タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (37)

  • どうして「電車が来ます」と言わないで「電車が参ります」と言うのですか。電車に敬語をつけるのは変だと思... | レファレンス協同データベース

    どうして「電車が来ます」と言わないで「電車が参ります」と言うのですか。電車に敬語をつけるのは変だと思います。 下記資料に、乗り物に対して謙譲語「参る」を用いることができる旨の記載がありました。※【 】内は当館請求記号です。 資料1 国立国語研究所 編集『私たちと敬語』(新「ことば」シリーズ ; 21), ぎょうせい, 2008年【815.8/2008.3】 pp.106-108 「巻末資料」-「第2章 敬語の仕組み」-「3 謙譲語II(丁重語)」-「(「参る・申す」型)」の項に、「バスが参りました」という文例について解説がありました。 ・「参る」型の謙譲語は、自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。 ・「バスが参りました。」のように、立てなくても失礼に当たらない第三者や、事物について使うことができる。 資料2 萩野貞樹 著『ほんとうの敬語』(PHP新書 ; 3

    どうして「電車が来ます」と言わないで「電車が参ります」と言うのですか。電車に敬語をつけるのは変だと思... | レファレンス協同データベース
  • 地図にのっている赤道(あかみち)とは何か。意味が載っている本を探している。 | レファレンス協同データベース

    下記の資料を提供。 ・『住宅不動産用語辞典』住宅不動産用語辞典編集委員会/編 井上書院 2001.4 ・『不動産実務百科Q&A [2021]新第19版』日不動産研究所/著 清文社 2021.12 1.広辞苑にて「あかみち」索引 →単語無し 2.商用データベース「ジャパンナレッジlib」「赤道」OR「あかみち」検索 →ヒットなし 3.Googleにて「赤道 土地」と検索 →「あかみち」という読み方で数件ヒット。 不動産会社HPなどから赤道とは、公図上で地番が記載されていない土地(無籍地)の一つで、道路であった土地ということなどがわかる。 公図や不動産に関する用語で、「あかどう」など呼び方が複数ある模様。 4.館内で提供できる資料がないか、図書館蔵書検索機(OPAC)にて、フリーワード「不動産&用語」と検索。 →27件ヒット。 棚の資料を直接確認。 下記の資料を提供。 ・『住宅不動産

    地図にのっている赤道(あかみち)とは何か。意味が載っている本を探している。 | レファレンス協同データベース
  • 1980年代のアニメ映画「幻魔大戦」に永井荷風に似たキャラクターが出ていると聞いた。事実かどうか。ま... | レファレンス協同データベース

    1983年に劇場公開された角川アニメーション映画「幻魔大戦」は、原作:平井和正/石ノ森章太郎、監督:りんたろう、キャラクターデザイン:大友克洋による。映画は原作と大きく異なる。 『キャラクターオブ幻魔大戦』(角川書店1983) 国会図書館より取り寄せ確認。70ページに地球攻撃最高司令官「カフー」として絵コンテがあるが、特に明記なし。 正体が火を吐く龍であるため「火風」「カフー」を「荷風」とかけあわせたのかと推測。 『別冊アニメディア幻魔大戦』(学研1983) 115や86ページ。キャラクター比較分析で「永井荷風」をモデルにしていると書かれている。但しその理由は明記なし。

    1980年代のアニメ映画「幻魔大戦」に永井荷風に似たキャラクターが出ていると聞いた。事実かどうか。ま... | レファレンス協同データベース
    lovely
    lovely 2022/12/21
    こんなことも調べてくれるの司書さん素晴らしいな
  • 〇〇くん(クラスの子)が借りた本を知りたい。(5年児童) | レファレンス協同データベース

