タグ

2014年7月30日のブックマーク (12件)

  • Rails開発を面白くするアクションコントローラーの5大機能とルーティングの基本

    連載目次 前回の「ActiveRecordにおけるモデルの「関連」とコールバックの使い方」までではMVCモデルにおけるRailsのモデルをつかさどる機能を理解できたかと思います。 今回は、MVCモデルにおけるコントローラーをつかさどる「ActionController」の機能について解説していきます。ActionControllerは開発者が実装する各コントローラーの親クラスである「ApplicationController」の親クラスです。従って、開発者が実装する各コントローラーはActionControllerのメソッドを継承しています。 ActionControllerの機能に迫る前にコントローラーの基について「book_library」のディレクトリ「06」を基におさらいしておきましょう。 まずコントローラーの基についておさらい サーバーにリクエストが来ると、ルーティングによっ

    Rails開発を面白くするアクションコントローラーの5大機能とルーティングの基本
  • ドロワーというナビゲーションの再考 | UXデザイン会社Standardのブログ

    以前Facebookのアプリケーションで採用されたことを皮切りに、ここ数年で多くのアプリケーションで使われることになったドロワーというナビゲーションについての考察です。 最近ネット上でも話題になっており、安易なナビゲーションへの採用が見直されているされているインターフェイスでもあります。しかしドロワーの必要性について疑うことは良いのですが、表面的にただドロワーを使ってはいけないという情報に左右されていては、安易なドロワーはなくなったとしても、次に安易なタブなどが量産されるということが予測できます。 UIに関わるデザイナーとしては、なぜドロワーが適していないのかということと同時に、どのような状況下であればドロワーが適しているのかは考え続ける必要があるでしょう。 ドロワーの歴史 まず名前の由来としては、たしか2013年にAndroidでナビゲーションドロワーのためのフレームワークが公開されたこ

    ドロワーというナビゲーションの再考 | UXデザイン会社Standardのブログ
  • Docker社がマルチコンテナ構成ツール「Fig」を採用。開発した社員2名のOrchardを買収

    Linuxコンテナの実装の1つとして知られるDocker Engineは、Docker Engine上に構築したアプリケーション環境をノートPCから仮想化されたサーバやクラウドまで、どこでも同じように再現できる軽量なポータビリティが大きな特長の1つです。 しかし多くのサーバアプリケションでは、Webサーバとデータベースサーバなど複数のアプリケーションが相互に依存しつつ連係するシステムとなっているのが現実です。Dockerを用いてこうしたシステムを開発しテストし運用するには、複数のコンテナを1つのシステムとして依存関係やネットワーク構成なども含めて記述し、まとめて構成してくれるツールがあるとより便利なはずです。 Figはマルチコンテナの構成ツール Docker社が買収を発表したOrchard社のツール「Fig」は、こうしたDocker環境におけるマルチコンテナの状態を記述し、構成してくれるツ

    Docker社がマルチコンテナ構成ツール「Fig」を採用。開発した社員2名のOrchardを買収
  • 大人の現実ってやつを全力投球でぶつけてくる“大人のためのぬりえ”が超絶ブラックでジワジワ来る! | Pouch[ポーチ]

    子どもの頃、大好きだったぬりえ。何が好きって、夢があるのがいいですよね。ドレス姿のお姫様やあこがれのアニメキャラの絵に色を塗っていくのは、子どもゴコロにとても楽しかったものです。 しかし。そんな昔の甘酸っぱい思い出を無残なほどに塗りつぶしてくれちゃう「ぬりえ」を海外サイト「SAD AND USELESS」にて発見しました! 現実世界の不条理さをこれでもかとぶつけてくるこの夢のなさ……これぞまさに“大人のためのぬりえ”という言葉がピッタリ! いったいどんな内容なのか、ここでちょっと見てみましょう。 たとえば、「君のパパが望んでいた息子の姿を描こう!」という言葉の下には、パパが誇らしそうな表情で息子の肩を抱いているイラストが。息子がいるべき部分は空白になっているので、ここに自分でお絵かきしてね……って、理想の息子と現実の息子のギャップがキツそうで、私オンナだけどなんだか泣きたくなってきたわ!

