タグ

markupに関するlost_and_foundのブックマーク (24)

  • Data Modeling Markup - Qiita

    UMLは開発のデザインでプロダクトマネージャとエンジニアがコンテキストを共有するのに有効なツールです。 そのUMLを軽量マークアップ言語で記述できるPlantUMLはテキストエディタを選ばないのでとても便利です。 しかし、UMLのダイアグラム以外にもプロダクトマネージャとエンジニアで共有したいダイアグラムがあります。 それはデータの構造と意味です。これがおたがいに正確に共有されていると開発がスムーズに進みます。 モデリングの手法は多数ありますが、佐藤正美氏のT字形ER手法(TM)を軽量マークアップ言語で表現しました。 個人的に軽量マークアップ言語したもので、公式に認められたものではありません。 T字形ER手法(TM) TMはデータ構造を作りながら同時に事業を解析し、実装の生産性向上を実現する目的で作られました。 (この手法は理論に基づいたルールがあります。そのルールを理解してご利用ください

    Data Modeling Markup - Qiita
  • Scholarly HTML

    Authors Tzviya Siegman (Wiley) & Robin Berjon, @robinberjon (science.ai) Bugs & Feedback Issues and PRs welcome! Discussion Group The Scholarly HTML Community Group at W3C (email archives) License CC-BY Abstract Scholarly HTML is a domain-specific rich document format built entirely on open standards that enables the interoperable exchange of scholarly articles in a manner that is compatible with

    lost_and_found
    lost_and_found 2016/03/18
    学術論文をHTMLでマークアップするやつ
  • “マークアップ”するということ ~ HTML5勧告に寄せて ~

    HTMLを適切な要素を使って書いていくことは実はそれほど難しくはない。しかし過剰に要素を使わずに、かつスタイリングすることも意識して、と適切に“マークアップ”するのはなかなかの修練を必要とする。いったい“マークアップ”するということはどういうことなのだろうか、そしてどのような思考の元に行えば良いのだろうか。 HTML5での変化 著作権表示のマークアップ small要素 footer要素とsmall要素 p要素とdiv要素 footer要素とp要素 スタイリングとの兼ね合い マークアップするということ HTML5での変化 コンテンツに則した素直な形でマークアップできること。 HTML5で変わることや変わったことは多くあるが、それらをおおまかに俯瞰するとこのような言葉に集約できる。そのために様々な要素や属性が追加され、既存の実装をなるべく壊さない形で要素の意味に変更が加えられた。これらの変化は

    lost_and_found
    lost_and_found 2014/12/27
    マークアップ沼だ…(好き)
  • HugeDomains.com

    Captcha security check gakublog.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • 社内マークアップ部、活動開始

    2013年12月21日 著 先日、勤務先で社内マークアップ部によるイベントがありました。html5jのマークアップ部(が開催しているMarkupCafe)にインスパイアされた活動で、各々が考える最強のマークアップ(謎)を披露し合うことにより、HTMLへの理解を深めよう的な活動です。今回は、この先の不定期開催に向けたテストという位置付けで催され、お題はページングでありました。 ページング、と言うのは検索結果ページなどの下のほうでよく見かけるアレです。呼び方にはパジネーションとか諸説あるようですが、ここでは続・よくある3つのデザインから考える、マークアップの最適解 | HTML5Experts.jpを参考に、ページングと記載しておきます。何の前提条件も縛りもなく、ワイヤーフレームだけを見て考えるというルールでしたので、それがかえって良かったというか、いろいろな切り口から妥当性を検討する面白味を

    社内マークアップ部、活動開始
  • cite and blockquote – reloaded | HTML5 Doctor

    The definitions of the blockquote and cite elements in the HTML specification have recently been updated. This article explains what the changes mean for developers. Russian translation: Сite и blockquote: перезагрузка blockquote definition updated The blockquote element represents content that  is quoted from another source, optionally with a citation which must be within a footer or cite element

  • 続・よくある3つのデザインから考える、マークアップの最適解

    マークアップシリーズの第2回は、前回のよくある3つのデザインから考える、マークアップの最適解と同じく、html5jマークアップ部主催のイベント「MarkupCafe」で出題された3つのお題から最適なマークアップを探ります。 イベントではAからDの4つのチームにわかれてマークアップを考えました。それぞれのチームごとに違ったマークアップへの考えが表れていてとても興味深いです。また今回はイベント終了後に「HTML5 Experts.jp」のエキスパート兼マークアップ部の部長でもある村岡正和氏に、氏自身ならこうするといったマークアップを公開してもらいました。 記事ではWebサイト制作の際にありがちな”ページング”、”フォーム”、”データテーブル”の3つについて要素の使いどころや仕様、アクセシビリティやユーザビリティといった観点からマークアップを考えていきます。 1.ページングの中身と重要度 最初