    他の人が何を借りているかは教えられないことを伝えた。 しかし、何故その男児の借りたを気にしているのか疑問に思い、理由を尋ねると「教室で読んでいるのを見かけて、面白そうだったので自分も読んでみたくなった」からだということが分かった。まだ、男児が返却に来ていないことを知っており、予約をしたかったため書名を知りたかったらしい。男児にも「次に読みたいから早く返して」と催促したそうだ。 借りたいの内容を詳しく聞いてみると、顕微鏡のということだったので、男児が借りているは明かさず、所蔵していたシリーズ3冊全ての書名を示した。3冊の中からどれが読みたいか確認したところ、選んだが貸出中だったため予約を受け付けた。 NDC 生物科学.一般生物学 (460) 参考資料 忍足和彦 著 , 忍足, 和彦 , 河地, 正伸. のぞいてびっくり!顕微鏡 [1]. ポプラ社, 2018. http://iss

    〇〇くん(クラスの子)が借りた本を知りたい。(5年児童) | レファレンス協同データベース
    lovely
    lovely 2021/10/11
    『他の人が何を借りているかは教えられないことを伝えた。(中略)借りたい本の内容を詳しく聞いてみると、(中略)男児が借りている本は明かさず、所蔵していたシリーズ3冊全ての書名を示した。』すばらしい
  • 「マウンティング」(あるいは「マウントをとる」)という言葉が、「人間関係において自分が優位な立場であ... | レファレンス協同データベース

    「マウンティング」(あるいは「マウントをとる」)という言葉が、「人間関係において自分が優位な立場であると示すこと」の意味合いで使われるようになったのはいつごろからか知りたい 「マウンティング」(あるいは「マウントをとる」)という言葉が、「人間関係において自分が優位な立場であると示すこと」の意味合いで広く使われるようになったのは、2018年から2020年にかけてと思われます。 ただし、2018年以前にも使用例は確認できました。 1.辞書での記載 国語辞書の記載を確認したところ、いくつかの辞書で掲載がありました。 ・『三省堂現代新国語辞典 第6版』(小野正弘/[ほか]編 三省堂 2019.1) p.1312「マウント」の項三 ・『大辞林 第4版』(松村明/[ほか]編 三省堂 2019.9) p.2566「マウンティング」の項2 ・『現代用語の基礎知識 2021』(自由国民社/編集 自由国民社 

    「マウンティング」(あるいは「マウントをとる」)という言葉が、「人間関係において自分が優位な立場であ... | レファレンス協同データベース
  • 北海道の呼称として<道>を省略しないのはなぜか | レファレンス協同データベース

    北海道という地名は地方自治法によって定められた地方公共団体である。 1886年(明治19年)北海道庁が設置されたが、明治34年地方公共団体としての法施行後、昭和21年府県制改正により北海道が設置されたと明記されている。 北海道の命名については、明治政府が蝦夷地開拓御用掛の仕事として蝦夷地に代わる名称を考えるよう依頼された開拓使(探検家・地理学者)、松浦武四郎の発案の「北加伊道」を基に1869年(明治2年)決定された。<加伊>の字は、アイヌ民族が自らの国を<カイ>と読んでいたことに由来し、「古代天皇制による五畿七道、つまり東海道・北陸道などの行政区画にならったもので(中略)蝦夷地が近代天皇制の統治になったことを宣言したものである」とし、命名された8月15日が海道記念日となっている。 つまり ① 「北+カイ(蝦夷が島の蝦夷の音読、カイ)+道」 ② 「北+海道」(東海道、南海道に対した語 の2説

    北海道の呼称として<道>を省略しないのはなぜか | レファレンス協同データベース
  • フィギュアスケートの観戦者人口の推移を知りたい(1990年代~現在まで)【質問の背景】フィギュアスケ... | レファレンス協同データベース

    フィギュアスケートの観戦者人口の推移を知りたい(1990年代~現在まで) 【質問の背景】 フィギュアスケートの人気がでてきたという裏付けをするために数字が欲しい 【関連質問】 ASN2019-12 フィギュアスケートの競技者人口の推移を知りたい(1990年代~現在まで) ASN2019-14 「体力・スポーツに関する世論調査」の確認方法について教えて欲しい 1.情報収集のヒントを確認する 1-1. レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/ <キーワード:フィギュアスケート 観戦> 「スポーツの観客動員数について、ここ数年の推移(特定しないが複数種目)がわかる 資料を紹介してほしい。」(2017/02/09 国立国会図書館) → 「回答」に参考になりそうな資料あり 1-2. リサーチ・ナビ  https://rnavi.ndl.go.jp

