タグ

2007年5月18日のブックマーク (8件)

  • http://aa2ki.livedoor.biz/archives/51003804.html

    lovecall
    lovecall 2007/05/18
    コレ好き!
  • まなめはうす<11周年記念プレゼント>(2007-05)

    いつも当サイトを見てくださってありがとうございます。1996年5月1日に開設し、日で11周年となりました。これもひとえにみなさまの反応の賜物であります。良かったなり、悪かったなり、反応してくれるだけでモチベーションがすごく高まりますからね。これからもよろしくお願い致します。これからも、特にやめる理由もないのでずっと続けていくことでしょう。ここまで来ると長くやっていることが恥ずかしかったりもするのですが、年に一度くらいは許してください。11周年記念で、先日作った KOTOKO BEST を11名様にプレゼントというのを心の底からやりたいのですが、さすがに著作権とかあってできないのが非常に残念。とりあえず一曲目のAllegrettoだけニコニコ張っておきますね。 で、何をしようと考えたのですが、この1年人力検索はてなでいろいろ答えて1000ポイント以上ポイント溜まったんですよ。コレ、特に使う

    lovecall
    lovecall 2007/05/18
    ”まなめが選ぶMVP”受賞記念に、ディスプレイ頭に載せてハルヒダンス踊りました。全裸で。
  • twitter Wiki

    2007年の春から突如流行のtwitter!簡単な"What are you doing?"(今何してる?)という単純な質問に答えるだけで、ネットの向こう側の人たちとのゆるくて愉しい交流が始まります。このサイトは、日語での分散した情報を収集したり、海外のサイトの情報を巡回することで、twitterに関する各種情報を分類するWikiサイトです。Wikiとは、ウィキペディアに代表されるように、誰もが編集に参加することのできるCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)で、情報を共有するだけではなく、相互の編集によって情報をよりよりものにすることができます。twitterの使い方は今後もさまざまな形で発展していく可能性があり、新しい情報だけではなく、思いついたアイデアなど、当面は幅広く情報を集めていきたいと考えています。 twitterの機能の素晴らしさを体感できるのは、とにかく携帯電話で

    lovecall
    lovecall 2007/05/18
    準備中とな
  • ブログ自動更新ツール

  • 【2ch】ニュース速報アワーズ:

    「奨学金滞納者ブラックリスト化反対!!学費をタダに!!デモ」 〜ブラックリストの会“不況に合わせた学費に”

  • http://www.yukawanet.com/byozine/log/2007/05/no1yahoovideo.html

  • ひろゆき氏、「ニコニコ」ヒットでも「動画は“来て”ない」

    ひと昔前までは「重い」「再生が面倒」などと敬遠されてきた動画コンテンツが、ここ数年で急速に一般化した。YouTubeをはじめ、Flashで手軽に再生できる動画配信サイトが人気を集め、国内ではニワンゴ「ニコニコ動画」の人気が止まらない。だがニワンゴの取締役で、2ちゃんねるの管理人・西村博之氏は「動画サイトはまだ“来て”ない」と語る。 ひろゆき氏は、クリエイターのネットワークを運営するロフトワークとパズブロックが主催したセミナーに参加し、動画サービスの可能性やクリエイターの条件などについて語った。ロフトワーク社長の諏訪光洋氏がモデレーターを務め、パズブロックの長田恒司氏も参加した。 3億再生でも「動画は来てない」 諏訪氏が「ネット上でムービーが来る来る、と言われていたが、この1年でようやく来たかな、という印象がある」と振ると、ひろゆき氏は「来る来ないの話で言うと、来ないというのが現実」といきな

    ひろゆき氏、「ニコニコ」ヒットでも「動画は“来て”ない」
    lovecall
    lovecall 2007/05/18
    ビジネスとして成り立つか?というとそれは厳しいと。現実的なお話。
  • 違うと思う - finalventの日記

    ⇒なんで怒ってるのかな 備忘録 2007-05-16 私の観察では、ある種の組織の中で立派な業績をあげ偉くなるのは、音を表に出さず、建前=音と「みなす」ことができる人。だからその採用面接で「ウソをつくならつき通せる人」を選別しようとするのは当然だと思っています。ま、そういうのが嫌なら、もっと庶民的なところを目指せばいい。私もそうしましたよ。 違うと思う。 なにが違うかというと、嘘を突き通せる人=大企業、嘘が嫌いなら=庶民的な企業、という枠組み。まあ、そうべたに書いてあるわけじゃないけど、そう理解してもいいでしょうから。 で、もうちょっと違いに突っ込む。 大企業はというか、嘘を突き通せる人を求めるのはある水準まで。ある水準以上になると、命を求めますよ。そしてその命を求めるまえに嘘の虚飾をすべて潰しにかかりますよというかあるいは構造的に潰しの脅しのタガをはめますよ。むしろ、若い人が知ってお

    違うと思う - finalventの日記
    lovecall
    lovecall 2007/05/18
    『嘘を突き通せる人を求めるのはある水準まで。ある水準以上になると、命を求めますよ。そしてその命を求めるまえに嘘の虚飾をすべて潰しにかかりますよというかあるいは構造的に潰しの脅しのタガをはめますよ。』