タグ

ブックマーク / it.srad.jp (25)

  • 「KDDIがソフトバンクからの依頼で勝手に電話回線契約を解約した」事件、解決へ | スラド IT

    5月上旬に、『実家の回線電話が突然使えなくなった?KDDI「ソフトバンクから要請があったから解約した。工事済で復旧不能。使いたければ新規契約を」』という話が一部で話題になっていたのだが、この件の顛末がやっと明らかになったようだ。結論を先にいうと、FTTHサービスである「NURO光」の契約時に同時に電話回線契約が行われていたためにKDDIとの回線契約の解約が行われていたという。 この事件は、切通理作氏の実家の固定電話が突然使えなくなり、電話回線の契約をしているKDDIに確認したところ、「ソフトバンクから要請があったから解約した」と言われたというもの。ソフトバンクと契約を行ったことはないとしてKDDIに確認を求めたものの、「工事済で復旧不能。使いたければ新規契約を」との回答しか得られなかった、という。KDDIのミスか、それともソフトバンクが勝手に契約をでっちあげたのか、などとTwitter上で

    lovely
    lovely 2014/05/28
  • 世界報道写真の大賞受賞作にPhotoshop加工の疑惑 | スラド IT

    世界報道写真(World Press Photo)財団が主催する2013年世界報道写真大賞の大賞に輝いたのは、スウェーデンPaul Hansen氏の「ガザの葬列」だった。この写真は、イスラエルのミサイル攻撃の被害者たちの埋葬式に向かう人々の姿を捉えたものだ。しかし、この作品はPhotoshopで加工されているという疑いが持ち上がった。 解析を行ったThe Hacker Factor Blogによると、青および黄色のカラーチャンネルの不飽和化や左の壁について輝度を編集するといった行為が行われているという。これは、葬列に参加している行進者の赤い顔を目立たせることで、怒りを強調する意図があるようだ。同ブログでは、どのように加工したかを検証する比較画像を掲載している(The Hacker Factor Blog、EXTREMETECH家/.)。 いっぽう撮影者のPaul Hansen氏は、この

    lovely
    lovely 2013/05/17
    タレコミ文に書いてある程度だとなにが問題なのかわからない。検証画像はあとで
  • whois情報公開代行サービスを利用している.inドメインが停止されている模様 | スラド IT

    Geekなページによると、インドのccTLD「.in」のレジストリが、同ドメインの利用者のうち、whois情報公開代行サービスを利用しているドメインを次々と停止しているらしい。 whois情報公開代行サービスは、ドメインのwhois情報をその代行サービス運営会社の情報などに設定するサービス。whois情報には住所なども含まれるため、これら情報の公開を望まない利用者に向けて多くのドメイン取得代行サービス事業者が提供している。 INRegistryでは、一切のwhois情報公開代行サービスを禁止する規約があるそうで、そのためにこのような措置になったようだ。Geekなページによると、whois情報公開代行についてはその是非に対する議論が世界的に行われているようで、今後それ以外のドメインにも制限が広まっていく可能性もありそうだ。

  • 北極海経由の海底ケーブルで東京とロンドンを直結 | スラド IT

    この夏から北極海の海底に通信用光ファイバーケーブルの敷設が開始される。敷設される海底ケーブルは3で、2は北アメリカ大陸北岸沿いの北西航路を通り、もう1はスカンジナビア半島及びロシアの北岸沿いを通る(New Scientistの記事、 Extreme Techの記事、 GIGAZINEの記事、 家/.)。 3の海底ケーブルの敷設にはそれぞれ6~15億ドルかかると推測されているが、これにより日と英国を直結でき、北極圏のコミュニティーに高速インターネットアクセスを提供することができる。カナダのArctic Fibre社が敷設する北西航路の海底ケーブルを使用することで、東京―ロンドン間をパケットデータが往復する時間は現在の230ミリ秒から168ミリ秒に短縮される。通信の高速化以上に重要な点は、政治情勢の不安定な中東や、船のいかりでケーブルが切断されるリスクのある東南アジアの海峡を通過し

