように、大規模データ処理を行うデータベースで一番大きな課題となるのは、ディスクI/O(以降、単にI/Oと表記します)のボトルネックです。数百GBやTBクラスの巨大データウェアハウスの場合、SQLが実行される時間のほとんどがI/Oを待つ時間となっているケースが多々あります。 ここでは、I/Oボトルネックが発生するおもな原因を、「⁠レスポンス」と「スループット」という概念から見ていきましょう。それぞれ、広義では以下の定義となります。 I/Oレスポンス=I/O要求処理にかかる応答時間 I/Oスループット=単位時間当たりのI/O処理量 Oracle Databaseに当てはめると、以下のように定義できます。 I/Oレスポンス=1データブロックの読み出しや書き込みにかかる時間 I/Oスループット=単位時間あたりの読み出しや書き込み

    第2回 最大の課題「I/Oボトルネック」の原因と分析法 | gihyo.jp
  • P2Pの専門知識ゼロから独自DHTを実装評価するまでの学習方法と参考資料まとめ - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 P2P、特にDHTの前提知識が無い状態から、オリジナルDHTアルゴリズムを実装・評価できるようになるまでの学習方法と参考資料をまとめました。 基的なアルゴリズムの仕組みから、実装評価に用いるツールキットの使い方までを短期間で学習することが出来ます。 「P2Pに関する卒論を書こうと思っている人」や「P2Pアプリケーションの開発前に、アルゴリズムをテストしたい人」、「なんとなくP2Pアルゴリズムに興味が出た人」などにぴったりだと思います。また、研究室での後輩教育用資料にするのも良いと思います。実際に使いましたし。 ここで紹介する資料一覧は以下の通りです。 資料1:「ChordアルゴリズムによるDHT入門」 資料1ーオプション1:「DHTアルゴリズムSymphony

  • 分散型のハイパーメディアプロトコル「IPFS」とは?

    はじめに HTTP(Hypertext Transfer Protocol)はブラウザと併用されることで、インターネット上のファイル転送プロトコルのデファクトスタンダードになりました。ところが、現在のインターネットは、中央集権化などの課題を抱えています。 記事で紹介する「IPFS」(InterPlanetary File System)は、HTTPの課題をクリアし、補完・代替しようと開発されているプロトコルです(2020年5月7日現在、ベータ版。v0.5)。記事では、未来の分散型Web(いわゆる「Web3」)のインフラとなり得るIPFSについて紹介していきます。 P2Pハイパーメディアプロトコル「IPFS」とは? IPFSとは、分散型のファイルストレージを実現するために開発されているP2P(Peer to Peer)型のハイパーメディアプロトコルです。IPFSはオープンソースプロジェク

    分散型のハイパーメディアプロトコル「IPFS」とは?
  • Kademlia -首藤一幸 - 産業技術総合研究所 グリッド研究センター

    1 Kademlia 首藤一幸 産業技術総合研究所 グリッド研究センター 2004年 7月 27日(火) 2 資料 IPTPS02 の論文とスライド � “Kademlia: A Peer-topeer Information System Based on the XOR Metric” ウェブページ � http://kademlia.scs.cs.nyu.edu/ 7/26時点では参照できず。 3 Kademlia の位置付け 論文中に現れる比較対象: � Chord � Chord の悪い点: � 経路表が厳格。 � ノードの failure や、経路表の欠損からの復旧が複雑。 � qeury 転送の方向が一方向。 � Incoming traffic を元に経路表を更新できない。 � Kademlia では、2ノード間の関係は symmetric。 � x が y の経路表に載っ

  • Winnyの技術

    P2P型ファイル共有ソフトWinny。その仕様と実装について、P2Pの基や開発手法までを含めて紹介した、作者自身による解説書。 関連サイト書の詳細ページが用意されています。 『Winnyの技術』内容紹介書は読者対象として、Winnyの動作や仕組みに関心のある方と、P2P技術に興味があるソフトウェア技術者を想定しています。 1~3章では、Winnyの技術背景となっているP2P型システムについての基礎知識を説明し、ファイル共有ソフトの歴史を紹介したうえで、Winnyの基的な動作と設計コンセプトをわかりやすく解説しました。Winnyの動作や仕組みに関心のある方はこちらをご覧ください。 4~5章ではP2P技術に興味がある開発者向けに、さらに詳細な実装を解説し、実際にP2Pソフトウェアを開発してみてわかった注意事項やヒント、今後P2Pソフトウェアを開発される方へのメモをまとめました。 Win

