タグ

2014年7月26日のブックマーク (4件)

  • 理系は使わない言葉

    世の中の文系(非理系)の人が理系チックな表現をしようとして、理系の人間が聞くと「その用法はありえねぇ!」と思うものが少なからずあります。俺が理系を代表してるかはわからないけど、あくまで主観で、違和感を感じた例をいくつか挙げてみます。 ■理論的先人の偉大な理論があれば別だが、そういうのでない限りは「論理的」であっても理論じゃありません。 ■「ベクトル」の誤用ベクトル自体は理系も使うんだけど、ベクトルは、方向という意味ではありません。なので「ベクトルは同じ方向に向かってる」とは言うが、「ベクトルは同じなんだけど大きさが違う」みたいなことは言いません。 ■加速度的に僕は絶対に使いません。加速度は値です。値というか、ベクトル。「加速的」の方がいいと思います。■力学が働くなにかしらの外部要因的影響が発生する、の意らしい。力学は学問なので、働きません。「力」のことでしょうか。斥力・引力等なら分かります

    lost_and_found
    lost_and_found 2014/07/26
    「分裂病的なギターソロ」みたいに心理学っぽい用語を使う音楽評論家が嫌い。
  • 空犬通信 10月のbeco talkのご案内……神戸に新たな出版社が誕生しました

    西荻窪のブックカフェ、beco cafeで、ほぼ毎月開催している出版・書店関連テーマのトークイベントbeco talk。10月の回のご案内です。(9/26に予定していた回が、他のイベントとの関係で、10月初旬にずれました) beco talk Vol.19 神戸で出版社をやってみる 〜苦楽堂の立ち上げ、そして、これから〜 日時:10月3日(金)OPEN 19:00 START 19:30(〜21:00) 会場:beco cafe(東京・西荻窪) 会費:1000円(ワンドリンク付) 出演:石井伸介(苦楽堂)、空犬太郎(屋図鑑編集部) *満席のため、予約受付終了となりました。 神戸・元町に、新たな出版社が誕生します。立ち上げたのは、この春まで吉祥寺に在住、吉祥寺書店員の会「吉っ読」とも縁の深かった編集者、石井伸介さん。出版社勤務時代に、beco talkに出演して屋さんの話をしてくれたこと

    空犬通信 10月のbeco talkのご案内……神戸に新たな出版社が誕生しました
    lost_and_found
    lost_and_found 2014/07/26
    石井伸介さん!
  • 日本一楽しい図書館の黒板の描き方【イラスト編】 - 今日も逍遥館 ~ 京都大学吉田南総合図書館のブログ ~

    こんにちは。はじめまして。 吉田南総合図書館の入口に置いてある黒板を日々描いている 黒板担当のうちの一人、黒板娘です。 黒板ファンのみなさまには「まいどおおきに」。 誰やねん、という方には…「どうぞよしなに」。 この夏から公式ブログがスタートしたということで「黒板娘もなにか書きなよ!」というお話になりまして。普段チョークでは描きこぼしてしまった日常を、つらつらと綴っていければと思います。(チョークで)お目汚しになるかもしれませぬが、ほどほどにお付き合いくださいませ。 黒板を描いていると、様々な方からお声を頂くのですが、やはり一番多いのが「どうやって描いているの?」というご質問。 今日はそんなご質問にお応えして、ある日の黒板のイラストを例に、描き方をご紹介したいと思います。美大出たわけでもチョーク画勉強したわけでもなんでもないシロウトなので…。そんな上手じゃないですが。 根強い(いやもうホン

    日本一楽しい図書館の黒板の描き方【イラスト編】 - 今日も逍遥館 ~ 京都大学吉田南総合図書館のブログ ~
  • ActionView を単体で使ってみる | そんなこと覚えてない

    誰が興味があるのか謎ですが、ActionView を単体で使ってみようと思います。 意外にも Rails の仕組みとか見えてくるかもしれません。 Rails 4.1 ぐらいから ActionPack から独立した記憶があります。どうでしたっけ。 テンプレートを使いたい時には erb, haml, slim などを単体で利用すればいいのであまり使う機会はないかもしれません。 雑感では、 layout 機能を使いたい インスタンス変数で値にアクセスしたい Rails が提供するビューヘルパーを使いたい あたりがメリットかと思います。 この記事のために作成したコードはこちらにおいておきます。 補足の部分は読み飛ばせるように書いているつもりです。 利用したRailsのバージョンは 4.1.4 です。 1 Hello, world まずは使ってみます。 ActionView::Base.new.re