    大人の現実ってやつを全力投球でぶつけてくる“大人のためのぬりえ”が超絶ブラックでジワジワ来る! | Pouch[ポーチ]
    lost_and_found
    lost_and_found 2014/07/30
    キツいな、これ
  • 電子コミック配信大手Comixology、DRMフリーのファイルダウンロードを提供開始

    Top ShelfやDynamite、Image Comics、MonkeyBrain Comics、Zenescope、Thrillbentといった出版社もこの取り組みに参加している。 Amazon傘下で電子コミック配信大手の米Comixologyは、ユーザーが購入した作品をDRMフリーのファイルでもダウンロードできるようにした。サンディエゴで毎年開催されているポップカルチャーの祭典「コミコン・インターナショナル」の期間中に発表されたもの。 今日、電子書籍の世界では、DRMによって「書店」に囲い込まれている。例えばKindleストアで購入したものをKoboのアプリで読めない――その逆もしかり――ように。Comixologyも専用のアプリを提供している。 DRMフリーなファイルであれば、ユーザーが自由に読書環境(リーディングシステムなどともいう)を選んで読むことができるほか、サービスが仮に

    電子コミック配信大手Comixology、DRMフリーのファイルダウンロードを提供開始
    lost_and_found
    lost_and_found 2014/07/30
    ほえー
  • GitHub 製エディタ Atom リファレンス - Qiita

    2014年02月27日に書いた記事なため、内容が古くなっています。注意してください Atom とは GitHub 製テキストエディタ。Sublime のようにデフォルト状態でも十分使える、かつカスタマイズ可能。2014/02/27 現在では招待制。 公式サイト - atom.io 他のエディタと何が違うのか Chromium をベースにできており、エディタのどのページもローカルで Web ページがレンダリングされてる。 Node.js を使って各ウィンドウの JavaScript 環境で自由にコードを実行できる。使用されてる技術的に Web 開発者にとっては馴染みが深いエディタになると思われる。 (Chromium ベースなので Developer Tools が開ける (option-cmd-I)) Sublime かなり似てる。git gutter とか package control

    GitHub 製エディタ Atom リファレンス - Qiita
  • Magnetは作家と読者の関係を変えられるか――コルク佐渡島庸平氏に聞く

    電子書籍の普及によって、作家(書き手)と読者(読み手)の関係が大きく変わりつつある。 セルフパブリッシングという形で直接作品を送り届ける手法が確立されたのもその1つだが、読者にの存在を知ってもらう上でも、デジタル化された書籍というコンテンツは重要な役割を果たす。今回は、そんなツールの1つ「Magnet」について、その活用を進めているクリエーターエージェント「コルク」の佐渡島庸平氏に話を聞いた。 Magnetはマンガやを、さまざまな環境に最適化された状態で読むことができる仕組みだ。 Webサイトに直接コンテンツを埋め込み、画面の遷移などなくその場で読んだり、買ったり、共有することも可能。いわばコンテンツの購入までをサポートした電子書籍版YouTubeと言えるかもしれない。 現在は、コルクがサポートする一部のクリエイターがクローズドで利用している状況だが、近い将来、一般への開放も視野に入れ

    Magnetは作家と読者の関係を変えられるか――コルク佐渡島庸平氏に聞く
    lost_and_found
    lost_and_found 2014/07/30
    noteとの対比が興味深い
  • 京都の「いけず」文化

    都市伝説、噂レベルのものから実体験まで、今も残る京都の「いけず」文化。 ダメージを受ける人、愛する人、様々です。

    京都の「いけず」文化
    lost_and_found
    lost_and_found 2014/07/30
    俺鈍感だから多分いろいろ気づかない
  • 吹奏楽コンクール課題曲の参考演奏集、日本コロムビアから再発売 1975~2008年の144曲 - はてなニュース