    フィギュアスケートの観戦者人口の推移を知りたい(1990年代~現在まで)【質問の背景】フィギュアスケ... | レファレンス協同データベース
  • ツクシをたくさん採りたくて、野生のスギナを採取し庭に植えたが、何年経ってもツクシが出てこない。どうし... | レファレンス協同データベース

    カウンターにて女性から上記の質問。 自館の資料をキーワード「つくし」×「さいばい」で検索するがヒットなし。 4類、6類の棚をブラウズ。 次の2冊を提示。 ■『おいしくべる山野草』吉村衛著。P.74に「 空き地に毎年ツクシがたくさん出るので、もっと殖やそうと思って肥料をやったら、翌年からツクシが出ずにスギナばかりになってしまったという話があります。・・・住む環境がよくなれば、骨を折って胞子を作る必要はなくなってしますというわけです。・・・」とある。 ■『日の山菜』高橋秀男監修。つくし(スギナ)の項目に「・・・日当たりのよい酸性のやせた土地を好む・・・」とある。 以上の内容から、スギナは栄養のある土地では、ツクシを出さないようである。 NDC 森林利用.林産物.木材学 (657 9版) シダ植物 (476 9版) 参考資料 吉村衞 [著] , 吉村, 衛, 1936-. おいしくべる山野

    ツクシをたくさん採りたくて、野生のスギナを採取し庭に植えたが、何年経ってもツクシが出てこない。どうし... | レファレンス協同データベース
  • (市町村図書館の利用者から電話)かぼちゃの種類で、名前が分からないが、「すこうぉっしゅ」といったよう... | レファレンス協同データベース

    (市町村図書館の利用者から電話) かぼちゃの種類で、名前が分からないが、「すこうぉっしゅ」といったような発音をするものがあるか?その見た目は長丸か?感は? ↓ (どこかでご覧になったカボチャなのかなど、詳しくお聞きする) 以前タネをもらって育てていたカボチャなのだが、タネを切らした。もう一度入手したいが、名前が違うのか種苗屋で伝わらない。確か「すこうぉっしゅ」といったような発音で、長丸のかぼちゃであった。 ※ 高知県立図書館・高知市民図書館合築に伴い、資料に関する情報が現在の情報とは異なる場合があります。 ※ 「すこうぉっしゅ」はカボチャの英名の「squash」のことではないかと思われます。 『新版 材図典』の「カボチャ」の項目をみると、カボチャの英名としてpumpkinのほかにsquashとあります。「カボチャの植物名と英語名」というコラムもあり、そこには、「ペポカボチャ」の英名が「

    (市町村図書館の利用者から電話)かぼちゃの種類で、名前が分からないが、「すこうぉっしゅ」といったよう... | レファレンス協同データベース
  • 「てふ」と書いてなぜ「ちょう」と読むのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    調査した結果、もともと「てふ」は「ちょう」とは読まなかったことが判明した。 調査した資料に書かれていたことをまとめると次の通り。 ・昆虫の蝶は、昔は和語の「カハヒラコ」と呼称されていたが、平安時代、外来語の呼称「tiep」に取って代わられた。 この発音「tiep」をそのまま文字に書き写したものが「てふ」だった。 ・この発音「tiep」は、時代を下るにつれて変化していく。 具体的には、平安中期以降から鎌倉時代にかけて「てう」に変化し、 江戸時代までには「ちょお」と発音するようになった。 ・ところが「てふ」という表記だけは変わらずに「てふ」のまま残り続けた。 このずれのために、「てふ」と書いて「ちょう」と読むようになった。 〇調査した資料 ・『国語科図説:図説全集』(石井 庄司/編著 岩崎書店 1960) p.238-239「歴史的かなづかいは、われわれ現代人の発音を写し書くには、まことに不便