    Winnyの技術
  • IPFSを使って無料で静的サイトをホスティング(公開)してみる - Qiita

    IPFSとは A peer-to-peer hypermedia protocol to make the web faster, safer, and more open. (参照元(GitHubはこちら)) IPFSは、オブジェクト(画像、記事、映像)を参照する時にどのサーバに保管されているかを調べるのではなく、全ての参照においてファイルのハッシュを使います。考え方としては、ブラウザで特定のページにアクセスしたい場合、IPFSはネットワーク全体に対して「このハッシュに対応するこのファイルを持っているか?」と問い合わせを行い、該当するIPFSのノードがファイルを返すことで、ページにアクセス可能になるという仕組みです。 (参照元) さて、これだけでは意味がわからないが、DEMOを見てみると、画像や動画ファイルを管理するための分散型システムということがなんとなくわかる. 稿では、IPFSで

    IPFSを使って無料で静的サイトをホスティング(公開)してみる - Qiita
  • 実録パフォーマンス改善 - 高速化のためアーキテクチャやアルゴリズム選択から見直すSansanの事例 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    実録パフォーマンス改善 - 高速化のためアーキテクチャやアルゴリズム選択から見直すSansanの事例 インフラの特性をふまえ、ミドルウェアの挙動を理解し、プロファイリングによってボトルネックを把握し、要求に合ったアーキテクチャを選択する。そういった工夫を重ねることでアプリケーションのパフォーマンスを改善する事例を、Sansanの千田智己さんに聞きました。 アプリケーションの設計・実装方法を変えることで、性能が格段に向上するケースは数多くあります。有名IT企業のエンジニアは、どのような方針のもとでアーキテクチャあるいはアルゴリズム選択などでパフォーマンスを改善しているのでしょうか? 法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」や個人向け名刺アプリ「Eight」を提供するSansan株式会社の千田智己さんに、これまで取り組んできた事例と、そのノウハウを教えていただきました。 千田 智己(せ

    実録パフォーマンス改善 - 高速化のためアーキテクチャやアルゴリズム選択から見直すSansanの事例 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • キャッシュDNSサーバーDNSSECトラブルシューティング.pdf

    1 株式会社インターネットイニシアティブ 島村 充 <simamura@iij.ad.jp> キャッシュDNSサーバー DNSSECトラブルシューティング 2 はじめに おことわり • 私、島村は参照用DNSサーバーの運用をしてい ますが、IIJの参照用DNSサーバーでは DNSSEC Validationを有効にしていません。 発表は、個人的な趣味・検証を基に行われて いることをご留意ください。 • 発表資料は、IW 2012の「T9 DNSSEC チュートリアル」の其田 学さん(三洋ITソ リューションズ(当時))の資料を多大に参考さ せていただいています。ありがとうございます。 3 DNSSEC validation失敗。そのとき • client(エンドユーザー)にどう見えるか? – SERVFAIL応答 • ブラウザでは…? 4 DNSSEC validation失敗。そのと

  • 「勤勉さ」は後天的に鍛えることができないと知って。

    コンサルタントをやっていた時、「この人、コンサルタント向いてないよなあ」という人が何人も中途で転職してきた記憶がある。 例えば「を1か月に10冊読む」という課題をやらない人。 いつも時間ギリギリにしか行動せず、重要な会合に遅刻する人。 自社の「目標」の達成度合いを気にせず、お客さんの成果にも無関心な人。 別の仕事や、前の会社では許されたかもしれないが、たいてい「コンサルタント」としてはうまくいかない。 私が在籍していたコンサルティング会社は、上のような「問題行動」には非常に厳しく、該当者には「コンサルタントとしての活躍は難しい」と、はっきりと告げていた。 「勤勉さ」は身につかない こうした事例を何度も見るにつけ、私は 「勤勉さ」 「時間を守る」 「目標遵守」 などの行動特性は、たとえ厳しく注意をしても、ほとんど身につかないか、改善したとしても、結局一時的なものにとどまる、という事を知った

    「勤勉さ」は後天的に鍛えることができないと知って。
  • https://dnsops.jp/event/20120831/dns-troubleshoot-2.pdf

  • Service WorkerとWasmを組み合わせてサーバー処理をブラウザーでリアルに再現する

    今回の話はWasmというよりもService Workerの話がメインになりますが、WasmとService Workerを組み合わせることで、ブラウザー上でサーバー処理をリアルに再現することができるので、このタイトルにしています。 まずは動画をご覧ください。 見ていただくと分かるように、ブラウザー上でPHPのコードを書くとその実行結果が右側に表示されています。 特に面白い点が、お問い合わせフォームのPOST後の処理までもブラウザー上だけで実行できているという点です。 これはWasmとService Workerを組み合わせて実現しています。 大体以下のようなプロセスで実現しています。 Wasmはブラウザー側でも実行可能ですが、あえてService Worker上で実行しているのは、URLへのリクエストに対してそのリクエストにインターセプト(介入)することで、POST後の処理などもブラウザ