    全日吹奏楽コンクール課題曲の参考演奏集が、日コロムビアから発売されました。1975~2008年の課題曲144曲を、全9枚に収録。価格は1枚1,500円(税別)です。 ▽ 日コロムビア | 東京佼成ウインドオーケストラ 「全日吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集」は、日コロムビアが2013年にCDの販売を終了した佼成出版社から引き継ぎ、一般社団法人 全日吹奏楽連盟の許可のもと再発売したCDです。2009年に発売されたオリジナル盤は4枚組2セットでしたが、再発売盤は1枚ずつ全9点で展開。東京都交響楽団で芸術主幹を務める国塩哲紀さんの書き下ろし曲目解説も、改訂し再掲載します。 CDにはそれぞれ、1975~1978年、1979~1982年、1983~1986年、1987~1990年、1991~1994年、1995~1997年、1998~2001年、2002~2004年、2005~2008年

    吹奏楽コンクール課題曲の参考演奏集、日本コロムビアから再発売 1975~2008年の144曲 - はてなニュース
    lost_and_found
    lost_and_found 2014/07/30
    全く未開拓のジャンルだけど、経験者には堪らないんだろうなあ
  • ラノベ新人賞下読みの苦言

    結構長いことライトノベル新人賞の下読みをやっておる者です。 このたび何が言いたいのかというと、ここ近年におけるラノベ新人賞下読みの質の低下についてです。 ご存じの方も多いでしょうが、一時期のラノベブームの影響で新人賞に応募されてくる作品の総数は未だなお増加傾向にあり、併せて選考にかかるコストも増加の一途を辿っております。 選考においてもっとも頭数を必要とするのが、私のような下読みと呼ばれる一次選考に携わる人員です。 送られてきた大量の作品をある程度ふるいにかける役割ですね。この辺は今さら説明せずとも巷に情報が溢れているでしょう。 この下読みというやつは、出版社や作家や編集者との個人的なツテだったり、専門に業務を請け負う会社だったり、あるいは下読みを行っている者からの紹介だったりと、様々なルートで集められるのですが、応募数増加の影響でどうしても人手が足りなくなり、来であればラノベ新人賞の選

    ラノベ新人賞下読みの苦言
  • 師走の翁センセによる不本意な壁ドンへの対処法(虎王)

    #刃牙 #餓狼伝参考URL:

    師走の翁センセによる不本意な壁ドンへの対処法(虎王)
    lost_and_found
    lost_and_found 2014/07/30
    これぞ竹宮流
  • きょう土用の丑の日 ウナギ「食べて守る」 2年間で1000円弱値上がり

    29日はウナギをべる習慣のある「土用の丑の日」だが、ウナギを取り巻く環境は激変している。ニホンウナギは6月に絶滅危惧種に指定され、小売価格も高値が続く。ウナギ業界では「大切なウナギをべて守ることを考える日に」と呼びかけている。 水産庁によると昨年11月~今年5月に国内で養殖を始めた稚魚(シラスウナギ)は25・7トン。不漁だった前年に比べて約2倍に増えた。ただ、シラスの漁獲量はピーク時と比べると約80分の1に落ち込んでいる。 築地市場では7月下旬のかば焼きの取引価格が1キロ当たり2754~2916円と、昨年より約700円~約2300円下がったが、大手百貨店やスーパー、うなぎ店の価格に反映されるのは10月以降と見られる。 日橋三越店(東京)では、店内でうなぎを焼き上げて販売、客に渡すまで90分待ちの店も出ているという。やや高めの3000円以上のかば焼きやうな重が人気だ。老舗うなぎ店「伊

    きょう土用の丑の日 ウナギ「食べて守る」 2年間で1000円弱値上がり
    lost_and_found
    lost_and_found 2014/07/30
    お前はいったい何を言っているんだ?