タグ

2015年8月10日のブックマーク (16件)

  • 日本:第5次出入国管理基本計画(案)に対する意見書 : アムネスティ日本 AMNESTY

    2015年7月21日 [公開書簡] 国・地域:日 トピック: 第5次出入国管理基計画(案)に対する意見書 2015年7月21日 公益社団法人 アムネスティ・インターナショナル日 法務省は、外国人の入国・在留の管理に関する施策の第5次基計画案を発表した。これをもとに出入国管理及び難民認定法の改正又は運用が変更されると考えられる。しかし、計画案では、外国籍を有する者の人権が新たに制限されたり、人権侵害が助長される恐れがある。アムネスティ日は、人権に配慮した国づくりのため、下記の意見を提出する。 施策案1に対する意見(我が国経済社会に活力をもたらす外国人の円滑な受け入れ) 高齢化社会を踏まえ、介護分野での外国人の受け入れを推進することが発表された。日人介護士であっても、低賃金で長時間勤務などの待遇が問題となっている現状がある。 同分野の人手不足のみを理由に在留資格を拡充することは、

    日本:第5次出入国管理基本計画(案)に対する意見書 : アムネスティ日本 AMNESTY
  • 香港でブラジャーデモ、「胸で警官に暴行」実刑判決に抗議

    中国・香港の警察部の外で、ブラジャーを身に着けてデモを行う人々(2015年8月2日撮影)。(c)AFP/Philippe Lopez 【8月3日 AFP】香港(Hong Kong)・湾仔(Wan Chai)地区の警察部前で2日、約100人の男女がブラジャーを身に着けてデモ行進し、胸で警察官に暴行したとして起訴された女性に懲役3月15日の実刑判決が下されたことに抗議した。 参加者らはブラジャーを掲げたり、着用したりして「胸は武器じゃない」と叫びつつ行進。裸の上半身に黒いブラジャーを着けた男性が「いつか警察は、尻や男性器で攻撃されたとわれわれを非難してくるかもしれない。注意した方がいいぞ」と呼び掛けるシーンもみられた。 ピンク色のブラジャーを白いポロシャツの上に着けた元教師の男性(66)は「人生で初めてブラジャーを着けた」「かなり奇抜な抗議手法だが、いかに判決がばかげているかを世界に示すた

    香港でブラジャーデモ、「胸で警官に暴行」実刑判決に抗議
    lotus3000
    lotus3000 2015/08/10
    ひどい判決だ。
  • ともあれ,東京五輪は返上されるべきである(80年ぶり2度目) - Danas je lep dan.

    前回オリンピック関連の記事を書いてから2ヶ月が経過しましたが,いやはやなんとも,事態は混迷しています。 新国立競技場計画の迷走で今日も飯が美味い! - Danas je lep dan. 最近ではロゴの類似問題まで出てきてgdgdに拍車が掛かる一方。ただまああのロゴについては正直「制約の多い中でラテン文字をベースに幾何学模様のロゴ作ろうとしたらそりゃ似るやろ」という専門家の見解に説得力があるかなと思いますし,人びとのリテラシーが上昇するにつれて類似は「発見」されやすくなる,という文化史を踏まえた指摘には頷かされます。実際,デザイナーである佐野研二郎さんの記者会見を見る限りでは,盗作ではなくちゃんと一からデザインしてああなったんだろうなあということは伺えるので,流石にこれを「盗作」というのは無理筋ではなかろうかと。まあそれはそれとしてロゴ云々以前に東京五輪は開かれるべきではないものですから,

  • 猛暑日の増加

    [2018-07-20] as.POSIXct() を as.Date() に変えました。 東京管区気象台の東京における雷日数や真夏日等の日数の変化というページを見ると,猛暑日(日最高気温35℃以上)の日数が1876年以来著しく増加していることがわかる。ところが,平均気温を見ると,地球温暖化・都市化の影響で徐々に増加しているが,激しく変わっているようには見えない。平均ではなくて猛暑日の日数を見るべきであるという議論もある。しかし,「猛暑日」(日最高気温35℃以上)や「真夏日」(日最高気温30℃以上)のような分布の裾の日数は,何℃で切るかによって印象が大きく異なる。気温変化を誇張することにならないか。 「東京」の観測地点は2014年12月2日に約900m離れた地点に移転している。詳しくは「東京」の観測地点の移転について(PDF,2014年11月14日,気象庁観測部)を参照されたい。 東京の日

