タグ

2010年2月15日のブックマーク (9件)

  • asahi.com(朝日新聞社):観光大仏、今や無用の長「仏」? 遠のく客、倒壊懸念も - 社会

    やつれた姿で立ちつくす巨大な仏像を、全国各地で目にするようになった。バブル期を中心に観光客を呼び込むために競うように建てられた「観光大仏」だ。経営的に成り立たずにうち捨てられ、客を呼ぶどころか、厄介モノになっているケースもある。「成仏」する日は来るのか。  兵庫県淡路島北東部の海岸沿いに、高さ100メートル(台座部分が20メートル)の「世界平和大観音像」がそびえたつ。1982年、島出身の不動産業者が建立した。美術館やレストラン、ホテルも併設。当初は観光バスが列をなし、1日数千人が訪れたという。  しかし、次第に人気は薄れ、06年に施設は閉鎖。所有者は亡くなり、だれが管理者なのかさえも、わからない状態だ。人の背丈以上の雑草が生い茂るなかで、表面のモルタルがはがれた仏像があわれな姿をさらしている。  「大地震が来たら不安だし、何が飛んでくるか分からない。誰かにどうにかしてほしい」。近くでレスト

    lotus3000
    lotus3000 2010/02/15
    うちの近くにもあるなあ。バブル期に生きた金にするのは本当に難しい。
  • 勉強なし知識なしでも選択問題を全て正解する禁じ手

    複数の選択肢から正解(もしくは間違い)を答えさせる問題は、入学試験から資格試験まで、いろんなところで出会います。 十分に勉強できてない場合、いや全く勉強してない場合でも、なんとかする方法があります。 ポイントは 選択肢の中にかならず選ぶべき正解(間違い)がある ことに注目することです。 問題を作る立場に立ってみると、 選択肢問題を作ることとは、「ひとつの正解を、他のひっかかりそうな間違いで隠すこと」なのです。 では、「ひっかかりそうな間違い」とは何でしょうか? なぜ「ひっかかりそう」になるのでしょうか? それは、(部分的に)正解と同じか似ているからです。 今、仮に「ああああいいいいうううう」という正解があったとします。 出題者はこの正解を隠すために、正解と部分的に異なる選択肢を用意します。例えばこんな風に 「ああああええええうううう」……「いいいい」部分を取り替え 「ああああいいいいおおお

    勉強なし知識なしでも選択問題を全て正解する禁じ手
  • 容疑者「可視化」求め黙秘 読谷ひき逃げ米兵逮捕 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    米軍の犯罪・事件・事故 容疑者「可視化」求め黙秘 読谷ひき逃げ米兵逮捕2010年1月9日  警察の取り調べの比較 取り調べに対する両者の主張 今回の事件で、ひき逃げ容疑の立件には2等軍曹の供述が鍵となるが、2等軍曹は取り調べの全面可視化(録音・録画)や弁護人(法務官)の立ち会いがない聴取には応じないとしている。これに対し県警は、法整備がないとして、可視化は認めず取り調べを進めている。  逮捕後の取り調べは、受忍義務がある刑事訴訟法に基づいて2等軍曹の事情聴取が8日、始まったが、弁護人によると、2等軍曹は「(取調官には)弁護人の立ち会いがなければ供述拒否権を行使すると伝えた」と話すなど、黙秘を続けているという。 可視化について、検察庁は冤罪(えんざい)や無罪判決などを受け2008年から試行を始めたが、対象は裁判員裁判に関する事件に限る上、全過程ではなく自白調書を読み聞かせる場面など一部にと

  • 在特会と同じ地平に立たないために - Danas je lep dan.

    昨日のエントリの補足的なものを上げてみる。 木を見てそれを森全体だと思いこむ思考こそが,差別の始まり - Danas je lep dan. はてなブックマーク - 木を見てそれを森全体だと思いこむ思考こそが,差別の始まり - Danas je lep dan. 取り敢えず,ブクマコメへの反応。id:mujin [差別][nationalism][メタクマした]教皇の写真に唾は吐かないと思うけど宗教(殊に一神教は)の独善性は自省的に追及されるよね普通に。80〜90年代のポストモダンの思想の流れを見てないと唐突さを感じてしまうのかも。語られざる前提があるからなー。 思想史はあんまし詳しくないので後半部分には答えられないけれども。 イスラームを批判すべからず,と思っているわけではない。同様に,日の丸は不可侵であって批判されるべきでない,と思っているわけでもない。それは確かに侵略やジェノサイドを

    lotus3000
    lotus3000 2010/02/15
    id:mujige 日本におけるハーケンクロイツは旭日旗では?理念に立脚しない日本社会に苛立つのはわかりますけど、日の丸の汚れを払うことさえ許さぬというのもいきすぎでは?
  • 「建国記念の日」に思う 「条件付き愛情」的な「愛国心」 | 筆不精者の雑彙

    今日は「建国記念の日」ですが、この日が実証史学的に根拠がないという話は重要とはいえどありふれておりますし、どだい小生は古代史のことがさっぱり分かりませんので、その辺はとりあえず措いておいて、前々から思っていたことを少々備忘録的にまとめておこうと思います。昨年、当ブログでこのような記事を書いたせいか、2ちゃんねるで当ブログの筆者が「在日」認定されるという椿事もありましたわけで、これも機会かと。 当ブログでこの手の話題を扱ったものといいますと、上掲「外国人参政権・夫婦別姓反対デモ」以前にも、田母神俊雄氏の「論文」についてとか、その田母神論文について秦郁彦先生と西尾幹二氏が今は亡き『諸君!』誌上で行った対談についてだとかもご参照いただけると有り難く存じます。 といっても別段目新しいことを書くつもりはないです。 上に掲げた過去の記事では、他国や自分に同調しない者に対してむやみと攻撃的になることを「

    「建国記念の日」に思う 「条件付き愛情」的な「愛国心」 | 筆不精者の雑彙
    lotus3000
    lotus3000 2010/02/15
    愛国心についてのまとまった考察/id:kamayan あなたの著作はいろんな意味で僕に刺激を与えてくれました。
  • アイヌ否定論批判のために - Danas je lep dan.

