タグ

2012年3月23日のブックマーク (4件)

  • 「マイナーになること」は、超越性の創発の話 - Freezing Point

    フェリックス・ガタリ的な「マイナーな存在になること」とは要するに「父になること」の拒否、もっと言えば責任逃れの言説でしかなかったのかもしれない。 2012-03-12 21:27:36 via web 特異化や「lignes de fuite」(漏洩線)が逃避でしかない、というのは、彼らが日で流行した80年代以来の典型的な批判だったはずです*1。 「マイナーになること」*2で考えなければならないのは、まさにメタとオブジェクトの関係でしょう。以下、私の問題意識のメモです。 80年代の流行では、「スキゾ」を水平方向だけで語り、垂直方向の原理については何も語らなかった。浅田彰は快楽主義で良かったが、それは彼一人がうまくいっただけで、原理的には何のヒントにもなっていない。 硬直したツリーが解体されただけで、時間性を含んだ形で縦軸を設計しなおせていない。だから神学的前提に基づいたメタ言説の乱立にな

    lotus3000
    lotus3000 2012/03/23
  • フィフィさんの発言に対する金明秀さんの反応 - Togetter

    李成主(り・そんじゅ) @38sanpachi 「思うことを話すこと」と「思考する」ことは大きく違うよな。思ってることを喋るなんてそれこそアホでも出来るけど、思考は前提やその他諸々に対する知識量が無いと無理。大抵の人が言ってる「思考」は「思うことを話すこと」に近い。 2012-03-16 15:36:29 李成主(り・そんじゅ) @38sanpachi 当の議論はお互いの思考をより精錬していくものだから批判はあって当然だけど、日的「議論」の場での批判が人格批判に捉えられがちなのはそういった共通認識が欠けているから。「思考」vs「思考」じゃなくて「思ってること」vs「思ってること」になってるから何故か感情的になってしまう。 2012-03-16 15:39:59

    フィフィさんの発言に対する金明秀さんの反応 - Togetter
    lotus3000
    lotus3000 2012/03/23
  • プログラミングが嫌いな学生たちにRubyを教えたら嫌いじゃなくなった話

    next49 @next49 @yukihiro_matz 私は大学で助教をしているのですが、今年の卒論生は配属当初「プログラムが不得意で、嫌いです」と全員言っていました。ですが、RubyRailsを使ってWebアプリケーションを作るテーマで開発をさせたところ、意見が変わっていました。 2012-03-23 01:09:04 next49 @next49 @yukihiro_matz 全員が「結構、プログラミングって面白い」「Rubyならプログラム嫌じゃない」というようになったのです。そこで、彼らにどうしてプログラムが嫌いだったのか聞いたところ、入学当初にならったC言語が難しくて、それから嫌になったとのことでした。 2012-03-23 01:10:51

    プログラミングが嫌いな学生たちにRubyを教えたら嫌いじゃなくなった話
  • ベンヤミンのアレゴリー論への前哨 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    シンボルとアレゴリーとメタファーとアナロジーの違いは分かりにくい。アレゴリーは比喩と訳されることもあるが、それだとメタファーと区別がつかなくなる。レトリック(修辞)としてのメタファー(比喩)とは区別しないとしょうがない。認知科学ではメタファー(比喩)とアナロジー(類推)はセットで扱われる。つまり二つの事柄の持つ性質を比較対照する点で共通点を持つ。ただし、アナロジーでは性質の対応が明示に行なわれるのに対して、メタファーでは性質の対応は暗黙のうちに行なわれる(太陽系と原子構造、王様の勇敢さとライオンの勇敢さ)。しかしアレゴリーを比喩とするのは(一部を言い当ててはいるが)問題がある。 シンボル(象徴)の典型例は言葉である。言葉は別の何かを表している。これに対して、アレゴリー(寓意)は抽象的な何かを表すとすることがあるが、これだと問題が生じる。「鳩は平和の象徴だ」と言い方をするが、平和は十分に抽象

    ベンヤミンのアレゴリー論への前哨 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~