    続・よくある3つのデザインから考える、マークアップの最適解
  • よくある3つのデザインから考える、マークアップの最適解

    Web制作においてHTMLのマークアップには絶対の正解というものがありません。ページを制作しているとき、特にセマンティクスを意識したとき「このマークアップで正しいのだろうか」と悩むことがあると思います。 そんなマークアップについて考えるイベント「MarkupCafe」がhtml5jマークアップ部の主催のもと開催されました。「MarkupCafe」では参加者同士がチームに分かれ、お題となるデザインに対して議論し、自分たちならこうマークアップするといった考えを発表し合いました。 記事では「MarkupCafe」で出された”フッター”、”パンくずリスト”、”求人情報”の3つのお題をもとに、Web制作におけるマークアップの捉え方、誤った使い方をしがちな要素などについて考え、マークアップの最適解を探ります。 ※html5jは、HTML5などのWebプラットフォーム技術を使った「ものづくり」に関わる

    よくある3つのデザインから考える、マークアップの最適解
  • The figure & figcaption elements | HTML5 Doctor

    In traditional printed material like books and magazines, an image, chart, or code example would be accompanied by a caption. Before now, we didn’t have a way of semantically marking up this sort of content directly in our HTML, instead resorting to CSS class names. HTML5 hopes to solve that problem by introducing the <figure> and <figcaption> elements. Let’s explore! The <figure> element The <fig

  • フォームの入力欄にテキストを表示する際、ユーザーが使いやすくよりセマンティックに実装する方法

    フォームの入力欄にテキストを表示するテクニックとして、HTML5のplaceholder属性やtitle属性にいれたテキストをスクリプトで置き換える方法などがあります。 しかし、placeholderはplaceholderなので、ラベルの代替として利用するのはW3Cでも推奨していません。 参考:The placeholder attribute -W3C フォームに余分なHTMLを追加せず、ラベルを利用してシンプルに解決する方法を紹介します。 入力時はラベルがツールチップで 実装 実装のポイント label要素内のテキストをラベルとして利用する。 初期状態でラベルのテキストを表示する。 入力時にもラベルがユーザーの目に見えるようにする。 ラベルの配置はフォームとページのレイアウトで行われるようにする。 スクリプトが利用可能でない時でも、ラベルを利用できるようにする。 これらのポイントを踏

  • Comic Book Markup Language: Home

    What is CBML? Comic Book Markup Language, or CBML, is an XML vocabulary for encoding multiform documents that are variously called comics, comic books, and “graphic novels” as well as other documents that integrate comics content or that share formal features with comics content. CBML is based on the Text Encoding Initiative P5: Guidelines for Electronic Text Encoding and Interchange. The Text Enc

    lost_and_found
    lost_and_found 2012/08/03
    こんなものもあるのか。
  • 中里一日記: HTMLに「見た目ではなく意図を書く」という幻想

    HTMLに「見た目ではなく意図を書く」という幻想 『Coders at Work』を立ち読みした。 Brendan Eichが10日間でJavaScriptを設計実装させられたと知り、ますます1994年のNetscape社を爆破したくなった。Netscape社がうまくいっていないことは製品からも見て取れたが(マイナーバージョンが上がるたびに同じバグをエンバグ→修正→エンバグ→修正と繰り返した事件を覚えている)、ここまでひどかったとは想像できなかった。アメリカのドキュメンタリー屋には、Netscape社がどんなクソの山だったかを証言するドキュメンタリーを制作してほしい。 私には想像もつかないレベルでプログラミングしているお歴々のありがたいお言葉を拝読しながら、私は疑問に思った。誰かのクソをってクソをひりだしてそれをまた別の誰かにわせる、あの世界との接点がどこにもない、と。 誰かのクソを

    lost_and_found
    lost_and_found 2011/12/27
    "人に意図を書かせるのではなく、計算機が見た目から意図を読み取るべき"
  • http://blog.monoweb.info/article/2011060722.html

