タグ

2008年2月7日のブックマーク (28件)

  • 東工大奥村研のブログ検索「blogWatcher」が2月末でサービスを終了

    東京工業大学奥村研究室は2月9日、ブログ検索サービス「blogWatcher」の開発者ブログにて、同サービスの運営を2月29日で終了すると発表した。 blogWatcherは、東京工業大学奥村研究室が2004年8月より提供している古参のブログ検索サービス。ブログのデータを収集し、収集したデータのテキストマイニングを行うことで、ブログ記事のキーワードを検索できる。さらに、そのキーワードがいつ、どの程度話題になっていたかということやその話題がポジティブなものなのかネガティブなものなのかといったことを分析し、表示できる。 過去にヤフーのブログ検索サービス「Yahoo!ブログ検索」で技術が採用されたほか、リクルート子会社のブログウォッチャーが運営する口コミ検索サイト「SHOOTI」にも技術を提供している。 サービス終了の理由について、開発者ブログでは(1)保守管理をする人員も必要であり負担になって

    東工大奥村研のブログ検索「blogWatcher」が2月末でサービスを終了
  • スティーブ・ジョブズ [アップル社共同創業者]|世界のビジネスプロフェッショナル 経営者編|ダイヤモンド・オンライン

    アップル・コンピュータ社の共同創立者スティーブ・ジョブズは、庶民の英雄のようなCEOだ。多くの優良企業と同様、アップル社もガレージで産声を上げた。創立したのはジョブズと、技術に造詣の深いスティーブ・ウォズニアックの2人だった。 アップルのパーソナルコンピュータ(PC)は、コンピュータ操作のありようを変えてしまった。もっとも、残念なことに、オペレーティングシステム(OS)とハードウェアを一体化するという、戦略上の誤りを犯してしまった。マイクロソフト社が向かった方向はこれと反対で、MS-DOSをどんなPCメーカーにもライセンスする方針を取った。その後の話はここで述べるまでもないだろう。 1985年、ペプシ社の会長だったジョン・スカリーがアップルの業績不振を打開するため同社に招かれると、創立者のジョブズは同社を去った。そのスカリーも1993年に解雇され、ジョブズが復帰要請を受けることになる。

  • ITmedia アンカーデスク:「EMIは打つ手がなかった」――DRMフリー化と「CCCD」という無駄 そして日本は

    世界4大メジャーレコード会社のひとつである英EMIグループはこのほど、DRMの付かない音楽コンテンツの配信を、世界最大の音楽・動画コンテンツ配信サービスであるAppleの「iTunes Store」上で始めると発表した。 「DRM」とはDigital Rights Managementの略。直訳すれば「デジタル著作権管理」という意味だが、オンラインコンテンツ配信においては「PCを通じたコピー回数などを制限する機能」もしくはシンプルに「コピーガード」と同義で意味で使われることが多い。 EMIグループはこれまで、4大メジャーの中でもっともオンライン配信に積極的であり、かつ厳しいDRMをコンテンツに課すレコード会社であった。そのEMIが突如「DRMを外す」と宣言したわけである。今回の発表を受けて、今頃世界中のうるさ型の法務部を抱えるレコード会社は大騒ぎしていることだろう。そして、音楽制作の現場で

    ITmedia アンカーデスク:「EMIは打つ手がなかった」――DRMフリー化と「CCCD」という無駄 そして日本は
  • __DATA__ - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-04-10)

  • ライブドア「Fastladder」がオープンソースに 「米国で目立ちたい」最速RSSリーダー

    ライブドアは2月7日、Web型RSSリーダー英語版「Fastladder」のソースコードを公開した。サービスのオープンソース(OSS)化は同社初。自由にコードを変更してカスタマイズ・再配布したり、自前のサーバにインストールして企業内で使ったりできる。まずは英語のまま公開したが、日語など多言語に対応していく予定だ。 OSS化の一番の理由は「とにかく目立ちたい」。昨年秋、米国でFastladderをプレゼンして回った際、Fastladderには“売り”が足りないと痛感。「OSS化は売りになる」と考えた。 「想定外の競合」と戦うために Fastladderは、Web型RSSリーダー「livedoor Reader」の英語版で、昨年7月に公開した。1000単位のRSSを高速に処理できる能力が特徴だ。 livedoor Readerが半年で10万ユーザー集めた(2月現在、17万ユーザー)経験から、

