インフォメーションアーキテクトの浅野です。 今回翻訳した記事は、ユーザーインターフェース(UI)デザインの中でも、現在のモバイル主流のトレンドの影響もあってますます注目度が高まっている「アイコンデザイン」がテーマです。 記号論の基本中の基本をふまえながら、著者による実際のテストデータに基づいたベストプラクティスを紹介してくれる、とても親しみやすい記事です。 » 翻訳記事「UIアイコンの最適化 — 認識速度の向上をめざして」へ この記事で紹介されている「イコン/インデックス/シンボル」とは、アメリカの科学者チャールズ・パースによる記号の分類方法のひとつです。記号についての研究でもっとも著名なのは、このパースと、スイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュールという二人の学者ということになるでしょう。 記事の脚注にも、その2名の名前が出てはきましたが、本文の中で両者の理論をはっきりと区別でき
ソチ五輪出場を決めた複数の女性アスリートが、本番で本領を発揮できるよう、国立スポーツ科学センター(JISS)の支援を受けながら低用量ピルを活用し月経周期の調整を行っている。ロンドン五輪ではメダル獲得につながった例もあり、冬季競技でも好結果が期待される。(宝田将志) 月経は女性にとって不可欠なものだが、アスリートにとっては懸案の一つ。月経痛や月経前の集中力欠如、体重増などによって試合で力を出し切れないことがある。ただ、月経周期は低用量ピルの使用によって調整が可能で、海外の研究の中には83%のアスリートが日常的に低用量ピルを使っているとの報告もある。 JISSの能瀬さやか医師によると、五輪を見据える複数の選手がコンディションを整えるため、低用量ピルを用い月経調整を行っている。専門医が面談して処方し、海外遠征中は電話やメールで対応するなど連携を取りながら進められている。 JISSは2011年4月
やまもといちろうさんのブログによってtwitterを出たところまで話が及んでいるようなので、やはりこちらに私がわかっている範囲のことの経緯をまとめておこうと思います。 twitter上で、玲奈さんが「#WM死亡かるた」「#WM幸せかるた」というタグを作って広がったのが、2012年10月末のことでした。 私はそれを見てすごく面白くて、でも自分はWMと言っても保育園に預けているわけではないからノリノリで参加も出来ず、でもこれもっと楽しめるはず!と思って「#アホ男子母死亡かるた」というタグを作りました。 このネタを思いついたのは、日ごろtwiiter上で我が家のアホ息子たちの言動にイライラしつつもネタにしてツイートすることで、イライラして辛い気持ちが笑いや共感に変わって子ども達にぶつけずに消化できていたからでした。 最初にツイートしたのが 【あ】朝送り出すだけで重労働 #アホ男子母死亡かるた で
アメリカのフォーク歌手で「花はどこへ行った」など反戦や公民権運動を象徴する歌で知られるピート・シーガーさんが27日、死去しました。 94歳でした。 ピート・シーガーさんは1919年にニューヨークで生まれ、1940年代から本格的に音楽活動を始めました。 ベトナム戦争の反戦歌「花はどこへ行った」や1960年代の公民権運動を象徴する歌となった「ウィ・シャル・オーバーカム」などの歌は世界的にヒットし、ボブ・ディランなど、多くのミュージシャンにも影響を与えたと言われています。 東西冷戦時代の1950年代には共産党員だったことを問題視され、10年以上にわたってテレビなどに出演できなくなりましたが、その間も各地の大学を回って音楽活動を続け、「フォーク界の伝説」とまで呼ばれるようになり、2009年にはオバマ大統領の就任式に合わせて開かれた記念コンサートでも歌を披露しました。 地元のメディアなどによりますと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く