2018年7月18日のブックマーク (22件)

  • Arduinoで遊ぼう - PC用ファンの回転数を表示する - なんでも作っちゃう、かも。

    Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 2010/7/30 Make: Onlineで紹介されちゃいました! Reading a PC fan speed with Arduino http://blog.makezine.com/archive/2010/07/reading_a_pc_fan_speed_with_arduino.html すっかりPC用ファンが扇風機代わりとして定着してしまったので、Arduinoを使ってファンの回転数を表示させてみた。マルツで買った4桁の青色7セグLEDがカッチョ良い!夜は眩しすぎるので早々に外してしまったけど、これはキットにしたら売れるんじゃないか!?と思ったり思わなかったり。 P

  • ChickTech |

    パソコン工房でモニターを買いたい人の中でも、できるだけ良いスペックかつ安いモニターが欲しいとお考えの方もいるのではないでしょうか。 この記事では、 「パソコン工房でゲーマー向けの安いモニターはある?」 「仕事で使えるおすすめの安いモニターは...

    ChickTech |
  • 回転数の測定 | 株式会社菅原研究所

    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2018/07/18
    “ストロボスコープの高い発光回数から徐々に低い発光回数におとしていくとモータのシャフトの印が止まって見える”
  • Core i7-5820KでLTspice - tsuru3の日記

    Intel Core i7-5820Kが中古で出ていたので購入しました。5820Kは品番は5000番台ですが、中身はIntelの第4世代Core CPU(4000番台:Haswell)を拡張したハイエンドPC向けCPUで、3.3GHz/6コア/12スレッドとなっています。CPUソケットはLGA2011-v3でサーバー用CPUのXeonと同じ。 LTspiceでベンチマークしてみました。Core i3-3220が3.3GHz/2コア/4スレッドですから、これが3個入っていると考えるとLTSPICEもi3-3220より3倍速い事を期待したくなります(それも目的で買った)。 回路サンプルとして添付されている LTspiceIV\examples\Educational\NE555.asc を開く シミュレーション時間を .tran 1000m として30msから1秒に変更する シミュレーションを

    Core i7-5820KでLTspice - tsuru3の日記
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2018/07/18
    “速度は上がらないのに消費電力だけは増えていく、まさに無駄飯食らい”
  • tsuru3の日記

    N-VANに気休め程度の小型ソーラーパネルを付けました。長期間乗らない時のトリクル充電が目的です。今回購入したのはこのようなセルの外側に大きな余白がある「古典的」な10Wパネルです。大きさは29x39cm。これを後窓内側に取り付けました。 ソーラーパネル外観 このサイズだとアルミシャーシの四隅がちょうど後窓外側のボディ部に掛かります。またソーラーパネルは36セルが直列接続されているので1セルでも影になると全く充電されないため、N-VANの後窓だとこのサイズがほぼ限界です。 ソーラーパネル取付状態 直射日光下の平置きでは充電電流は実測0.5~0.6Aですが、N-VANの後部ガラスは30%スモークガラスのためIRカットガラスよりはましですが充電電流は約1/3に落ち、また垂直取付なので直射日光が当たっている状態で実測0.1A程度。これ位の電流ならば充電制御回路などは不要。ダイオードだけ入れてバッ

    tsuru3の日記
  • 回転数センサーが無いファンの回転数測定方法 - tsuru3の日記

    オシロスコープがある場合は、緑色LEDをプローブに繋いでファンの近くに設置し、反対側から電気スタンドなどで強い光を当ててフォトダイオードとして使います。赤色より緑色の方が出力が大きいようです。 ファンのすきまからLEDに光が当たった時に出力が出るので、7山数えて一周期です。 先日作った回路での、PWM設定値とAntec TriCoolファン12cm回転数の関係です。PWMのMAX値は127です。

    回転数センサーが無いファンの回転数測定方法 - tsuru3の日記
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2018/07/18
    7枚羽の場合
  • SpeedFan - Access temperature sensor in your computer

    SpeedFan is a program that monitors voltages, fan speeds and temperatures in computers with hardware monitor chips. SpeedFan can even access S.M.A.R.T. info and show hard disk temperatures. SpeedFan supports SCSI disks too. SpeedFan can even change the FSB on some hardware (but this should be considered a bonus feature). SpeedFan can access digital temperature sensors and can change fan speeds acc