    ライブドア「Fastladder」がオープンソースに 「米国で目立ちたい」最速RSSリーダー
  • livedoor Readerの英語版、オープンソースソフトで無償公開:マーケティング - CNET Japan

    ライブドアが提供するRSSリーダー「livedoor Reader」の英語版「Fastladder」が、2月7日よりオープンソースソフトウェアとして無償提供された。ユーザーは自分のPCやサーバにインストールして利用できる。ダウンロードはこちらから。 オープンソース版Fastladderの基機能は既存のlivedoor ReaderおよびFastladderとほぼ変わらず、ウェブブラウザ上で利用する。自分のPCやサーバにインストールするため、社内ブログなどのイントラネットのRSSフィードや、Gmailなどの認証つきRSSフィードなどを安心して購読できる点が特徴だ。 インストールの手順は、サイトからソフトウェアをダウンロードし、実行ファイルをクリックするだけ。スタートメニューから「Start Crawler」、「Fastladder」の順にクリックすれば起動できる。 livedoor Rea

    livedoor Readerの英語版、オープンソースソフトで無償公開:マーケティング - CNET Japan
  • ITmedia News:「世界の技術者、刺激したい」――ライブドアRSSリーダー英語版公開

    ライブドアのWeb型RSSリーダー「livedoor Reader」が英語化され、「Fastladder」として7月3日に世界デビューした(関連記事参照)。ライブドアとしては初の英語版サービス公開。「いいものを世界中の人に使ってもらいたい」「RSSリーダーのレベルを引き上げたい」――開発者の純粋な思いが、世界を目指したきっかけだという。 昨年4月に公開された日語版livedoor Readerは、大量のRSSを受信・管理するユーザーから特に人気だ。Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)を駆使し、ほとんどの操作が1画面で完結する簡便なインタフェースと、1000件以上のRSSを登録してもサクサク動く軽快さが高く評価されており、登録ユーザー数は約14万人と「Web型RSSリーダーとしては国内最大」(同社)。1日当たりのアクティブユーザー数は1万人という。 海外の代表

    ITmedia News:「世界の技術者、刺激したい」――ライブドアRSSリーダー英語版公開
  • 『disりあってるはてなーが羨ましい』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『disりあってるはてなーが羨ましい』へのコメント
  • Haskell のリストと遅延評価が少し分かった - IT戦記

    いろいろ試行錯誤をしていて JavaScript の関数を作って呼び出すのと Haskell のそれとの決定的な違いを見つけた。 それは、たぶんものすっごい単純で当たり前なことだけど、これが分かったとたんに僕の周りのピースが一気に繋がったので、恥をしのんで書く。 僕は以下のように脳内変換していて Haskell a = 1 iszero i = if (i == 0) then True else False Javascript a = function() { return 1 } iszero = function(i) { return i()/*評価は関数呼出し*/ == 0 ? True : False } // True False はこう True = function() { return true } False = function() { return false

    Haskell のリストと遅延評価が少し分かった - IT戦記
  • イノベーション - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「株主を無視せよ」――「LUNARR」にこもるサイボウズ元社長のイノベーション論 (1/2) - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/29/news036.html 「資市場と対話していたらイノベーションは100%起きない」///イノベーションを望むなら株主はむしろ無視すべき うーん。 これをみて"If I had asked my customers what they wanted, they'd have asked for a faster horse."(ヘンリー・フォード「もし顧客に何が欲しいのかを聞いたら『もっと速い馬が欲しい』と答えただろう(自動車が欲しいとは答えずに)」)を思い出した。フォードの言っていることは要するに「顧客のニーズを無視せよ」だよね。 難しいなぁ。それで当にいいのかなぁ。

    イノベーション - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • Y談 - 自分って自明? : 404 Blog Not Found

    2008年02月02日02:30 カテゴリLightweight Languages Y談 - 自分って自明? このY Combinatorの話題も、実名匿名論争ほどではないにしろ時折ネットを駆け抜ける風になる話題ですね。 Y コンビネータって何? - IT戦記 Y コンビネータいみふ><! で、私を含め、 Y Combinator が何なのか、何が凄いのかというのを解説する人はたくさんいるのだけど、ここでは一応それが何なのかわかったことにして、その先をさらに考えてみる。 「前回までのあらすじ」代わりに、今まであったλ Calculusの説明の中で、実例込みのものとしては最も簡潔なものの一つを引用させていただく。 d.y.d. - PHP で Yコンビネータ そういう風に「○○は何と何があればできるのか?」を突き詰めてった一つの究極が …… 「ループって再帰で書けるよね」 「名前付き関数っ

