タグ

東京に関するlt004036のブックマーク (7)

  • カーチス・ルメイ - Wikipedia

    カーチス・エマーソン・ルメイ(英語: Curtis Emerson LeMay、カーティス・ルメイ[1]、1906年11月15日 - 1990年10月1日)は、アメリカ合衆国の陸軍軍人、空軍軍人。最終階級は空軍大将。第二次世界大戦中は第20空軍隷下の第21爆撃集団司令官に赴任し、東京大空襲を指揮。1957年7月から1965年2月まで第5代空軍参謀総長を務め、在任中はキューバ危機の間にキューバのミサイルサイトの爆撃を呼びかけ、ベトナム戦争の間に持続的な北ベトナム爆撃キャンペーンを求めた。 経歴[編集] 1906年11月15日にオハイオ州コロンバスにて、放浪者の父と教師の母の間に6人兄弟の長男として誕生した。父親の先祖はフランス人である。オハイオ州立大学在学中に陸軍の予備役将校訓練課程(ROTC)を修了し、その後は大学を中退して国境警備隊に入る。 1929年10月12日に陸軍航空軍予備役で少尉

    カーチス・ルメイ - Wikipedia
    lt004036
    lt004036 2006/08/10
    東京大空襲の提案者は勲一等旭日大綬章
  • asahi.com:東大の授業、手のひらに iPodに無料配信 - 社会

  • 一日前でも110人の宴会予約はできるんやね。 - ごちゃごちゃにっき

    恐るべし東京です。何てオンデマンドなんだ。。。すごいよ甘太郎。

    一日前でも110人の宴会予約はできるんやね。 - ごちゃごちゃにっき
    lt004036
    lt004036 2006/04/06
    こんなまちもーあるんだ
  • asahi.com:旅行社「ツアーバス」参入、東京―大阪「3千円」戦争 - 暮らし

    lt004036
    lt004036 2006/04/04
    やすー
  • 大学発ベンチャーをつくる東京大学エッジキャピタルに新社長就任 - ニュース - nikkei BPnet

    東京大学産学連携部と強く連携しているベンチャーキャピタルの東京大学エッジキャピタル(UTEC、東京都文京区)は、代表取締役社長に郷治友孝氏が就任したと2006年3月1日に発表した。前代表取締役の山悟氏は取締役副会長に就任した。2006年2月13日に開催した臨時株主総会・臨時取締役会で新人事が了承された。 同社は、東大の研究成果や人材を基に大学発ベンチャー企業を設立し育成する投資会社として、2004年4月1日に資金1000万円の株式会社として設立された。同社の株主は有限中間法人東京大学産学連携支援基金である。 東大がゆい一認定した投資会社であり、東大産学連携部の事業化推進部と強い連携をとる。東大の知的財産の創造支援から実用化までの“最強の連携体制”の一角を占める企業である。同社設立時に、東京海上キャピタルの山悟社長がスカウトされ、代表取締役社長に就任した。 同社は2004年7月にU

  • 東京は夜の12時 :: デイリーポータルZ

    東京タワーって何時に消えるんだっけ? そんなことをフト思い、調べてみたのです。 「基的に、夜の12時に消灯」 フムフム。 「消える瞬間を恋人と一緒に見ると、その二人は永遠に結ばれる」 ……なにそれ! そんな、とって付けたような伝説があるなんて、全然知りませんでしたよ。まじすか。 んー、見たい。永遠に結ばれるような相手は今のところいないけど、とりあえずパッと消えるとこを、ただ眺めたい。 そんで私が今年、ラブリーをゲットすれば「タワーの消灯を見たら恋愛運アップ」という、新たな伝説を作っちゃっえるしー、あとあと、せっかくだから、東京地区以外のかたにも見れるように、動画でうつして、世界中に配信しちゃうと、なんか楽しそうだしー! ま、そんな思い付きから始まった企画だったのですが……。 (text by 大塚 幸代) 東京タワーの前で撮影、となると、それに相応しい格好をしなければならないと、思いまし

  • 機能しないメディア 東京大学コミュニケーションセンター | 倉部史記のブログ

    先日、東大に行った際、ついでに寄ってきたのが、キャンパス内にある「コミュニケーションセンター」です。 『AERA』の「面倒見のいい大学」で、東大変革の象徴として紹介されていたので、気になっていたのです。 で、せっかく東大に行く用事があったので、ついでに見てきました。 「赤門」をくぐってすぐという、外部から来た人間にとっては大変アクセスしやすい場所にありました。 内容は…ただのパンフ置き場&おみやげ屋さんでした。 もちろんただのおみやげではなくて、売っているのは東大の研究成果によるお酒だったり、東大教員の執筆しただったりするのです。 でも、マイスターは「ここに来れば東大の全体像がわかる」みたいなセンターだと思っていたので、予想外でした。 唯一のスタッフであるおみやげ屋の店員さん(学生)に、 「○○研究科の入学に関する資料は、どこでもらえますか?」 という質問をしてみました。 (実際、どこで

    lt004036
    lt004036 2005/08/07
    東大の広報姿勢
  • 1