    「てふ」と書いてなぜ「ちょう」と読むのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
    lovely
    lovely 2020/09/17
    言われてみれば蝶以外で「ちょう」と発音するものを「てふ」とは書かないですね
  • 「ロキソニン」開発の歴史を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    ①OPACから「医薬品△歴史」で件名を検索し、499.1「医薬品」の棚で図書を当たってみたが、ロキソニンに関する記述はなし。 ②同分類の参考図書書架より、JPDI編集委員会編集『第十七改正 日薬局方医薬品情報』じほう(2016)の「ロキソプロフェンナトリウム水和物 ロキソプロフェンナトリウム錠」の項目を当たったが、歴史に関する記述はなし。 ③同参考図書書架より、『第十七改正 日薬局方解説書』廣川書店(2016)医薬品各条 化学医薬品【は行】~【わ行】生薬等【あ行】~【わ行】の「ロキソプロフェンナトリウム水和物」の項目に「来歴」として簡単な記述あり。 ④JapanKnowledgeの「ロキソニンS[イミダス編 社会・健康]」(情報・知識imidas 2018)に記述あり。(2020-02-25閲覧) ⑤医中誌Webで「ロキソニン△開発」で検索。(2020-02-25閲覧) ・「ジェネリッ

    「ロキソニン」開発の歴史を知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 錠前の「前」って何? | レファレンス協同データベース

    1.「錠」の意の口語的表現とする説や 2.蔵の前に取りつけるから「錠前」になったとか、鍵を錠の前面から入れて開けるので「錠前」となったという説 3.鍵や錠をつくる職人の技術が評価されて「前」がついたという説などがある。 『新明解国語辞典 第7版』には「錠」の意の口語的表現とあった。 『失敗しない話しことば』では「男前」「江戸前」とあわせて「錠前」についてP113~114に以下の記述があった。 「前」ということばは、人の前面からにじみ出てくるというところから、人間の能力や姿、形なども意味するようになった。こうして生まれたのが、「男前」や「腕前」というわけである。 「錠前」ということばについては、単に蔵の前に取りつけるから「錠前」になったとか、鍵を横や下から差し込まずに、錠の前面から入れて開けるので「錠前」となったという説もある。 しかしこれも、鍵や錠をつくる職人さんの技術がことばに込められて

    錠前の「前」って何? | レファレンス協同データベース
  • カラーフィルムの開発・歴史について書かれた資料を探しています。コダックや小西六、富士フイルム等のフィ... | レファレンス協同データベース

    カラーフィルムの開発・歴史について書かれた資料を探しています。 コダックや小西六、富士フイルム等のフィルムメーカーの開発の記録や、個人の発明の記録、開発初期のサンプル写真が掲載されているものを紹介してください。 当館所蔵資料等を調査したところ、カラーフィルムの開発、歴史についての資料(1)~(4)が見つかりましたのでご紹介します。【 】内は当館請求記号です。 (1) 『国立科学博物館技術の系統化調査報告. 第17集』(国立科学博物館産業技術史資料情報センター 編 国立科学博物館 2012.8 【M33-J37】) 久米裕二「カラーネガフィルムの技術系統化調査」(pp.275~363)がカラーフィルムの開発、歴史についての資料となっています。開発初期の経緯については「4 銀塩写真の発明から近代カラーネガフィルム開発までの流れ」(pp.286~292)、「5 欧米写真術の日への伝搬」(pp.

    カラーフィルムの開発・歴史について書かれた資料を探しています。コダックや小西六、富士フイルム等のフィ... | レファレンス協同データベース
  • 現在千葉県に新幹線は通っていないが、以前千葉県にも新幹線を通す計画があったと聞いた。どのような運行ル... | レファレンス協同データベース

