タグ

2013年11月16日のブックマーク (3件)

  • 在特会会長、対談企画から逃亡→混乱する人々

    週刊SPA!が桜井誠・在特会会長と、野間易道・C.R.A.C.主宰との対談を企画。しかし桜井氏は拒否した模様。 C.R.A.C. @kdxn @kdxn ほほー。ヘイト豚さん、この条件でも対談でけんてかーw ①言葉遣い表現等に一切の制限なし。 ②事前にゲラを見てよい(まだ出てないので)。 ③録音・録画OK。発売後しばらくして公開可。 2013-11-01 20:30:58 C.R.A.C. @kdxn @kdxn まあいいわけはネットでみんなが予想した通りだし、私は以後いろんなところで一方的に、「在日特権」デマをまき散らした桜井誠と在特会をボロカスに言わせてもらうなり。「在日特権」は、信じてたことがバレたら超絶恥ずかしいトンデモ論のひとつとして定着させる。 2013-11-01 20:32:33

    在特会会長、対談企画から逃亡→混乱する人々
  • むかし学校で先生から・・・ぼくは何を教わったのか? - gooブログはじめました!

    写真付きで日々の思考の記録をつれづれなるままに書き綴るブログを開始いたします。読む人がいてもいなくても、それなりに書くぞ A.ある映画の感想 最近の日映画は、マンガが原作の映画化が多い。とくに青少年を主な観客に想定した映画は、ある程度ヒットしたマンガ・アニメの映画化なら観客動員が見込めると考えるからだろう。たまたま「鈴木先生」という映画を見た。これは武富健治という人の描いた連載漫画を、連続TVドラマ(テレビ東京)にして、放映時はさほど視聴率はよくなかったらしいが、その後評判になり同じスタッフ・俳優で映画にしたものという。ぼくは映画しか見ていないので、あくまで映画作品だけの印象なのだが、一見楽しく愉快な青春学園ドラマ、それもマンガやヒーローもののアイテムをまぶした娯楽作、かと思うと、どうもそうではない。 主人公は東京郊外の公立中学国語教師で、背の高いイケメン長谷川博己が演じているが、黒縁メ

    むかし学校で先生から・・・ぼくは何を教わったのか? - gooブログはじめました!
    lotus3000
    lotus3000 2013/11/16
    英語のworldやドイツ語のWeltは、who(wer)とold(alt)の合成語で、oldは〈成長した、という語義のラテン語のaltus〉から派生し,。この英・独語の原義は〈人の年齢や世代〉を表わし、その後しだいに〈人類の居住地〉を意味.
  • 人は愛するが、鬼は憎んで殺せ!という心理について - gooブログはじめました!

    写真付きで日々の思考の記録をつれづれなるままに書き綴るブログを開始いたします。読む人がいてもいなくても、それなりに書くぞ A.憎悪の生みだす幻影について 「マイ・ブラザー」(ジム・シェリダン監督2009)という映画がある。デンマークの女性監督が撮った映画を、ハリウッドでリメイクしたものだというが、それを現代の米軍帰還兵の兄とその弟の物語に焼き直した渋い映画である。戦争に行った夫が戦死と伝えられ、子を抱えたは夫の弟と親密になったところで夫が生還して帰ってくる、という世界中で昔から戦争をした国ではよくあった事例のドラマである。しかし、この「マイ・ブラザー」は何よりアフガニスタンでの戦場場面の過酷さを描いて、国で平和な日常を生きている人間の想像を超えたものを映像化する。物語はだいたいこんな筋である。 海兵隊大尉のサム(トビー・マグワイア)は、よき夫でよき父だった。落ちこぼれの厄介者の弟トミー

    人は愛するが、鬼は憎んで殺せ!という心理について - gooブログはじめました!
    lotus3000
    lotus3000 2013/11/16
    "まともで冷静な賢さとは、相手を敵視しないだけでは不十分で、相手の憎悪や敵視を受け止め、それでも私はあんたと同じように喜んだり悲しんだりする同じ人間だと言うためには、やっぱり歴史を知らないといけない