  • Daring Fireball: Markdown

    By John Gruber Archive The Talk Show Dithering Projects Contact Colophon Feeds / Social Sponsorship WorkOS simplifies MCP authorization with a single API built on five OAuth standards. Main Basics Syntax License Dingus Download Markdown 1.0.1 (18 KB) — 17 Dec 2004 Introduction Markdown is a text-to-HTML conversion tool for web writers. Markdown allows you to write using an easy-to-read, easy-to-wr

    Daring Fireball: Markdown
    lost_and_found
    lost_and_found 2011/11/08
    マークダウン
  • CotEditor用シンタックス定義

    syntax highlighting definitions for CotEditor シンタックス定義について OS X用プレーンテキストエディタ CotEditorに追加するためのカラーリング定義ファイルです。 このページで配布している定義 (quick links) HTML5 gnuplot ImageJ Macro 使い方 CotEditorの 環境設定 > フォーマット > インストール済みスタイル に、ダウンロードしたyamlファイルをドラッグしてください。 関連ページ Blog CotEditor シンタックス定義まとめ (世の中に出回ってるCotEditor用定義ファイルの一覧) Works CotEditor用マクロ (当サイトで配布しているマクロ) フィードバック 不具合や要望などありましたら、フォームやTwitterで気軽にご連絡下さい。可能な限り対応させていた

    CotEditor用シンタックス定義
  • ToughQuiz VII - The semantics of subtitles - QuirksBlog

    lost_and_found
    lost_and_found 2011/08/25
    サブタイトルをどうマークアップする?
  • ここが変わった!HTML5マークアップ入門 (1/6)

    ローソン無印良品テレビ朝日など、国内でもHTML5で企業サイトを制作する事例が増えてきました。今すぐではないにせよ、「次のリニューアルはHTML5で制作したい」と考えるWeb制作者も少なくないでしょう。連載では、「XHTML 1.0/HTML 4.01からの移行」をテーマに、HTML5マークアップの基から実務で使用するポイントまで、ライブドアのマークアップエンジニア 浜 俊太朗さんが解説します。(編集部) 「HTML5タグの誤用で恥をかいた」「分厚い仕様書は読み切れない」コーダー&デザイナーのためのコーディングガイド。最終草案に対応したほか、商用サイトを意識したコーディング例を新たに書き下ろし。HTML5マークアップへ移行するために必要な知識を効率よく学べる1冊です。ネットで話題の「HTML5カルタ」付き! HTML5マークアップ 現場で使える最短攻略ガイド 定価:2,808円 (

    ここが変わった!HTML5マークアップ入門 (1/6)
  • Schema.org - Schema.org

    Schema.org is a collaborative, community activity with a mission to create, maintain, and promote schemas for structured data on the Internet, on web pages, in email messages, and beyond. Schema.org vocabulary can be used with many different encodings, including RDFa, Microdata and JSON-LD. These vocabularies cover entities, relationships between entities and actions, and can easily be extended th

    lost_and_found
    lost_and_found 2011/06/08
    これ超気になるな
  • 趣味のWebデザイン - p要素は最小の節

    初稿:2003年8月24日~9月11日 平成15年8月24日 読点をまたいでの blockquote というのは、アリなのですかね。頭の中では、<p>hoge、<blockquote>hogehoge</blockquote>hoge。</p>こういう感じなのだけれど、これだと文法違反以前の問題として、頭の中で描いたとおりの意味としては解釈されない。で、あるならば、q タグでもって同一段落内に内包させるのが適切な感じもするけれど。強引に<p>hoge、hoge。</p><blockquote>hogehoge</blockquote><p>hoge。</p>こうすると、丸く収まる。けれど、意味付けのために語群を変えるのは末転倒というか。 「paragraph=段落」ではないのが問題の出発点。p要素はDTDにある通り、HTMLでは最小の節を担当している。だから、ブロックレベル要素を内包でき

  • The ruby element and her hawt friends, rt and rp | HTML5 Doctor

    Note: writing-mode support in IE6 was lr-tb and tb-rl only. IE8 added support for all possible combinations. CSS we can use Having said that no browsers support the CSS3 Ruby module yet, there are still a few things we can do to style <ruby> and friends. Default browser styles use font-size and display, so we can safely change these to affect display in both supporting and non-supporting browsers.

    lost_and_found
    lost_and_found 2011/01/07
    攻殻機動隊!