  • CPUの温度やファンの回転数を測定する無料ソフト HWMonitor

    HWMonitorはCPU、マザーボード、ハードディスクなどの温度やファンの回転数、CPUや電源の電圧などハードウェアに関する情報を測定、表示してくれるソフトウェアです。表示は英語ですが表形式なのでFANなどの固有名詞がわかれば十分で、使用方法も非常に簡単です。 HWMonitorのダウンロード HWMonitorは「cpuid.com」からダウンロードすることができます。 「SETUP – ENGLISH」(インストーラをダウンロード)または「ZIP – ENGLISH」(圧縮ファイルをダウンロード)をクリック。どちらでも構いませんが今回は「ZIP – ENGLISH」で行います。 ZIPファイルがダウンロードされるので解凍します。これでHWMonitorが使えるようになりました。 HWMonitorの使い方 先ほどのファイルを開きます。64ビット用と32ビット用があるので自分の環境に合

    CPUの温度やファンの回転数を測定する無料ソフト HWMonitor
  • 「経口補水液」コンビニに置いていない理由 実は家で簡単に作れる?

    コンビニにはない! スポーツドリンクではダメ? 経口補水液の割り箸レシピ公開 熱中症予防に経口補水液を買う光景は、すっかりおなじみになりました。ところが意外にも、多くのコンビニやスーパーでは買えません。実は手作りもできるという経口補水液。そもそも、なんで生まれたのか? なんでコンビニで買えないのか? 調べてみました。(薬剤師ライター・高垣育) コンビニにはない! 経口補水液は、脱水症のときに不足する水と電解質を口から補給する「経口補水療法」という治療に用いられる飲み物です。 日では消費者庁が許可した品にだけ表示が認められる「特別用途品」のうち「病者用品」として販売されています。 でも、暑い日に脱水症を予防しようと経口補水液を求めてコンビニエンスストアに行ってみたら、置いてなかったということはありませんか? 自宅に何かストックしておこうとスーパーマーケットで探したけど見つからなかっ

    「経口補水液」コンビニに置いていない理由 実は家で簡単に作れる?
  • 経口補水液とは?その飲み方や作り方とスポーツドリンクとの違いついて | らいふのーと

    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2018/07/18
    “一気に飲むと身体が塩分と水分を上手く吸収できないので、15~20分に1回、100ml程度飲ませる”
  • 経口補水液の作り方!おすすめレシピ4パターン【管理栄養士作成】

    こんにちは。スポーツ栄養士の盛岡です。 経口補水液は熱中症や下痢などの脱水症を起こしているときに有効な飲料ですが、いざというときにお店が閉まっていたりして、手元に「OS-1」などの市販品がないこともあるかと思います。 そんなときには経口補水液を手作りして対応することが必要になります。またいざというときでなくとも、こまめに自家製の経口補水液を用意していれば、お金節約にもなりますね。 そこで今回は経口補水液の作り方や、利用の際の注意点についてご説明いたします。 関連記事:経口補水液とは?スポーツドリンクとの違いや飲み方 > 関連記事:スポーツドリンクの作り方 >

    経口補水液の作り方!おすすめレシピ4パターン【管理栄養士作成】
  • 【2024年】スポーツドリンクの比較と管理栄養士のおすすめ

    こんにちは!管理栄養士の盛岡です。 前回の「運動中の熱中症予防と水分補給の方法」では、熱中症対策のためには飲み物は水ではなくスポーツドリンクを選ぶことが大切であるとお伝えいたしました。 スポーツドリンクはポカリスエット、アクエリアス、ラブズスポーツなど、様々なものが市販されていますね。ではそれぞれのスポーツドリンクは、どのような違いがあるか分かりますでしょうか? 味や価格だけで選んでいる人も多いかと思いますが、適切な飲料を選ぶことは、練習や番の競技に集中していどむためにとても重要です。また、誤った使い方をすると、運動中に熱中症を引き起こしてしまったり、中毒を引き起こしてしまったりする危険性もあります。 成分を見てもいまいち違いが分からない人も多いと思いますので、今回は市販のスポーツドリンクを比較し、状況に合わせたおすすめの飲料についてご説明していきます。 【追記】粉末のスポーツドリンクの

    【2024年】スポーツドリンクの比較と管理栄養士のおすすめ
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2018/07/18
    “市販のスポーツドリンクの比較” 一覧が GJ!
  • ハイポトニック飲料とアイソトニック飲料の違い&代表的な商品一覧