    これまで,アイヌの尊厳を貶めようという主張への批判は,「小林よしのり」「歴史修正主義」などのカテゴリで書いてきましたが,「アイヌ否定論」というカテゴリを作ってそこに一化することにします。 ひとつの民族名に「否定論」ということばを接合するというのは非常に心苦しいことですが,現にアイヌの苦難の歴史のみならず,その存在そのものを否定するひとがいる以上,このように表記するのがもっとも適切であると判断しました。 アイヌ否定論には,これまで見た限りではふたつのヴァリエーションがあります。・アイヌはかつては独自性があったかもしれないが,明治以降の同化政策の結果日に同化したので,もはや独自の民族とはいえない,という「少なくとも今,民族ではない」論(「民族」に学問的な定義を下すことが可能であるという誤謬)・かつてのアイヌは,日との混淆の歴史などから鑑みて,あくまで「日民族」という大きな単位の中の地域

    lotus3000
    lotus3000 2010/02/15
    ”義務教育段階において『民族』という問題にあまり触れようとしない日本の教育の問題でもあると考えます。”これと宗教教育も必要だと思う、今日この頃。でも妥協点は見いだせるか?
  • crash barrier: 《自分探し》のための新しい差別 - Whoso is not expressly included

    前回のエントリーで、「衝突壁」については別の機会に、と述べましたが。でも、よく考えてみると、2003年ごろに中学校の先生方を対象とした講演会で同じようなことをしゃべったことがありましたので、そのテープ起こしの内容を紹介することにしましょう。 ―――――― しかし、ナショナリズムに関するどういう情報を、どういったふうに消費していったらいいのか、おとなたちも迷っているというのが現状です。左右両翼が入り混じって《国家的な自分探し》をしている感じですね。そうなると、高校生たちなんか、ナショナル・アイデンティティを模索し始めたばかりだし、まして、中学生ぐらいになるとはじめてナショナリズムというものを意識化するようになったばかりという年齢層でしょう。ナショナリズムが自分探しとリンクしているような気がするけれども、その正体はわからない。 そういうときにどうするか。「日人としてのぼくはどうすればいいのだ

    lotus3000
    lotus3000 2010/02/15
    何かを否定しなければ自己を肯定できない。アイデンティティ探しの果ての差別。ほんま僕らの友達だよ、ヒトラー。
  • 差別する傾向のある人は差別の存在を認めない傾向がある - Whoso is not expressly included

    昨日紹介した講演は、記憶の中では結構上手にこなしたことになっていたのですが、テープ起こしを読んでみると何を言っているのかわからない箇所がたくさんあります。もう少し上手にしゃべれるといいんですけどね。 わかりにくかったからというわけではありませんが、今日も同じテーマを違う角度で書いておきます。 「朝鮮学校がサッカーの地域代表になったとき、それを応援しなかったのは差別だという話がある。でも、朝鮮学校に知り合いはいないし、別に応援したいと思わなかったから応援しなかっただけ。それを差別だといわれるのはおかしい。最近、差別差別だといいすぎじゃないか。」 なるほど、一理あるように聞こえます。「コーラは好きだけどオレンジジュースは好きじゃない。おなじリクツで、東海大仰星なら応援し、大阪朝鮮高なら応援しない。それは単なる好みの問題であって、差別じゃない。それを差別というなら、ご飯よりパンがすきだというのも

    lotus3000
    lotus3000 2010/02/15
    セカンド差別問題はどうすればいいのか。武田泰淳の「痛みの伴わない仁はなんという不仁たることか」という言葉を思い出させる。かといってシバキ主義でもまずいし。
  • 選挙の際には血統も参考にすべき: 愛国を考えるブログ

    ■清水馨八郎(しみず・けいはちろう) イオンド大学教授、千葉大学教授、統一協会関係者、統一協会系事業日韓トンネル研究会常任理事 清水馨八郎著「世紀のプロジェクト」全国教授勝共講師団発行http://www.chojin.com/history/2/shimizu.htm ■「統一原理というのは、学んでみますと、神学的・哲学的に大変内容の深いものがあります。 (中略)文先生はただの人間ではないと真に考えるようになりました。 私は先生をイエス・キリストすら越える人物、いや聖人であると思っております。 (中略)先生は神との情報のチャンネルをいくつも持っておられるに違いない。神の啓示、霊感をいつも受けているわけです。 そして、常に祈りの中に神の心情を体恤(たいじゅつ)しておられるのでしょう。」(清水馨八郎) ■2002年11月24日「日韓トンネル特別講演会」(主催・アジア人協会)が都内ホテルで開か

    lotus3000
    lotus3000 2010/02/15
    こうも自分の反対意見を持つものは外国人という妄想がひどくなるとは思わなかった。三笠宮を襲撃した右翼とは違った形に妄想が変化している。