タグ

2011年12月22日のブックマーク (2件)

  • 東浩紀「国会でニコ生の中継が流れれば議員はまともになる」

    ニコニコ生放送「ニコ生思想地図」などにも出演する作家の東浩紀氏は、2011年12月19日夜の「現代ビジネス 東浩紀×佐々木俊尚 対談 『ツイッター、ニコニコ動画、民主主義』」で、作家・社会学者としての視点から「国会でニコニコ動画を流せば、議員は"空気"を読み、まともになる」といった持論を展開した。 東氏は、冷戦終結後に形骸化してしまったという日政治システムにおいて「熟議のインターフェース」を担う可能性のあるメディアとしてニコニコ生放送を挙げ、 「国会議事堂に(ニコニコ)動画中継が入って、コメントが表示されるシステムを導入することはけっこう簡単にできる」と語り、政治不信が深刻な現状において国民の関心を引くためにも、国会が自らニコニコ生放送の導入に動く可能性もあるのではないかとの見方を示した。また最近の政治の傾向として、ジャーナリスト佐々木俊尚氏が指摘する、橋下徹大阪市長や石原慎太郎東京都

    東浩紀「国会でニコ生の中継が流れれば議員はまともになる」
  • エリートが活動を阻害!? 東日本大震災ボランティアの実情

    ITによる東日大震災からの復興策を議論する「IT復興円卓会議」の第5回会合が2011年12月1日に都内で開かれ、ニコニコ生放送で中継された。今回のテーマは「ボランティア」。ジャーナリストの藤代裕之氏らが出演し、震災復興における官と民との協力関係のあり方などを議論した。 東日大震災以降、ボランティア情報のマッチングに取り組んでいる藤代氏。会合で、活動の反省と教訓を求められると、「ボランティア保険に加入するためには、ボランティアは社会福祉協議会で保険料を払わなければいけない」ことを引き合いに出し、「行政がボランティアをしっかりと握り、巧妙にコントロールできる仕組みがある」と問題点を指摘。その上で、「(こういう制度を)打破していかないと、いくらITが良いものを作ってもダメだ」と語った。 また藤代氏によると、阪神・淡路大震災と比べて東日大震災のボランティアの人数は「(最初の)2ヶ月で3分の1

    エリートが活動を阻害!? 東日本大震災ボランティアの実情