惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj 「白馬の王子様」 其は多くの女性にとっての永遠なる"理想"だ。 イメージする形は人其々であり、特に意識をしなければ使い古されたコトバで終わってしまう。 しかし、その存在と概念は実に面白いテーマともなる。 今回は、白馬の王子様像の源流となった作品から現代までの様式の流れを追って行こう。 pic.twitter.com/JqvPlQfKg3
朝からSNSなどで「ぬるぽ」という謎の単語を書き込む人が多いと思いませんか? じつは、今日はとあるネット文化(ネットミーム)が生まれて20年目なんです。 「ぬるぽ」と書き込まれたら「ガッ」と返信 そのネット文化とは、「ぬるぽ」と書き込まれたら「ガッ(半角カタカナ)」と返信するというもの。 発祥は2002年6月20日に匿名掲示板『2ちゃんねる(現在は5ちゃんねる)』のプログラマー板に立てられた「NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼ぶスレ」と言われています(NullPointerExceptionはプログラムのエラーのひとつ)。 このスレッドでは、投稿者がスレッドを立てた2分後にほかのユーザーがAA(アスキーアート)をつけて「ガッ」と返信しており、これを受けてスレッドのなかでそのやり取りが繰り返される流れとなりました。 そしてここから2ちゃんねる全体に広がっていき、そ
初鑑賞以来、都合が合えばボヘミアン・ラプソディに行ってるような状態ですが、フレディの家族が信仰するゾロアスター教について調べてから見るとまた違った見方ができたので記事にします。 ゾロアスター教について アフラ・マズター(ヒンズー教のアスラ、仏教の阿修羅に相当)を最高神に据えた善悪二元論を軸にした宗教です。多神教時代からの神々に明確に序列をつけた世界最古の一神教とも呼ばれ、後に隆盛するキリスト教やイスラム教にも多くの影響を与えた宗教です。 元は古代ペルシャで信仰されており、最盛期には国教に上り詰めましたが、ペルシャがイスラム教化された結果、イスラム教に転向しない者はその身を追われ、インドに逃げ延び、ペルシャ人を意味するパールシーと呼ばれることになります。 この辺りは作中でもフレディの父親が言及していますね。 インドにおけるパールシー フレディが幼少からピアノを習っていたり、寄宿学校に行ってい
陰陽師の仕事について知りたい。 方違え(かたたがえ)とは何か、わかりやすく図で説明してあるものはあるか。 平安時代の呪いについてや、有名な呪い事件について書かれている資料を見たい。 以下の資料を提供した。 『図解陰陽師 F FILES』 高平 鳴海/編 新紀元社 2007 『陰陽師完全解明ファイル』 野火 迅/著 河出書房新社 2003 『陰陽師列伝 日本史の闇の血脈』 志村 有弘/著 学研 2000 『平安貴族と陰陽師 安倍晴明の歴史民俗学』 繁田 信一/著 吉川弘文館 2005 『呪いの都平安京 呪詛・呪術・陰陽師』 繁田 信一/著 吉川弘文館 2006 『陰陽師 安倍晴明と蘆屋道満(中公新書)』 繁田 信一/著 中央公論新社 2006 『陰陽師・徹底解剖 陰陽夜話安倍晴明の世界(朝日文庫)』 夢枕 獏/編 朝日新聞社 2003 『陰陽師 安倍晴明の末裔たち(集英社新書)』 荒俣 宏/
ブラジルのリオデジャネイロにある国立博物館で2日、火事があり、200年の歴史ある建物がほぼ全焼し、2000万点以上あった収蔵品の多くが失われました。 博物館は1818年に、当時のポルトガルの王が、エジプトの美術品や恐竜の化石など、みずからの収集品を集めて設立したもので、現地の消防によりますと、この火事で200年の歴史ある建物がほぼ全焼しました。 また、博物館には南米の先住民のミイラや植物の標本など貴重な資料が集められ、南米の自然史や人類学などを研究する重要な拠点となっていますが、2000万点以上あった収蔵品の多くが失われたということです。 消防によりますと、火が出た時、博物館の一般公開は終了していて、従業員なども外に避難したため、けが人はいないということです。 博物館は老朽化が進み、修繕工事の必要性が指摘されていましたが、おととしのリオデジャネイロオリンピック以降予算が削られ、工事が進んで