    Y談 - 自分って自明? : 404 Blog Not Found
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • SICPを読む(39) 問題 2.6 Church数 - ボクノス

    わからないときは、わかっている所を書き出そう。 Church数ってなんだ!! 404 Blog Not Found:TuringとChurchの狭間で 要は、ある数は、ある関数fを何回xに適用するか、という定義にしてしまうのである。 Church 数 -- OCaml.JP OCamlだけど、わかりやすい。 selflearn @ ウィキ - SICP (問題2.1 -) かなり参考になりました。 なんとなく掴めた所でコーディング。 まずは定義 Church数を定義すると。 (define zero (lambda (f) (lambda (x) x))) (define one (lambda (f) (lambda (x) (f x)))) (define two (lambda (f) (lambda (x) (f (f x))))) 実行してみると、 #を返すだけで、何をやっている

    SICPを読む(39) 問題 2.6 Church数 - ボクノス
  • SICP (問題2.1 -) - selflearn @ ウィキ

    (define (make-rat n d) (define (rat abs-n abs-d g symbol) (cond ((= d 0) (error "denom MUST NOT zero.")) (else (cons (* symbol (/ abs-n g)) (/ abs-d g))))) (rat (abs n) (abs d) (abs (gcd n d)) (/ (* n d) (* (abs n) (abs d))))) 正負を決定する時の+/-の判別処理と、その結果をsymbolに入れて使っている部分は自分でも面白いと思うけど、いかんせん全体で汚いコードになってしまっている。それに対して、解答の記述は (define (make-rat n d) (let ((g (abs (gcd n d)))) (if (< d 0) (cons (/ (- n) g)

    SICP (問題2.1 -) - selflearn @ ウィキ
  • 404 Blog Not Found:TuringとChurchの狭間で

    2006年04月16日13:53 カテゴリMath書評/画評/品評 TuringとChurchの狭間で The Emperor's New Mind Roger Penrose [邦訳:皇帝の新しい心] なんでひげぽんが反復がすぐにわからなかったかを憶測すると、「変数とは代入すべきもの」、という手続き型言語の呪縛が思い立つ。ひげぽんは別にがっかりする必要はない。hyukiさんさえそれに引っかかっていたんだから。 その証拠を、以下にお見せする。 [結]2005年8月 - www.textfile.org sub fix { my $G = shift; return $G->( sub { my $x = shift; return fix($G)->($x); } ); } これはPerlで実装した不動点関数で、全く問題なく動く。しかし、hyukiさんも知らぬ間に一つ「反則」を犯しているこ

    404 Blog Not Found:TuringとChurchの狭間で
  • 束縛変数と自由変数

  • クロージャと記号論理学と高校数学 - [・ _ゝ・]日記を書くはやみずさん

    今日大学で、C#のを持ってる人がいたことからC#の話になり、最近のC#はクロージャが使えるらしいよ*1、というところから長ば強引に「クロージャを知りたいならSchemeが一番」とSchemeの宣伝に持っていった。そこで説明するときにとっさに"自由変数"と"束縛変数"という言葉が出てきたんだけど、この2つの言葉が理解できていれば、クロージャの理解はわりと一瞬でできるんじゃないだろうか。 自由変数と束縛変数。この2つの概念を陽に初めて扱ったのは大学1年夏学期*2の記号論理学だった。記号論理学の中でも、自然演繹のsyntaxだったので、意味を一切考えずに記号をルール通りに扱うだけでいろんな結論が得られるよね、というやつだった。そのルールを守る上で、*3自由変数と束縛変数を明確に区別する必要があった。 自由変数と束縛変数というと難しく聞こえるかもしれないが、この2つは実にありふれた概念で、高校数