    現在千葉県に新幹線は通っていないが、以前千葉県にも新幹線を通す計画があったと聞いた。どのような運行ルートだったのか。また、なぜ実現しなかったのか知りたい。 成田新幹線は東京駅から成田空港までの65kmの距離を30分程でつなぐ予定であった。昭和47年に工事実施計画の認可が下り、昭和49年に工事が開始された。しかし、新幹線の騒音問題などから通過となる市区町村の住民の反対運動が起き、用地買収及び工事が進まず昭和62年に成田新幹線の計画は中止となった。 ・「鉄道考古学を歩く」 46ページから成田新幹線の歴史について書かれている。 ・『鉄道未完成路線を往く』 18ページから成田新幹線について書かれている。 ・「鉄道ファン2008.8」 110ページから成田新幹線について書かれている。また、計画路線図なども紹介されている。 ・「浦安町誌 下」 350ページから江戸川区・浦安市で起こった反対運動の様子が

    現在千葉県に新幹線は通っていないが、以前千葉県にも新幹線を通す計画があったと聞いた。どのような運行ル... | レファレンス協同データベース
    lovely
    lovely 2020/05/20
    嗚呼幻の成田新幹線
  • 空港経営において考慮すべき要素にはどんなものがあり、どういう制度・実情に基づいて経営されているかを知... | レファレンス協同データベース

    空港経営において考慮すべき要素にはどんなものがあり、どういう制度・実情に基づいて経営されているかを知りたく思います。 具体的には、 ・空港に関する制度(国内的・国際的)はどのような内容となっているか。(例えば、立地上の制約・空港が備えるべき施設・設備、運営主体や航空会社の義務・権利) ・空港の収入と支出はどのような項目で成り立っているか。 ・空港の資産と負債はどのような項目で成り立っているか。 ・空港の規模と離発着する航空機の性能との関係は。 などです。 国交省なりが刊行している制度解説ものでもいいですし、民間有識者による入門書などでも結構です。 ●その質問の出典や情報源、調査済み事項など 特になし。 当館蔵書より分類番号687.9(空港)の資料を調査。 ◆空港に関する制度 『空港のはなし 2訂版』の第3章「航空機の離着陸と空港の施設基準」第5章「空港計画と空港の管理運営」に詳しい。 ◆空

    空港経営において考慮すべき要素にはどんなものがあり、どういう制度・実情に基づいて経営されているかを知... | レファレンス協同データベース
  • 「桜の木の下には死体が埋まっている」というイメージのもとになった文章は何か。 | レファレンス協同データベース

    梶井基次郎の短編『桜の樹の下には』(昭和3)が「桜の樹の下には屍体が埋まっている」という文章で始まっている。 「さくらのきのしたに」で所蔵資料を検索し、千里図書館の書架にあったアンソロジー『異形コレクション綺賓館3 桜憑き』を見ていただく。 桜にまつわる小説の中に坂口安吾「桜の森の満開の下」梶井基次郎「桜の樹の下には」があり。 また『日現代文学大事典 作品編』で「さくら」を引くと、「桜の森の満開の下」の項に、梶井基次郎の「桜の樹の下には」に触発されて書いたとあり。

    「桜の木の下には死体が埋まっている」というイメージのもとになった文章は何か。 | レファレンス協同データベース
    lovely
    lovely 2020/03/24
  • 生類憐みの令によって収容された犬小屋で飼われていた犬の餌代と、それを誰が負担していたかについて知りた... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2018年06月18日 登録日時 2018/10/01 15:50 更新日時 2020/03/03 15:22 1.犬の餌代 ①1日1頭白米3合、11頭につき味噌5百目、干鰯1升。(【資料1】) ②犬1匹の餌代は1日あたり米2合と銀2分で、その合計は1日銀16貫目余となり、一年間の餌代は金9万8000両余にのぼった。(【資料2】) ③収容した犬には、1日50俵あるいは、1日1匹あたり米2合銀2分かかったといわれる。(【資料3】) 2.誰が負担していたか ①江戸町一般からも徴収したが、主としては犬の元主より出させた(【資料1】) ②維持費用は、すべて江戸町人から徴収された(【資料2】) ③中野の犬小屋の入用米はこれまで江戸町人の請負で調達されてきたが、膨大な量で不足するようになったため、代官の伊奈忠順がその担当となり、1ヶ月に近所の代官所入用米800俵を3回に分けて収めることにな