宮内庁は、これまで春と秋に5日間ずつ行ってきた「京都御所」の一般公開を、年間を通じて実施する方針を固めました。皇居の参観や「乾通り」(いぬいどおり)の公開も拡大していく方針で、皇室に関する施設が一層開かれていくことになります。 宮内庁はまた、皇居の参観について、当日の希望者も受け付ける方針を固めました。この参観は、宮内庁の庁舎や宮殿の前を通って二重橋に至る往復2キロ余りのコースを宮内庁の職員の案内で見学するものです。ふだんは、平日の午前と午後に1回ずつ300人を目安に行われていて、参加するには名簿を提出するなど、事前の申し込みが必要でした。 宮内庁はこれを見直し、1回ごとの定員を増やしたうえで当日の希望者も積極的に受け入れていくということです。平日以外の実施も検討しているということで、まず、試験的に当日参加を受け付け、課題を探ることにしています。 宮内庁はさらに、サクラとモミジの時期に行わ
コンドウは死んだ @kondokadodo 【大神社展感想1】本展覧会は間違い無く過去最大規模の神道美術の展覧会です。その展示数も半端では無く、前期と後期で半分以上の展示品が入れ替わります。特に古神宝と神道曼荼羅は総入れ替えのため、これらに興味のある方は、前期と後期で各1回は来訪することをオススメします。 2013-04-09 20:27:18 コンドウは死んだ @kondokadodo 【大神社展感想2】第1章 古神宝では、神に奉納された調度品や装束、武具が一挙に展示されています。こういった神宝は式年遷宮の度に作り直されるのですが、当時の職人の技術の粋が詰まった一流品ばかりとなっています。前期は春日大社、熊野速玉大社、後期は厳島神社、熱田神宮の古神宝が中心。 2013-04-09 20:34:36
Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU
現代の日本人も知っておきたいカール・ツァイス創業物語 カメラ好きの間でカール・ツァイスというと「マニアックで高価なもの(そして近寄りがたい)」という印象が強いと思うのですが、カール・ツァイスは特別に高級ブランドになることを指向した会社ではありません。むしろ、多くの労働者にとって働きやすい環境作りを進め、ひたすらに優れた光学製品の開発をめざしてきたのが、同社の歴史です。 カール・ツァイス社の創業のエピソードには、現代の日本人が読んでも参考になったり、共感できたりするところが多くあると思います。ここでは「カール・ツァイス 創業・分断・統合の歴史(小林孝久)」を引きながら、そのエピソードを紹介します。わかりやすさを優先して端折っている部分は、ご容赦いただけたら幸いです。 カール・ツァイス―創業・分断・統合の歴史 (1)師の姿から「勘と経験」に頼ることの限界を悟り、ツァイスは学問を始める カ
ニューヨークの「チェルシーホテル」――。世界に星の数ほどあるホテルのなかでも、ここほどたくさんの物語を抱えているホテルはないのではなかろうか。センセーショナルなところでは、パンク・ロックの代名詞とも言うべきバンド「セックス・ピストルズ」2代目べーシスト、シド・ヴィシャスが、恋人のナンシー・スパンゲンの死体とともに発見された場所として名を知られている(シドが刺殺したとも言われているが真相は不明)。ほかにも数多くのアーティストや文豪に利用され、数々の伝説を生んだチェルシーホテルだが、ついにその歴史に幕を閉じるときがきたようだ。 イギリスのテレグラフ紙(オンライン版、2011年8月17日付)やデイリー・メール紙(オンライン版、2011年8月20日付)によると、「チェルシーホテル」は8月上旬に、デベロッパー (開発業者)のジョセフ・チェトリト氏によって買い取られたという。高級ホテルかマンションとし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く