    lovely
    lovely 2012/03/25
  • Google社員はMS社員よりもジャンクフードを多く購入する傾向がある | スラド IT

    ストーリー by headless 2011年03月27日 16時00分 先生、ベーコンはおやつに含まれますか? 部門より データマイニングサービスを提供するRapleaf社によると、Googleの社員はMicrosoftの社員に比べてジャンクフードを買う人が多いそうだ(TechCrunchの記事)。 Rapleafは同社の持つ個人情報データベースからメールアドレスのドメイン名によりGoogleの社員とMicrosoftの社員を抽出、ポイントカードサービスを提供する会社の協力を得て料品購入行動を分析したそうだ。 ジャンクフードの購入比率は単に社員の年齢層の違いとも考えられるが、「無料の社員堂を利用できるGoogleの社員は特に必要のない品に費やす余裕がある」、「Microsoftの社員がポップコーンや(16歳以上が飲むとは思えない)カプリソーネを購入するのは子供がいるから」など、Ra

    lovely
    lovely 2011/03/28
  • 5年の時を経て、Tフォントついに公開 | スラド IT

    東大坂村教授、世界最多の漢字フォント無償公開で話題になったTフォントが2005年12月に公開予告されてからはや幾星霜、Tフォントの第一期β版がついに公開開始された。 今回公開されたのはGT文字セット78,675文字×明朝・ゴシック・楷書の3書体=236,025文字で、「あ゛」などの濁点仮名、変体仮名、GT文字セット範囲外の漢字(宋明異体字など)は含まれていない。Windows用とBTRON(超漢字V)用のフォントが用意されており、WindowsではJIS第一水準・第二水準の漢字をフォント切り替えによって差し替えることで多漢字の表示を実現する。 フォントは無改変・非営利の場合に限り再配布自由で、私的利用の範囲でのみ改変可能。

    lovely
    lovely 2011/02/11
    『公開開始』ってのがキモチワルイんですがー
  • example.comがリニューアル、IANAのWebサイトに転送されるように | スラド IT

    Webに関わっている人なら一度は(そのURLは)目にしたことがあろう「example.com」がリニューアルされたそうだ(家/.)。 example.comはRFC 2606で予約されているドメイン名で、ドキュメント等のなかで例として使われるためのドメイン名。以前はWebブラウザでexample.comにアクセスするとその旨が表示されていたのだが、現在はhttp://www.iana.org/domains/example/にリダイレクトされるという。

    lovely
    lovely 2011/01/31
  • Google、Apache モジュール「mod_pagespeed」をリリース | スラド IT

    Google が「mod_pagespeed」なる Apache モジュールを公開している。このモジュールを導入すると Apache で「15 以上のスピード最適化」が自動的に行われるようになり、Web ページのパフォーマンスが向上するとのこと (Google Webmaster Central Blog の記事より) 。 Google は mod_pagespeed の導入によりページのロードタイムを 50 % にまで削減できると述べており、実際のデモ動画も公開されている。Apache モジュールなので、既存の CMS や Web サイトに変更を加えずに利用できるのもメリットだそうだ。 mod_pagespeed が行ってくれる作業については mod_pagespeed filters で説明されているが、下記のような作業を自動で行ってくれるとのこと。 Web ページのキャッシュ保持時間

  • 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 | スラド IT

    経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日経済新聞 電子版」の趣旨に合わ

  • イェール大学、Gmailへの移行を見合わせ | スラド IT

    ストーリー by soara 2010年04月03日 11時45分 Googleのデータセンターは地球です。 部門より イェール大学では電子メールをGmailに移行する計画が進められていたが、検証の結果当面見合わせることが決まったそうだ(Yale Daily News、家/.)。 大学曰く、問題は「『クラウドコンピューティング』(インターネットのバーチャルサーバとの情報の転送)、技術上のリスクおよびマイナス面、イデオロギー上の懸念事項」の3点に集約されるという。 Gmailのあらゆるデータは世界中にあるデータセンタのうち 3箇所に保存されるそうだが、これはデータがデータセンタ所在国の法律の適用対象になることを意味している。大学側はこれを懸念事項としており、Googleに「データが送信され得る国のリスト」を求めたそうだが、Googleからは「データが送信されない15カ国」のリストしか回答と

  • JavaScriptからローカルファイルシステムへのアクセスを可能にするFile API、標準化へ一 | スラド IT

    JavaScriptからローカルファイルシステムへのアクセスを可能にするFile APIに関する仕様のドラフト文書が、Web標準規格を策定するW3Cに提出されたそうだ(Ars Technicaの記事、ドラフト文書)。 File APIを利用することで、たとえばローカルのテキストファイルを読み込んでテキストエリアにその内容を入力する、といった処理がクライアントサイドだけで実装できるようになる。また、セキュリティ的な問題を発生させないよう、フォームの<input type="file">要素でユーザーが指定したファイルのみにアクセスできるような制限が課せられているとのこと。 JavaScriptの可能性が大きく広がるのは歓迎できるが、セキュリティ面が考慮されているといってもちょっと怖い面があるのも否めない。あとはIEの対応ですかね……。