    クロージャと記号論理学と高校数学 - [・ _ゝ・]日記を書くはやみずさん
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - クロージャ

    http://martinfowler.com/bliki/Closure.html 動的言語に興味がでてくると、 クロージャやブロックと呼ばれる概念に出会うと思います。 C/C++/Java/C# などクロージャを持たない言語をご使用の方は、 どういったものなのかご存知ないかもしれません。 ここでは簡単にクロージャについて説明します。 クロージャを持った素晴らしい言語を使ったことある方にとっては、 あまり面白くない話かもしれません。 クロージャは長年使用されてきました。 私が最初に出会ったのは、おそらく Smalltalk だったと思います。 Smalltalk ではブロックと呼んでいました。 Lisp ではクロージャを多用しています。 Ruby でもクロージャが提供されています――多くの rubyist がスクリプト言語に Ruby を選ぶのはこのためです。 基的にクロージャとは、ブ

  • groovyとラムダ式(4):自由変数の束縛 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    λx.(x + a) のようなラムダ式で、xは仮引数(ラムダ式の束縛変数といいます)ですが、定義体内に仮引数リストにない変数aが出てきますよね。aみたいな、仮引数宣言されてない変数を自由変数と呼びます。 自由変数が、いつどのように束縛(具体化)されるかは、けっこう重要な問題です。で、調べてみる。 // 自由変数の束縛タイミング a = 3 X = {|x| x + a} a = 8 println X(2) // 5か10か? 10 実行時に束縛されてる。ウーン、これはどうかなぁ。インタプリタでは、まー、普通の動作なのですが、実行時の環境によってクロージャの挙動が変わってしまいます。それを利用するテクニックもあるでしょうけど、分かりにくくてハマると思いますよ。 束縛が実行時(評価時)に起きるなら、定義時の環境(自由変数の束縛状況/値)はどうでもいいはずです。なのに… // 自由変数の束縛

    groovyとラムダ式(4):自由変数の束縛 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • @IT:サイボウズ・ラボに入社した世界的プログラマの抱負と横顔

    2005/8/17 サイボウズの研究開発子会社、サイボウズ・ラボは8月16日、Palm OS用Webブラウザ「Palmscape」などのソフトウェア開発で世界的に有名な奥一穂氏を社員として迎えると発表した。奥氏は同日入社した。@ITの取材に対して奥氏は、「RSSをはじめとするWeb 2.0 の技術開発やアプリケーション開発に取り組んでいきたい」と抱負を述べた。 サイボウズ・ラボは世界で通用するソフトウェアを開発することを目的にサイボウズが設立した新会社で、8月1日に業務を開始した。代表取締役社長はサイボウズ最高技術責任者の畑慎也氏が就任した。奥氏、畑氏を合わせて現在の社員は4人。 奥氏は東京大学在学中の1997年にPalmscapeを開発。米マサチューセッツ工科大学 (MIT) 発行の技術専門誌「Technology Review」が選んだ若きトップイノベータ100人に、国内のエンジニア

  • λ計算とは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    まず無限個の変数が与えられているとする。変数は通常x, yなどど記述される。変数から出発し、次の操作を繰り返して得られるものをλ式と呼ぶ。 λ抽象 λ式Mと変数xから、式λx. Mを生成する操作。これは、変数xに引数を受け取り、値Mを返す関数を意図する。Mに含まれる変数xはこのλにより束縛されるという。ただし、すでに束縛されているものは除く。 関数適用 二つのλ式M, Nを並べて結合した式MNを作る操作。これは式Mが表す関数に引数としてNを与えることを意図する。 またλ抽象や関数適用の範囲を明確にするために括弧を用いる。 例: (λx. xx)(λx. xx),λf.(λx.(f (x x)) λx.(f (x x)))

    λ計算とは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
  • ニコニコ動画で三目並べ (リリカル☆Lisp 開発日記)

    ニコニコ動画のスクリプト『ニコスクリプト』の話。 試験期間中というのもあって(*)、こういうものを作ってみました。 【ニコニコ動画】三目並べ あと、このスクリプトでの簡単なアクションゲームの作り方も思いついたんですが、 残念ながら現状ではLispインタプリタは作れそうにありません。 個人的なニコスクリプトの未公開命令のまとめ 基 未公開命令を使う時は行頭にスラッシュをつける。 処理の列はセミコロンで区切る(二つ目以降の命令にスラッシュは不要) 『時間::/命令1;命令2;…;命令n』が基の形 式はJavaScriptな「気分」で書ける(実際はかなり制約がある) commentTrigger(then:処理の列, timer:SEC) コメントが入力された(正確には画面に表示された)ときに処理を実行する。他人のコメントでも処理が実行される SEC秒の間のみ有効となり