    生類憐みの令によって収容された犬小屋で飼われていた犬の餌代と、それを誰が負担していたかについて知りた... | レファレンス協同データベース
  • 陰陽師の仕事について知りたい。方違え(かたたがえ)とは何か、わかりやすく図で説明してあるものはあるか... | レファレンス協同データベース

    陰陽師の仕事について知りたい。 方違え(かたたがえ)とは何か、わかりやすく図で説明してあるものはあるか。 平安時代の呪いについてや、有名な呪い事件について書かれている資料を見たい。 以下の資料を提供した。 『図解陰陽師 F FILES』 高平 鳴海/編 新紀元社 2007 『陰陽師完全解明ファイル』 野火 迅/著 河出書房新社 2003 『陰陽師列伝 日史の闇の血脈』 志村 有弘/著 学研 2000 『平安貴族と陰陽師 安倍晴明の歴史民俗学』 繁田 信一/著 吉川弘文館 2005 『呪いの都平安京 呪詛・呪術・陰陽師』 繁田 信一/著 吉川弘文館 2006 『陰陽師 安倍晴明と蘆屋道満(中公新書)』 繁田 信一/著 中央公論新社 2006 『陰陽師・徹底解剖 陰陽夜話安倍晴明の世界(朝日文庫)』 夢枕 獏/編 朝日新聞社 2003 『陰陽師 安倍晴明の末裔たち(集英社新書)』 荒俣 宏/

    陰陽師の仕事について知りたい。方違え(かたたがえ)とは何か、わかりやすく図で説明してあるものはあるか... | レファレンス協同データベース
  • どうして、バスのタイヤのホイールは前輪が出っ張っていて、後輪がへこんでいるのか?(車が大好きな5歳の... | レファレンス協同データベース

    バスなどの大型車両は後輪に負荷がかかるため、後輪だけダブルタイヤになっていることが多々あります。ダブルタイヤの後輪は、前輪ホイール外側に反対方向にしたタイヤをもう一つ隣に付けている構造です。ホイールがフラットではないため、片側から見たら膨らんで見え、もう一方からは凹んで見えてしまいます。例えば左前輪ホイールが上から見て『〔』 の形なら、後輪のダブルタイヤはホイールが二つ合わさり、『〕〔』の形になっているため、前輪と後輪が違うように見えるのです。 5歳のお子さんということで児童書を中心に探しましたが、十分ではなかったため、足りない部分は一般書の図を見せて説明しました。 下記資料①(児童書)でダブルタイヤにする理由、②③(一般書)でダブルタイヤの仕組みを説明しました。 【資料①】『科学の目で見る特殊車両』(小倉茂徳 誠文堂新光社 2011) P73図解:車軸の数ととりまわしのよさ ホイールのつ

    どうして、バスのタイヤのホイールは前輪が出っ張っていて、後輪がへこんでいるのか?(車が大好きな5歳の... | レファレンス協同データベース
    lovely
    lovely 2020/02/20
    飛行機と鉄道以外の乗り物系タグ仮運用
  • ケプラーの法則について、小学生向けに解説されている資料を探しています。 | レファレンス協同データベース

    【ケプラーの法則とは】 ドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーが発見した惑星の運動に関する法則で、下記の3種類があります。 第一法則:公転軌道はだ円軌道で、太陽はその中心ではなく焦点の一つである 第二法則:惑星が太陽を公転するとき、惑星と太陽をむすぶ道径が一定時間にえがく面積は一定である 第三法則:太陽と惑星の平均距離の3乗は公転周期の2乗に比例する ※『総合百科事典ポプラディア4(け・こ・さ)』(ポプラ社 2011.1)より抜粋(p39) まず、『どので調べるか 小学校版3(きゅう?こよーて)』 (図書館資料研究会/編 リブリオ出版 1997.5)で「ケプラー」の項目(p117)を調べたところ、6冊の資料が紹介されていました。(この資料の2003・2006年版には記載なし) その内、当館で所蔵している下記の資料について、内容を確認しました。 『宇宙(おもしろ科学史ライブラリー2)』(山田陽

    ケプラーの法則について、小学生向けに解説されている資料を探しています。 | レファレンス協同データベース