  • 中居正広が松本人志の「安保法制反対は平和ボケ」に敢然と反論!「日本人が70年間戦争で死んでない意味を考えるべき」|LITERA/リテラ

    中居正広が松人志の「安保法制反対は平和ボケ」に敢然と反論!「日人が70年間戦争で死んでない意味を考えるべき」 日放送された『ワイドナショー』(フジテレビ系)で、またしても松人志がトンチンカンなことを語り出した。 きょうの放送でテーマのひとつとなったのが、先週日曜に渋谷で開かれた高校生を中心とした5000人デモについて。VTRが終わって最初に口火を切ったのは、石原良純。良純は“安保法案を戦争法案と言うのがそもそも間違っている”と批判し、「何を大人たちは話しているのかっていうのは伝えないと」と発言した。 ミサイルを兵器ではなく弾薬認定し、核兵器さえ運搬できてしまうようなこの法案は、どう考えても戦争法案に間違いなく、安保法案の実態を理解できていないのは良純人だ。いかにも父・石原慎太郎にしてこの息子といった感じだったが、この流れで松は、良純と同調し、「ニュースに誘導されている感じはある

    中居正広が松本人志の「安保法制反対は平和ボケ」に敢然と反論!「日本人が70年間戦争で死んでない意味を考えるべき」|LITERA/リテラ
  • 党派性と連帯 | みどりの鉛筆(ベータ)

    lotus3000
    lotus3000 2015/08/10
  • 高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

    (図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる

    高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高知ラジコンクラブが60周年 創立者は模型飛行機曲技の世界王者 「設計、試作、飛行、事故検証を全部1人でやる」

    47NEWS(よんななニュース)
    lotus3000
    lotus3000 2015/08/10
    孤立化した社会の一面。冗談抜きで死の見回りが必要になってくるよなあ。しかしそれをすれば老人強盗などの被害がでそうなのがなんとも……
  • 【iRONNA発】宗教的情熱こそが「反知性主義」の原点である(1/4ページ)

    最近、「反知性主義」という言葉を目にしたり、耳にしたりする機会が多くなった。よく読んでみると、この「反知性主義」という表現は「バカ」や「無知」の言い換えに過ぎない場合が多い。(iRONNA) 要するに、「あの人はバカだ」、「あの政治家は無知だ」というのでは、あまりに品がないから、「あの人は反知性主義的だ」などと表現することが多い。確かに、「バカ」と罵るよりも「反知性主義だ」と批判した方が、上品そうに感じる。しかし、来、「反知性主義」とは、独特の意味合いを持つ言葉であり、ただの「バカ」や「無知」とは異なる概念だ。 この独特な意味をもつ「反知性主義」を分かりやすく解説したのが、森あんり氏の『反知性主義』(新潮選書)だ。残念ながら、有識者とされる人々が某誌で「反知性主義に陥らないための必読書」などというタイトルで、様々なを列挙していたが、言葉の来の意味を意識しながら、必読書を推薦していた

    【iRONNA発】宗教的情熱こそが「反知性主義」の原点である(1/4ページ)
  • ついに鶴瓶が安保法制と安倍政権にNOを突きつけた!「お前なにをしとんねん!」「変な解釈絶対したらあかん」|LITERA/リテラ

    ついに鶴瓶が安保法制と安倍政権にNOを突きつけた!「お前なにをしとんねん!」「変な解釈絶対したらあかん」 「俺、なんでこんなこと、テレビで喋ってるんか。いまもわからへん!」 「(こんな話)放送で言おうとは思ったことないです。一回もそんなこと言ったこともないし、そういう仕事じゃないから。そういうプロはそういうのに任しといたらええって言うけど、もう、そういう人に任せてたらあかんと」 昨日、放送されたテレビ番組で、あの笑福亭鶴瓶がこのように吠えた。鶴瓶が意を決してテレビで口にした話──それは、安保法制へはっきりとNOを叩きつける内容だった。 鶴瓶が出演したのは、東海テレビが制作・放送した『戦後70年 樹木希林ドキュメンタリーの旅』でのこと。この番組は、関西テレビが2009年に制作したドキュメンタリー『父の国 母の国─ある残留孤児の66年─』をテーマにして、女優の樹木希林と鶴瓶が対談するというチャ

    ついに鶴瓶が安保法制と安倍政権にNOを突きつけた!「お前なにをしとんねん!」「変な解釈絶対したらあかん」|LITERA/リテラ
  • 政治的に偏向したアニメが多すぎないか?