  • 雑誌を購入すると、スキャンしたデータをネットで閲覧できるようになるサービス「コルシカ」 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2009年10月07日 22時39分 さすが、おれたちにできない事を平然とやってのける! 部門より 10月7日、「コルシカ」という雑誌販売サイトがオープンした。このコルシカ、普通の雑誌販売サイトと異なるのが「(正規の価格で)雑誌を購入するとその雑誌をスキャンしたデジタルデータが専用ビューワで閲覧可能になる」という点。 このシステムは合法的な雑誌のオンライン配信サービスとして画期的に思えるが、実はこのサイト、出版社側の許諾は得ていないようで、オープンするやいなや、「著作権侵害の疑いがあるのでは」という声があがっている。 ユーザーは実際に雑誌を購入しており、また配送料を支払うことでその雑誌の現物を手元に置くこともできるので合法にも見えるのだが、送信可能化権や複製権を侵害している可能性があり、その先行きは怪しい。 ちなみに企業概要を見る限り運営元のエニグモ社は普通の

    lovely
    lovely 2009/10/08
    現サービスの白黒はともかく、便利そうなのでオフィシャルにあったら利用したい。
  • はてなの非公開ブックマークがダダ漏れ、しかし誰も驚かず | スラド IT

    はてなからのお詫びによると、先月 5 月 26 日に開始されたはてなの有料サービス「はてなブックマークプラス」で、月額 280 円を支払えば、ソーシャルブックマークの一部を非公開に設定できるという新機能が登場していたのだが、「プログラム内での非公開ブックマークのチェック漏れが原因」で、「お気に入りメール」に非公開ブックマークの内容が記載されて送信される状態になっていたそうだ。この状態が 6 月 8 日まで続き、その間に実際に非公開ブックマークのメール送信が発生したようだ。 この事態に対し、はてなのユーザー達は生暖かい目で見守っている。お詫びに対するブックマークを見ると、「はてなではよくあること」「もともと信用してないので大丈夫」「なんだ、やっぱり罠か」「誰もはてなを信じてないから大丈夫だよ」「だれも返金しろって書いてないな」「予想の範囲内」といった声が並んでいる。これは重大なセキュリティ

  • Adblock Plusのフィルタリストメンテナ「rick752」氏、死去 | スラド IT

    Adblock Plusで最も多く使われているフィルタリストのうちの一つ、「EasyList」をメンテしていたrick752ことRichard Petnel氏が今月3日、56歳という若さでその生涯を閉じたそうだ(家記事より)。 昨年彼のことを取り上げたワシントンポスト紙の取材には、「大企業を相手にしているし、嫌がらせを受けたり、賄賂をオファーされたりしたくない」として表に出るのを渋ったそうだ。フィルタリングリストを始めたのは「自分のコンピュータが広告からマルウェアやスパイウェアに感染するのに苛立ちを覚えたから」だそうで、「そのまま突き進んでしまったんだけど、なかなかのものになったよね?」などと話していたそうだ。 故人の生前の業績を称え感謝し、謹んで哀悼の意を表します。

  • ミラーリングはバックアップにはならない | スラド IT

    1980年代の終わり、職場の先輩は自作プログラムで検査データを1枚のフロッピーにバックアップしていた。後にデータを全ロスする羽目になるのだが、記録メディアは複数用いて交互にバックアップを取らなければならないという、基を知らなかったのである。コンピューターが専門というわけではないから仕方が無いが、「辛い教訓」というのは昔からある話。これを避けるのが管理者というものである。 元記事から一次ソースを見るとthe journalspace data had two large drives in a RAID configuration [journalspace.com]とあるから、「なんだ、単にバカやってただけ」「こういうのはバックアップとは言わない」だけの事。 ミラーを使って、かつバックアップを実現する事は当然可能。マシンをもう一台用意して rdist か rsync で複製作って、そいつ

