タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (7)

  • ヤフー、オンラインストレージ「Yahoo!ボックス」10月5日開始

    ヤフーは、オンラインストレージ「Yahoo!ボックス」のサービスを2011年10月5日開始する。通常会員は無料で5GBまで、Yahoo!プレミアム会員とYahoo! BB会員は50GBまで利用できる。パソコンとスマートフォン用の専用アプリも提供する。 写真、動画、テキスト、音楽など、様々なファイル形式のデータを保存・閲覧できる。データの公開や、特定グループでの共有にも対応。共有フォルダーを設定してグループ間でやり取りする。 Webブラウザーからの利用のほか、ドラッグ・アンド・ドロップ操作でファイルをアップロードできるパソコン用アプリケーションを用意。スマートフォン向けにもiPhone/Android用アプリを提供する。 これまで提供してきた「Yahoo!フォト」「Yahoo!ブリーフケース」のサービスは統合し、既存ユーザー(累計約500万人)のデータは、自動的にYahoo!ボックスに移行す

    ヤフー、オンラインストレージ「Yahoo!ボックス」10月5日開始
  • ソーシャルプラグインの導入、Googleの「+1」が急上昇、Twitterを抜く

    SEO(検索エンジン最適化)事業を手がける米BrightEdge Technologiesが、1万に及ぶ大規模なWebサイトのトップページについて調べたところ、米Googleのリンク先推奨機能「+1」(プラスワン)ボタンの導入率が過去数週間で33%上昇した。こうした調査結果をBrightEdgeが米国時間2011年7月8日に明らかにした。 +1ボタンはGoogleが2011年3月に始めたサービス(関連記事:Google、検索結果ページにリンク先推奨機能「+1」を追加)。BrightEdgeによると、その導入率は6月の時点で3.6%だったが、現在では4.4%にまで上昇しており、米Twitter(3.4%)との差を広げた。 企業などが自社サイトに設置できるようソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が提供しているこうした機能はソーシャルプラグインと呼ばれており、これには、米Facebo

    ソーシャルプラグインの導入、Googleの「+1」が急上昇、Twitterを抜く
  • FlashアニメをHTML5に変換するツールをGoogleが公開、iPhoneでも表示可能

    Googleは米国時間2011年6月28日、Flashのコンテンツ(SWFファイル)をHTML5に変換するWebツールGoogle Swiffy」を、Google Labsで公開した(写真1)。 変換結果はGoogleChromeや米AppleのSafariなど、レンダリングエンジン「WebKit」を搭載するWebブラウザで表示できる。iPhoneiPadのSafariブラウザにも対応している。例えばFlashコンテンツを提供しているWebサイトが、iPhone/iPadなどFlash非対応の端末にもコンテンツを提供したいといった場合に活用できる。Googleによれば現時点ではゲームのように複雑なコンテンツを変換できるわけではないが、アニメーションなどは変換できるという(写真2)。 Swiffyでは、アップロードされた任意のSWFファイルからJSON(JavaScript Obje

    FlashアニメをHTML5に変換するツールをGoogleが公開、iPhoneでも表示可能
  • [Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない

    Windows 7のネットワーク設定を標準で使ってはいけない。標準では「SNP(Scalable Networking Pack)」と呼ばれるネットワークを最適化する機能が有効化されている。この「SNPが有効化」されている設定のままPCを動作させると、ネットワーク処理が不安定になったり、ネットワーク処理とは関係ないアプリケーションの処理に影響を与えたりする可能性があるからだ。 SNPとは、通常はPC上のプロセッサが行っているネットワーク処理を、PC内部のNIC(ネットワークインタフェースカード)に担当させるなどしてプロセッサの負荷を下げる機能だ。 ハードにネットワーク処理を分担させるSNP SNPは三つの機能からなる。「SNPが有効」とは三つのうち、少なくとも一つが有効化していることを指す。 (1)TCP Chimney Offload TCPのネットワーク制御をプロセッサからNICにオフ

    [Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない
  • 今、知っておきたいJavaScript

    Webブラウザとテキストエディタさえあれば、プログラミングして実行できるシンプルで手軽な言語――。それがJavaScriptが初めて登場してからしばらくの間、多くの人が抱いた印象でした。しかし、Ajaxの登場に伴う第2のブーム以降、ハードルが高くなったように感じられます。 その大きな理由の一つが、DOM(Document Object Model)に基づくJavaScriptプログラミングでしょう。DOMは、HTMLやXMLを構成する各要素に対して、プログラムからアクセスして内部の情報を取得・変更したり、機能を利用したりするためのAPI(Application Programming Interface)です。DOMを使うことによって、WebページをリロードせずにWebページを部分的に書き換えたり、HTMLドキュメントの構造を動的に変えたりといったことが可能になります。 DOMは便利な仕組

    今、知っておきたいJavaScript
  • 【中級】情報漏洩を防ぐDBセキュリティ 最終回

    画面1●SQLインジェクション用の攻撃ツール<BR>中国系サイトで出回っている攻撃ツールの一つ。 SQLインジェクションの脆弱性が存在するサイトの URLを入力すると,テーブル名やカラム名,実際のデータなどを容易に取得できてしまう 図10●なぜSQLインジェクションの脆弱性が生まれるのか?<BR>アプリケーションでSQL文を組み立てる仕組みの場合,Webブラウザで受け取ったデータから不正な文字を取り除くような仕組み(無害化)を実装していないと,予期しないSQL文を実行される恐れがある。これにより認証を不正に通過されたり,個人情報を不正に取得されたりする 図11●準備済みSQL文を使う<BR>準備済みSQL文を使うと, SQL文の検索条件部分を変数としてデータベースで解析しておき,変数に値をセットする。不正な文字を受け取ったとしても,SQL文が改ざんされる危険性はない。Java(JDBC),

    【中級】情報漏洩を防ぐDBセキュリティ 最終回
  • JSON

    JSONは,構造化されたデータを記述するための,テキスト・ベースのデータ記述言語の一つです。JavaScript(ECMAScript)でオブジェクト・リテラルを記述する構文をそのまま使っているため,人間が読んでわかりやすく,プログラムでも容易に処理できるという特徴があります。 例えば, { "name":"Nikkei Software", "price":980 } という文字列は,それぞれnameという名前の文字列“Nikkei Software”,priceという名前の数値980を持つデータをJSON形式で記述した例です。 JavaScriptプログラム中でこのJSON形式データを処理するには,evalメソッドを使います。evalメソッドは,引数として与えた文字列をJavaScriptプログラムとして解釈するメソッドで,JSON形式の文字列をオブジェクトにしてくれます。 人間にもコ

    JSON
  • 1