    こんにちは!管理栄養士の盛岡です。 スポーツドリンクは商品によってはCMやホームページで、「アイソトニック飲料」・「ハイポトニック飲料」と表記されているものがありますが、これらの種類の違いは何なのか分かりますか? 熱中症の予防や競技パフォーマンスの維持のためには、これらの特徴を理解し、状況に応じて適切な飲料を選ぶことが大切です。 今回はこれらの飲料の特徴を知る上でカギとなる「浸透圧」の理論についてまずご説明し、後半ではアイソトニック飲料とハイポトニック飲料の比較、そして市販の商品を一覧でご紹介いたします。 浸透圧の理論について ハイポトニック飲料やアイソトニック飲料というのは、「浸透圧」という圧力の違いによって分類されています。 したがってハイポトニックやアイソトニックとは何なのかを深く理解するためには、「浸透圧」という理論を先に理解する必要があります。 「小難しい理論なんかどうでもいいか

    ハイポトニック飲料とアイソトニック飲料の違い&代表的な商品一覧
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2018/07/18
    “アイソトニック飲料とハイポトニック飲料の比較”
  • 品質にこだわったユーグレナサプリ通販|価格・含有量で選べるおすすめ商品一覧 【ユーグレナミドリムシSHOP公式】

    いのちのユーグレナ 極み 商品概要 【商品名】 いのちのユーグレナ 極み  ユーグレナセサミンプラス 【原材料】 ユーグレナグラシリス(国内製造)、ゴマ抽出物、麹菌発酵大豆胚芽抽出物(デキストリン、麹菌発酵大豆胚芽)/ゼラチン、ステアリン酸カルシウム、微粒二酸化ケイ素 〈残留農薬検査済、着色料・保存料・香料 無添加〉 【お召し上がり方】 1日3~5粒程度を目安に、ぬるま湯または水と一緒にお召し上がりください。毎日続けてお飲みになることをおすすめします。 【賞味期限】 製造日から3年 新鮮なものをお届けするため、大量生産は行っていません。 【保管方法】 品質保持のため、高温、多湿、直射日光を避け保存してください。 【内容量】 100粒:内容量33.3g(1粒333mg/内容量270mg×100粒) 25粒:内容量8.325g(1粒333mg/内容量270mg×25粒)※一粒260mgのユーグ

    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2018/07/18
    キュウリやゴーヤ、ズッキーニ、スイカ、メロンなど夏野菜に多い。魚介類、種実類、藻類にも多い
  • 経口補水液の作り方

    経口補水液の作り方
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2018/07/18
    “簡易型経口補水液では、脱水時に不足するカリウム(K) をほとんど摂取することができません”
  • 『あさイチ(NHK) かくれ脱水対策「経口補水液の作り方」水、塩、砂糖☆熱中症予防7/13』

    テレビ番組☆最新・お得情報☆紹介ブログテレビ番組で放送した最新情報を紹介していきます。生活に役立つお得情報・面白くて楽しい情報などを提供いたします。雑誌ネタ、その他お得な情報も書いていきます。1d90f328944b5fee あさイチ(NHK) 2012年7月13日(金)放送 気を付けないと熱中症に!かくれ脱水にご用心 熱中症といえば、高熱が出るイメージがりますが、実は、体の中では水分が失われる脱水が、最初に起こる病気なんです。 この脱水状態は、最初のうちは気づきにくくいので、脱水に気付かない状態を「かくれ脱水」と名付け、専門家たちが注意を呼びかけています。 熱中症は人によって進行度が違いますが、必ず最初の段階で「かくれ脱水」が起こります。そのためかくれ脱水の段階で早めに対応すれば熱中症はかなり防げるといいます。 さらに夏バテもかなりの頻度で「かくれ脱水」が原因にあるそうです。体の中の体液

    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2018/07/18
    “脱水状態になると舌の表面がザラザラしたり、赤黒い色になります”
  • 熱中症 早期発見のポイント

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2011年07月14日 (木)熱中症 早期発見のポイント 梅雨が例年よりも早く明け、熱中症で病院に搬送された患者は、去年の3倍と報道されています。 熱中症は、重症化すると死に至る病気ですが、「防げる病気」でもあります。 そこで今回は、熱中症の症状に早く気づくポイントについてお伝えします。 熱中症というのは、高温の中で「脱水症」と「臓器障害」という2つの大きな症状が出る病気です。 症状としてはまず「脱水」が進むので、脱水を起こしているかどうかの見分け方を知っておくと、早期発見に役立ちます。 見分け方です。 (1)親指の爪の先をおさえて放す(画像参照) ・・・健康であれば、放すとすぐに赤みが戻ります。3秒以上白いままだったら、脱水を起こしているサインです。 (3)舌の状態を見る ・・・健康な人の舌は色が赤く、表面は滑らかです。脱水を起こして

    熱中症 早期発見のポイント
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2018/07/18
    “脱水を起こしている人の舌は赤黒く”
  • スタッドレスへの交換で外した夏タイヤの正しい保管方法とは