    しかもそれを指摘する人すらいない。 ちょっと危ない状況。 ばらかもん・のんのんびより・のうりん 「地方創生」と名の付く棄民政策の肯定。 男子高校生の日常 男尊女卑の賛美と、それによる家父長制イデオロギーの流布。 ハナヤマタ 反知性主義の肯定。 月刊少女野崎くん・Wake Up Girls!・アイドルマスター・アイカツ!・バクマン。 「クールジャパン」と名の付く血税の無駄遣いの肯定。 SHIROBAKO やりがい搾取(by田由紀)の美化。 「けいおん!」「ご注文はうさぎですか?」などのきらら系の漫画 女性は男性に性的に尽くすものという意識の醸成。家父長制イデオロギーと親和性が高い。 GATE・ガルパン・艦これ 最早言うまでもない。

    政治的に偏向したアニメが多すぎないか?
  • マンガ好きもTPPに注目…「創作活動を萎縮」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で、著作権を巡る議論がアニメやマンガの同人誌を作る愛好家の注目を集めている。 参加12か国は著作権の侵害について、警察が独自の判断で取り締まることができるようにする方向で検討している。愛好家にとってはこのことが「自由な創作活動を萎縮させる」というのだ。 日の著作権法は著作権の侵害について、原作者など著作権者が被害届を出さないと捜査に着手できない「親告罪」と定めている。 一方、TPP交渉で12か国は、著作権者の被害届がなくても、著作権侵害を見つけた第三者の通報や、捜査機関の独自の判断に基づき取り締まることができる「非親告罪」に統一することで調整している。 TPP交渉を主導する米国は映画音楽などで多くの著作権収入を得ており、原作をコピーしただけの海賊版などを摘発しやすくするため「非親告罪」化を推し進めたとされる。

    マンガ好きもTPPに注目…「創作活動を萎縮」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 佐賀市2遺体遺棄 「やっぱりここか」|佐賀新聞LiVE

    遺体が遺棄された残土置き場。テープで囲われ、シートで覆った場所から発見された。右上に見えるのは長崎自動車道=26日午後、佐賀市久保泉町川久保 佐賀市久保泉町の残土置き場から2遺体が見つかった死体遺棄事件。県警は現場を管理する産廃業者から事情を聞いているが、26日の会見では「詳細な内容は捜査にかかわる」として、明らかにしなかった。この残土置き場をめぐっては、以前の経営者による不法投棄や暴力団との関係など“黒い噂(うわさ)”が絶えず、地元住民も「怖くて近寄れない」という場所だった。 県警によると、残土置き場で現場検証が始まったのは22日ごろ。すでにこれまでの捜査で遺体が埋められている場所をほぼ特定し、ピンポイントで掘り起こした。 25日午前、1人の遺体の一部が発見され、同日午後に軽乗用車を確認。翌26日午後、周辺をさらに掘り起こしているともう1人の遺体も見つかった。遺体の一部はまだ見つかってお

    佐賀市2遺体遺棄 「やっぱりここか」|佐賀新聞LiVE
  • 武雄市図書館の業務委託は違法 市民が提訴 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

    武雄市図書館の改修に伴って締結された二つの業務委託契約の内容が「ずさんで違法」として、市民6人が14日、小松政武雄市長を相手に、委託費約1億8千万円を当時の責任者の樋渡啓祐前市長に損害賠償請求するよう求める訴えを佐賀地裁に起こした。

    武雄市図書館の業務委託は違法 市民が提訴 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
    lotus3000
    lotus3000 2015/08/10
    さあこっから追いかけないと。支持します。
  • 自衛隊教育の夢(想)と現実

    世に倦む日日 @yoniumuhibi この法案が成立して支持率が40%に回復したら、来年、徴兵制と核武装の論議を安倍晋三は始めると思いますよ。両方とも閣議決定でやる。徴兵制という名前を使わず、平和安全教育制という名前にして、自衛隊入隊を義務化するはずだ。教育訓練は兵役ではないから苦役ではないと、またぞろ詭弁を言って。 2015-07-28 13:43:53

    自衛隊教育の夢(想)と現実
  • ページ移転のお知らせ

    lotus3000
    lotus3000 2015/08/10
    ローマ法に対する説明