  • Y Combinatorって言いにくいから不動点演算子で。 (リリカル☆Lisp 開発日記)

    なんか最近(*) Y Combinator(以下『不動点演算子』)の話題が各所であがっていますが、 あれこれ話はあるものの結局のところ、 F(YF) = YF という式を成り立たせるもの――"不動点"という名の通り、YFをFの不動点にするものだと思います。 (ここの説明が分かりやすいかと。) 不動点演算子自身はこれ以上でも以下でもなく、使い道し次第かと。 記号や演算を最小限にしたのがλ計算だって話もあがってますが、 単純にするならもっと単純にできます。 K ≡ λxy.x S ≡ λxyz.(xz)yz この二つを使えば関数抽象(関数の作成)をすることなく、 関数適用(関数の呼び出し)だけで全てを表せます。 例えば、チャーチ数の 0≡λgu.u は ((s ((s (k s)) (k k))) (k k)) と表せますし、 チャーチ数の後者関数 suc≡λxgu.g((x

  • FN0108010 - Arguments.callee - Flash : テクニカルノート

    Platform: All Version: 5.0 and above シンタックス arguments.callee 説明 プロパティ; 現在呼出されているfunction(関数)自身を参照します[*1]。arguments.colleeプロパティを使うと、実行中のfunctionブロック{}内から、functionを指定することなく、そのfunction自身を再度呼び出すことができます。function中で自分自身を再度実行することを、「再帰呼出し」といいます。 [*1] データ型は、Functionです。したがって、Flash 8の「ActionScript 2.0リファレンスガイド」が「public callee : Object」とし、データ型をObjectのように記載しているのは誤りです。 例[*2] つぎのサンプル(スクリプト001)は、function(関数)にプロパティ

  • Y Combinatorが凄すぎる! - yuji1982の日記

    って言いたかったけど、難しくて理解できません>< ラムダの話をしてたら会社の人が、Recursive lambda expressions – The Mellow Musings of Dr. Tの説明をしてくれました。 去年の秋にブクマで見たときは難しそうだからスルーしたけど、、今回は理解しようと頑張って見てみます。 やっぱり理解はできないorz でも、ここで諦めたら負けなので、とりあえず触ってみました。 昔、書いてみたフィボナッチ数列で試してみる public static void Main() { foreach (var item in Math.Fib(10)) Console.WriteLine(item); } static public class Math { static public IEnumerable<int> Fib(int count) { Func<i

    Y Combinatorが凄すぎる! - yuji1982の日記
  • クロージャの使い道 - Throw or Die and ChouChou

    意外にまともな説明が無いのがクロージャである。 自分も若干不安だが挑戦してみる。 クロージャと関数の違いを説明すると、少しはましになるかも。 関数(メソッド)の場合 var a = 0; function f(x, y) { if(a < 2) { return x + y; } else { return x * y; } } a = 1; alert(f(2, 1)); alert(f(4, 3)); a = 2; alert(f(2, 1)); alert(f(4, 3)); クロージャの場合 function closure(a) { var clo = { f: null }; if(a < 2) { clo.f = function(x, y) { return x + y; }; } else { clo.f = function(x, y) { return x * y;

    クロージャの使い道 - Throw or Die and ChouChou
  • らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「なぜ賢い人が愚かな考えにハマるのか」

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「なぜ賢い人が愚かな考えにハマるのか」
  • ■ウェブページを見やすくするフォント――メールとウェブのお役立ちメモ

    ■ウェブページを見やすくするフォント ウェブページ(ホームページ)を見るためのソフトのことを、「ブラウザー」(browser)といいます。ウィンドウズユーザーの多くが、ウィンドウズに最初から入っている「インターネットエクスプローラー」(IE=Internet Explorer)を使っていることでしょう。実際、このウェブサイトの訪問者が使っているブラウザーも、アクセス解析によれば、IEが約4分の3を占めています。 でも、アウトルックエクスプレスと同じように、設定を変えずに使っている人が多いんじゃないでしょうか。フォントの設定を変えるだけで、ウェブページはとても見やすくなるんですよ(かなり主観的な意見ではありますが)。 1. 「MSPゴシック」の問題点 IEの初期設定では、表示するフォントとして、「Webページフォント」が「MSPゴシック」、「テキスト形式フォント」が「MSゴシック」になってい