    ミラーリングはバックアップにはならない | スラド IT
  • Opera 10は「Opera 1」に間違えられる? | スラド IT

    先日、Opera 10 の Alpha 1 が公開されましたが、この Opera 10、意外なところで問題は発生している模様 (マイコミジャーナルの記事) 。 この意外な問題というのは、ブラウザのバージョンチェック時に Opera 10 が「Opera 1」として認識されてしまうというもの。Web ブラウザでバージョン番号が 2 桁に到達したものは (メジャーなブラウザでは) Operaが初になるのだが、逆に 2 桁のバージョン番号を持つブラウザが存在していなかったため、Web ブラウザの判定時に「10」が「1」と認識されてしまう問題が実際に起こっているそうだ (問題を報告するブログ記事「10 is the one」) 。 この問題は Opera ユーザーには (バージョン番号を偽装する以外には) 解決できないものなので、Webサイト開発者の対処を待たなければならないようだ。 Flash

  • IE8、「正しくレンダリングできないページ」リストを使って互換性をアップ | スラド IT

    Internet Explorer 8はWeb標準規格に準拠した動作を行う「標準モード」と、過去の(非標準な)IEと互換性のある動作を行う「互換モード」の2つが用意されており、デフォルトでは標準モードでのレンダリングを行うと言われています。しかし、これによりIE6/7で正しく表示されていたページが、IE8では表示が崩れる、といった現象が多発したそうで、IE8の開発者はこの問題を「IE8で正しく表示できないページのリストを作り、そのページに対しては標準で互換モードでのレンダリングを行う」ということで対処しようとしているそうです。 IEBlogによると、IE8ではHTTPヘッダ、もしくはHTMLのメタタグで「IE=7」もしくは「IE=EmulateIE7」というキーワードを指定することで、Webページを互換モードでレンダリングさせることができるそうです。また、IE8のベータ2では、「互換ビュー

  • ドメイン名に".日本"といった漢字利用を解禁 | スラド IT

    日経新聞の朝刊によると、総務省が2009年夏にもトップレベルドメイン(TLD)で「.日」を解禁しようとしている(NIKKEI NET ITPLUS記事)。 この動きはTLD自由化の動きを受けたもののようだが、何も漢字で「.日」とせずに「.nippon」なり「.nihon」などとすればいいのに、と思うのはタレコミ子が古い人間だからだろうか。加えて「.日」を解禁するとして、いったいどの団体がこのTLDを管理するのか。今後の動きが気になるところだ。

    lovely
    lovely 2008/11/05
    URIまわりのお話(コメント)
  • 本家/.で2ちゃんねるのWeb1.0さが議論に | スラド IT

    2ちゃんねるの管理人である西村博之氏のインタビュー記事「Meet Hiroyuki Nishimura, the Bad Boy of the Japanese Internet」がWIREDに掲載されている。記事は2ちゃんねるの成り立ちや問題点、ニコニコ動画の紹介や西村氏の考え方を扱った内容だが、家/.では2ちゃんねるがユーザ登録やハンドル名、モデレーションが無い上、炎上や荒しをフィルタする仕組みもなく、Web2.0からかけ離れた形態であるにも関わらず毎月5億ページビューを稼いでいる点が取り上げられ、話題を呼んでいる。中には掲示板の内容をモデレーションできるサードパーティを仲介する提案や、携帯電話からのインターネット閲覧が多い日ではWeb1.0の形態のほうがより好まれるという指摘、さらに携帯電話での日本語入力はどのように行われているのかといったコメントが寄せられている。 ちなみに元記

    lovely
    lovely 2008/05/23
  • 容量の少ないフリーメールサービスは淘汰される? | スラド IT

    オンラインショッピングサイトや登録制サイトではアカウントの作成時にメールアドレスの入力が求められるが、あるECサイトでは登録メールアドレスとして無料メールサービスであるエキサイトメールを利用できなくしてしまったそうだ。某ECサイトがエキサイトメールのユーザーを締め出す理由によると、エキサイトメールはメールボックスの容量が4MBしかないうえ、メールボックスの残り容量が少なくなった場合でも目立つようなメッセージなどが表示されないため、メールボックスが満タンになってしまって重要なメールが届かなくなってしまうことが多いそうだ。そのため、ユーザーから「メールが届かない」という旨のクレームが多発してしまい、サポートコストもばかにならず、エキサイトメールのメールアドレスの登録自体をできなくした。 さすがに容量が数MBしかない無料メールサービスは今ではあまり見られないが、プロバイダのメールサービスや容量5