タグ

2011年11月1日のブックマーク (7件)

  • 「就活ぶっこわせデモ」 就職活動に疑問を抱く学生らが企画

    「御社が第一志望です」に効果はあるのか。面接で常に笑顔でいることの意味は? そもそも企業はなぜ新卒一括採用を行うのか・・・。採用する側のルールに従わざるを得ない就活に疑問を抱いた学生らが2011年11月23日の"勤労感謝の日"に、都内で「就活ぶっこわせデモ」を行う。 デモを主催する「就活に疑問を持つ学生の会(仮)」の小沼克之氏によると、きっかけは「外国人の友達から『なぜ日では卒業後すぐ就職しなければならないのか』、『インターンやボランティア活動をしたあとではダメなのか』と聞かれ、疑問を持った」こと。デモを通して訴える相手は、「経団連と政界、そして地域社会」だ。「就活に苦しめられている学生がいること、ちゃんと声をあげている学生がいることを知ってもらいたい」と語る。 実行委員会にあたる「就活に疑問を持つ学生の会(仮)」には現在、20数名の学生が名を連ねているという。 「メンバーは実際に就職活

    「就活ぶっこわせデモ」 就職活動に疑問を抱く学生らが企画
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    lotus3000
    lotus3000 2011/11/01
  • 『笑わないで、私の大学入試の作文は零点』:日経ビジネスオンライン

    2010年の全国統一大学入試“全国普通高等学校招生入学考試”(略称:“高考”)は6月7日から9日まで3日間の日程で行われた。今年の“高考”の受験志願者数は全国で957万人となり、昨年より65万人減少した。ちなみに、地域別の受験志願者数は、北京が8万人強で昨年より2万人の減少、上海が6万6000人で過去10年の最低、広東省は61万5000人で初の減少に転じている。今年の合格者数は657万人となる予定で、当初の計画より増大されたのと同時に志願者数も減少したので、平均合格率は7%近く上昇することが予想されると言う。 何点取れるかは採点者の胸先三寸 “高考”の日程は、初日の6月7日が、午前(9時~11時30分)の“語文(国語)”、午後(15時~17時)の数学、2日目の8日は、午前の文科総合と理科総合の選択、午後の外国語であり、一般の受験生はこの2日間で終了した。3日目の9日は特定の地域で科目選択の

    『笑わないで、私の大学入試の作文は零点』:日経ビジネスオンライン
    lotus3000
    lotus3000 2011/11/01
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク的「ぼくのかんがえた中華系のサーヴァント」

    2011年11月01日19:05 カテゴリオタクin中国Fate 中国オタク的「ぼくのかんがえた中華系のサーヴァント」 中国におけるニコ動の規制などの影響からか中国語字幕放送の方はどうもイマイチ伸びていなかったりするようですが、中国オタクの間でも 「Fate/Zero」 の人気は非常に高いようです。 そんな中国オタクの間でも大人気なFateですが、現在アニメが放映中の「Fate/Zero」や原作ゲームの「Fate/stay night」に登場するサーヴァントに中華系のキャラがいないというのは、中国オタク的にちょっと残念に思われているそうです。 そしてそういったことからか、中国のソッチ系の掲示板でも 「ぼくのかんがえた中華系のサーヴァント」 のようなやり取りが行われているようですので、今回はその辺についてのやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 Fateは面白い。

  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : わがオタク的青春の北京 その1

    2008年12月31日20:12 カテゴリオタクin中国北京生活のあれこれ わがオタク的青春の北京 その1 さて、年末年始ということで時間もできたので 以前から幾つも質問をいただいていた私自身のオタク中国生活について一つ。 私は中学から十数年中国の北京におりまして、基的に現地の学校に通い現地の大学を卒業しています。 そんな生活の中で何時の間にやらオタクになってしまったのですが、その生活がどんな感じだったのかを、私のうろ覚えな記憶と体験、そして独断と偏見に基づきちょいと書いてみます。 グダグダと長くなるかと思いますが、もしよろしければお付き合いください。 まず、私がなぜ現地校に通う事になったかと言いますと、 私の親が、外国にいるんだから 「日人学校に行くのはもったいない」 とかなんとかで私を現地校に放り込んだからだったりします。 現地校に通う為の準備についてはほとんど無いに等しかったで

  • ララビアータ:佐藤俊樹氏の『社会学の方法』 - livedoor Blog(ブログ)

    佐藤氏の新刊(ミネルヴァ書房)を読んだ。以下、その読後感想を記すことにする。 書の特徴は、単に諸社会学理論の概説とか、歴史というものにとどまらず、それらを生きた分析技法として使用する現場の勘所のようなものを教えてくれるところだろう。社会学に限ったことではないが、学問的知識は、単にまとまった完成された知の体系として学ばれるだけでは十分ではない。むしろ、自分で使って自分なりの分析道具として自由に活用できるようにならなければならないのである。その点が、とかくアマチュアの学者が苦手とするところだ。独学で理論を学ぶ人は、それを完成された形で受け取りがちである。そこで、どこが肝心の所か瑣末な所かメリハリがつかめず、金科玉条のものと奉ったり、情況に応じた柔軟性がなかったりしがちだ。職人の技のように、力量ある親方の傍で見よう見まねで覚えたり、個々人によって異なる弱点や個性に応じた手ほどきを受けたりとい

  • 自分と違う決断をした人に敬意を持てるようになれたらいいな - アンカテ

    近所に住む友人が放射能が怖くて引っ越して行って、自分はここにそのまま残り、その友人と20年後に再開したとする。 その時、自分や家族に何の健康被害も無ければこちらの勝ちで、私はニヤニヤしながら彼を見下して「あの時は大変だったでしょう」とか言うだろう。 自分や家族の誰かが病気になっていたらこちらの負けで、その負けを繕うための言い訳をあれこれ考えるだろう。 どちらになったとしても悲しいことだ。 道は違ったとしても、お互い一生懸命考え迷いに迷った上での決断なのだから、「あの時は大変だった、でもお互いよく頑張ったね」と素直に再開を祝いたい。 違う道を選んだ人にも敬意を持てる、そういう人間に私はなりたい。 今の自分にはやせがまんして口先だけで何か言う自分しか想像できない。でも、なんとかして、どちらのケースでも自分と友人を共に肯定できるようになりたい。 彼が引っ越して行くことで、私の放射能に対する恐怖は

    自分と違う決断をした人に敬意を持てるようになれたらいいな - アンカテ