    Service WorkerとWasmを組み合わせてサーバー処理をブラウザーでリアルに再現する
  • Webhook的に ActivityPub に投稿する実装を作った - castaneaiのブログ

    Twitterの仕様変更などの影響でここ最近で分散SNSが再び注目されつつある。 分散SNSの利点は脱・中央集権な点にある、という文脈で語られることも多いが、 オープンな仕様・実装が多いというのもまた利点といえる。 そうしたオープンな分散SNSの仕様として有名なのが ActivityPub だ。 ActivityPub と難しさ オープンな実装の利点はプログラムからのアクセスが容易なことだ。 たとえばX(Twitter)はAPIの制約が厳しく、開発者が気軽にAPIを触ることが難しくなってしまったが、ActivityPub であればそのような制約はない。 そういう流れで、ActivityPub をベースにBOTアカウント的なものを作ってみたいと思い立った。 単一のユーザーとして投稿を発信するだけ、それくらいならサクッと実装できそうだと考えた。 しかし、そう上手くもいかなかった。 Activi

    Webhook的に ActivityPub に投稿する実装を作った - castaneaiのブログ
  • CQRS & Event Sourcing - モダンアーキテクチャにおける役割と実装

  • SAD DNS

    Introduction SAD DNS is a revival of the classic DNS cache poisoning attack (which no longer works since 2008) leveraging novel network side channels that exist in all modern operating systems, including Linux, Windows, macOS, and FreeBSD. This represents an important milestone --- the first weaponizable network side channel attack that has serious security impacts. The attack allows an off-path a

  • レコメンドつれづれ ~第3回 レコメンド精度の評価方法を学ぶ~ - Platinum Data Blog by BrainPad

    記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 「レコメンドつれづれ」は、レコメンド手法の概念や実装方法を中心に、レコメンドに関する基礎的な内容から最近流行りの技術まで幅広くご紹介する連載です。第3回は、レコメンドの評価方法について、代表的な評価方法・指標をピックアップしてご紹介します。 こんにちは。アナリティクスサービス部の小田です。レコメンドについて考察していく連載の第3回です。 第1回 協調フィルタリングのコンセプトを知る 第2回 協調フィルタリングの実装 第2回では、協調フィルタリングの実装を行いました。連載では今後各種手法を実装しながら比較していく予定ですが、その前にレコメンドの評価について確認したいと思います。といっても、レコメンド全体の評価となるとシステムやユーザビリティの評価など広範にわたりますので、今回はアルゴリズ

    レコメンドつれづれ ~第3回 レコメンド精度の評価方法を学ぶ~ - Platinum Data Blog by BrainPad
  • SNS連合とActivityPubで通信できた

    This post is more than a year old. It may not be up-to-date or reflect my current ideas or best practices. タイトル通りではあるが、その言葉全部通じない人も少なからずいるし、そもそもどうやっては書いてない。まずは言葉の定義から順にする:ActivityPubって何、それを使った通信が一体どんなものか、SNS連合とは何なのか、そして最後どうやってそれと通信できたかを述べる。 ちょっと歴史から 遠い昔遥か彼方の銀河系でツイッターに飽きた民が、自由を手にするために独立を図った。GNU Socialなどのサービスが生まれて、GNUだけのオープンソースの自由ソフトウェアとしてある程度普及した。どっかの一つの大企業が運営するんじゃなく、ブログと似た感じで、一人個人でもサーバーさえあればお一人様だけ

    SNS連合とActivityPubで通信できた
    logiteca7
    logiteca7 2023/07/10
  • Debian 11 に Mastodon Social Network をインストールする方法

    このチュートリアルは、これらの OS バージョン用に存在します Debian 11 (ブルズアイ)Debian 10 (バスター) このページでは 前提条件 リポジトリの設定と依存関係のインストール rbenv と Ruby のインストール PostgreSQL データベース サーバーの設定 マストドンのインストール MastodonSystemd サービスとして実行する Nginx をリバース プロキシとして設定する Mastodon インストールへのアクセス 結論 Mastodon は、Twitter に似た無料の分散型オープンソース ソーシャル ネットワークです。マストドンでは、ユーザー同士でフォローしたり、メッセージや画像、動画を投稿したりできます。ただし、Twitter とは異なり、コンテンツの中央ストアや権限はありません。 分散型アーキテクチャにより、Mastodon

    logiteca7
    logiteca7 2023/07/07