タグ

2021年3月9日のブックマーク (6件)

  • 入管施設でスリランカ人女性死亡 上川法相 対応など調査を指示 | NHKニュース

    今月、名古屋出入国在留管理局に収容されていた30代のスリランカ人の女性が死亡したことについて、上川法務大臣は、死亡した経緯や施設の対応状況などを速やかに調査するよう指示したことを明らかにしました。 今月6日、名古屋市港区にある名古屋出入国在留管理局で、施設内の単独室に収容されていた30代のスリランカ人の女性が、職員の見回りの際、呼びかけに反応せず、意識がなかったため、病院に搬送されましたが、その後、死亡したことが確認されました。 上川法務大臣は閣議のあとの会見で、女性が以前から体調不良を訴え、施設内や外部の病院で医師の診察を受けていたことを明らかにしました。 そのうえで、上川大臣は「こうした事案が出たことを重く受け止めており、出入国在留管理庁に対して、死亡に至る経緯や対応状況などの正確な事実関係を速やかに調査するよう指示した」と述べ、死亡した経緯などを速やかに調査し、適切に対応する考えを示

    入管施設でスリランカ人女性死亡 上川法相 対応など調査を指示 | NHKニュース
    lovely
    lovely 2021/03/09
    マスクの素材よりつけ方が重要ってこういうことよ
  • テルモ 7回接種可能な日本人向けの注射器量産へ

    大手医薬機器メーカーの「テルモ」は、ひと瓶で7回の接種が可能で日人の身体に合わせた注射器を開発しました。 テルモが新しく開発した注射器は従来の皮下注射を想定したタイプに比べて針が3ミリ長くなっていて、5日に厚生労働省が製造・販売を承認しました。 筋肉注射には一般的に長さ25ミリの針が使われますが、日人の体形を分析したところ、16ミリあれば十分な効果が得られると判断したということです。 実験では、ファイザー製のワクチンひと瓶から7回分を取ることができたということです。 今月末にも量産体制が整い、生産を始める見通しです。

    テルモ 7回接種可能な日本人向けの注射器量産へ
    lovely
    lovely 2021/03/09
    比較画像の従来型が(おそらく)皮下注射用なので、従来の筋肉注射用より短くなったことがわからない。映像を用意したのがテルモなら広報がヘタ。テレ朝ならしっかり取材して。
  • ahamo記事のブコメに傲りと差別を感じる

    [B! ドコモ] ドコモのahamo、メール継続できないに不満の声も : 日経済新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQODZ17CJA0X10C21A2000000/ 前から思っていたんだが、こういうIT系の話題となると、はてなブックマークのコメント群がやたらと強気になるのは何故なのだろうか。この携帯電話の件に限った話ではないが、ITのこととなると、「時代についていけないものは消え去るべきだ」くらいの過激な言論が平気でまかり通っているのは理解に苦しむ。 これはある種の傲りであるとも思う。はてブは平均的にITリテラシーの高い人が多いのかもしれないが、そのITとやらは世の中の一部分でしかないということ、そして、限られた一部分で“強者”を装えているのだということは、自覚すべきことだろう。同じ科学技術の枠内でも

    ahamo記事のブコメに傲りと差別を感じる
    lovely
    lovely 2021/03/09
    同意
  • 住民女性「町が壊れた」返礼品バブル霧散…寄付39億円一転、廃業続々

    【読売新聞】 高知県 奈半利 ( なはり ) 町で、ふるさと納税制度を巡る汚職事件が発覚してから今月で1年となる。町職員が返礼品業者などから受け取ったとされる賄賂は総額1億円近くに上り、国に虚偽の報告をしていたことも判明して町は制度

    住民女性「町が壊れた」返礼品バブル霧散…寄付39億円一転、廃業続々
    lovely
    lovely 2021/03/09
    元からやっていた地場品ではなく「返礼品事業」になってしまっているのが間違い。
  • 「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート

    「来ていますよ、津波。来ている、来ている! 川を上って来ていますよ! 正面」 それまで冷静だったパイロットの緊張した声で、カメラを前方へと向けると、名取川を津波が遡上してくる様子が確認できた。 午後3時54分。ヘリの映像が、テレビで生中継され始める。 白波がザーッと川を上ってくる様子の撮影を続けていると、再び前方の席に座るパイロットと整備士の叫び声がした。 「海、海、海。もっと左、左、左」 カメラマンの座席は後部右側。真ん前や左側はよく見えない。指示された側にカメラを振ると、黒い津波が陸上にも押し寄せていた。 東日大震災の津波の恐ろしさに、世界中の人が気づいた瞬間だった。 撮影できたのは「偶然」この映像を撮影したのは、当時入局1年目の鉾井喬だ。ヘリでの撮影は研修を含めてこの日が4回目。4回といっても、実際に放送に使われたのは、前日に撮影した海岸の不法投棄現場の映像が初めてだった。 NHK

    「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート
  • 2月の企業倒産、50年で最少 東京商工リサーチ調べ | 共同通信

    東京商工リサーチは8日、2月の全国の企業倒産件数(負債額1千万円以上)が前年同月比31.5%減の446件となり、8カ月続けて前年実績を下回ったと発表した。新型コロナウイルス感染拡大を受けた実質無利子・無担保融資といった公的支援が引き続き効果を発揮し、2月としては過去50年で最少を記録した。負債総額は5.3%減の674億円だった。 ただ、コロナ関連倒産は114件で月間の最多を更新した。増勢が鮮明になっており、さらなる増加が懸念される。 業種別ではサービス業や卸売業、建設業などが軒並み減少。飲業は前年同月の63件から37件に減った。

    2月の企業倒産、50年で最少 東京商工リサーチ調べ | 共同通信