    ホイール付きの場合は空気圧を落とすことも大切 スタッドレスタイヤのシーズンが近づいてきた。外した夏タイヤをどう保管するか。これにもちょっとしたコツがあるので、おさらいしておこう。 まず、保管する前に、水洗いで土やホコリを落とし、十分乾かすこと。タイヤ保管の大敵は水分、油、紫外線、オゾン。きれいに洗って乾かし、タイヤワックスなどは塗らないで保管しよう。 次に、ホイール付きの状態なら、空気圧を1.0kgf/cm2程度に下げて、平積みにするのがベスト。エアバルブにキャップをするのも忘れずに。タイヤは湿気や直射日光を嫌うので、保管場所は、風通しが良い日陰が一番。屋内の物置、倉庫なら文句なしだが、屋外なら、遮光性・防水性のタイヤカバーをかけておくといい。 夏タイヤ画像はこちら 最近は、タイヤショップなどで夏タイヤ・冬タイヤを預かってくれるサービスを実施しているお店もあるので、これらを利用するのもいい

    スタッドレスへの交換で外した夏タイヤの正しい保管方法とは
  • https://www.feps.co.jp/products/distribution/qa/06.pdf

  • 見た目重視でアルミ製エアバルブキャップへ交換するとトラブルの可能性あり

    この記事をまとめると■バルブのキャップだけ変更するドレスアップがある ■手頃な価格のアルミキャップは電触のリスクがある ■真鍮製を選択するのが安心 通常のゴム製エアバルブの真鍮とアルミが電蝕を起こす BBSやレイズの高性能ホイールを見ると、アルミなど金属製のカッコいいロゴ入りのエアバルブキャップが付いている。それに比べ、純正ホイールのエアバルブキャップは、色気のない黒い樹脂製……。でも、アルミのエアバルブキャップだけなら数百円単位で売っているし、カラフルなアルマイトで色も選べるし、お手軽な足元のドレスアップに最適、と考えている人はちょっと待ってほしい。 純正ホイールを含め世の中の大半のホイールのエアバルブは、ゴム製だ。あのゴム製のバルブの中には、真鍮製のバルブステムが入っている。 エアバルブにアルミキャップ画像はこちらこの真鍮製のバルブステムにアルミのキャップを使うと「異種金属接触腐」、

    見た目重視でアルミ製エアバルブキャップへ交換するとトラブルの可能性あり
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2018/07/18
    “真鍮とアルミが電蝕を起こす”
  • 見た目重視でアルミ製エアバルブキャップへ交換するとトラブルの可能性あり

    この記事をまとめると■バルブのキャップだけ変更するドレスアップがある ■手頃な価格のアルミキャップは電触のリスクがある ■真鍮製を選択するのが安心 通常のゴム製エアバルブの真鍮とアルミが電蝕を起こす BBSやレイズの高性能ホイールを見ると、アルミなど金属製のカッコいいロゴ入りのエアバルブキャップが付いている。それに比べ、純正ホイールのエアバルブキャップは、色気のない黒い樹脂製……。でも、アルミのエアバルブキャップだけなら数百円単位で売っているし、カラフルなアルマイトで色も選べるし、お手軽な足元のドレスアップに最適、と考えている人はちょっと待ってほしい。 純正ホイールを含め世の中の大半のホイールのエアバルブは、ゴム製だ。あのゴム製のバルブの中には、真鍮製のバルブステムが入っている。 エアバルブにアルミキャップ画像はこちらこの真鍮製のバルブステムにアルミのキャップを使うと「異種金属接触腐」、

    見た目重視でアルミ製エアバルブキャップへ交換するとトラブルの可能性あり
  • 『仏式バルブのバルブコア回し』

    たぬきの日常 埼玉県川口市にある自転車屋「たぬき小屋」の日々をお届け! サイクリングからレースまで、自転車の楽しみ方は十人十色!! ※中古アウトドア休止中 こんにちは! 2019/1/12追記 あまりにもこの記事が多すぎるためこちらにも現在の記事へのリンクを載せて置きます。 ※試乗車まだ残ってます!多数のお問い合わせは頂いていますが残ってます※ 突然ですが・・・ 最近なぜかお客さんからの注目を浴びることが多くなった商品があります。 パナレーサー バルブコアツール 価格:476円(税抜) なんじゃこれ??って方もいるかと思いますが、これは仏式バルブのバルブコアを回す工具です。 バルブの先端にこんなの見たことありませんか? これがバルブコアです。 チューブのメーカーによっては付いていないこともありますが、これが結構厄介者だったり・・・ 空気を入れようとバルブキャップを外したら一緒に外れて空気ダ

    『仏式バルブのバルブコア回し』