タグ

考え方に関するlt004036のブックマーク (14)

  • 時計の存在とネットの存在が要請する社会人としての常識 - アンカテ

    「時間を守る」ということは、社会人としての常識の基中の基である。 しかし、Wikipediaの時計の歴史によると、ゼンマイが発明されて時計が携帯できるようになったのは、1500年頃だ。そんな時代に「時間を守れ」と言ったら、「そんなこと絶対不可能」と思っただろう。いや、まず「時計」なんてものを見たこともなくて、「時間を守れ」という倫理が何を意味しているか理解不能な人が大半だったはずだ。そして多少は意味が通じるようになっても、時計なんて高価なものを買えるのはごく一部の特殊な人であり、性格が良くて勤勉でも「時間を守らない」だけで人が失業するなんて時代が来るとはとても想像できなかっただろう。 「時間を守る」という概念が一般化したのは産業革命以降のことである。大勢の人が工場で生産活動をするようになってはじめて、そういうことが一般人に要請され、同時に、その気になれば時間を守ることができるようになっ

    時計の存在とネットの存在が要請する社会人としての常識 - アンカテ
    lt004036
    lt004036 2006/09/05
    「普通の人は、ただただ何も考えずにソースを公開し、ブログを書けばよいのだ。」
  • 想像力の欠如

    lt004036
    lt004036 2006/07/26
    「悲惨さを想像する必要はない。すでに目の前に見える。しかし、それが自分の問題として捉えられない。同じ世界の出来事として想像できない。そこで起こっているのに、そこがどこか分からない。」
  • 人力検索はてな - 1/3は0.333… 2/3は0.666… では3/3は0.999…でなくてなんで1になるんでしょうか。子供の頃からずっと疑問に思っていました。 僕は典型的な文系人間なので、そんな僕にも..

    1/3は0.333… 2/3は0.666… では3/3は0.999…でなくてなんで1になるんでしょうか。子供の頃からずっと疑問に思っていました。 僕は典型的な文系人間なので、そんな僕にも理解できるように、なるべくわかりやすくお願いします。

  • 5周年、そしてアメリカ - tapestry

    5周年、そしてアメリカ 当は7月15日当日に書きたかったのだけど、あまりにバタバタし過ぎてへとへとになってしまい、書くことができませんでした。 7月15日、はてなは5周年を迎えました。そしてプレスリリースで発表したように、アメリカに米国法人を設立し、新しいサービス作りの拠点としてスタートを切ります。 近藤と私は17日よりアメリカに発ち、家を探し、オフィスを探し、もろもろの手続きをおこない、一時帰国を経て8月中旬よりしなもんを連れて格的に向こうに移動し生活を始めます。 14日の発表に至るまでの準備ですが、それはそれは様々な作業が必要でした。それは今も続いていて、私が現在てんてこまいになっているのもそのためです。 アメリカ行きにあたっては、様々な人の支えをもらっています。シリコンバレー在住のid:umedamochioさんや他にも多くの方が私たちの渡米にあたって助けの手を差し伸べてくださ

    lt004036
    lt004036 2006/07/17
    「あまり多くを語りたくない、今はただ、黙々と、何か結果が出るまでは水の底にもぐったような、あるいは森の奥深くにひそんだような気持ちでやるべきことをやっていきたい、そんな気持ちです。」
  • Web2.0時代の読者に求められる感覚 - ビールを飲みながら考えてみた…

    wikiのような「あり方」は、結局のところ、これまでのように「情報」や「知」を発信する側と受ける側とを分ける、そしてそこに必然的に発生するのであろう発信者側の「権威」というものをなし崩しにしてしまう。こういう「あり方」、つまり市民が情報の発信主体化するというものはインターネット黎明期から言われてきたことだけど、ここにきてこうした流れが既存の権威(マスメディアやアカデミックなど)を揺らしかねない「流れ」になってきたということか。 wiki--集団による編集が変える報道のあり方 発信者側が「権威」を持つことそのものは決して悪いことではない。その権威によって、(表/裏を問わず)より多くの情報源にアクセスでき、適切な情報を提供できることもあるし、その筋の専門家が専門的な観点から物事を分析するというのは一般の個人では難しい。また先の総選挙のように、大衆はムードに流されやすく、また「多数者の専制」によ

    Web2.0時代の読者に求められる感覚 - ビールを飲みながら考えてみた…
    lt004036
    lt004036 2006/07/06
    「こうした状況の変化に伴い、受け手としての市民にとっても新しい「感覚」が求められるだろう。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • スウェーデンをディスるコピペに対する疑問。

    昨日ご紹介した辻大介さんのエントリーとも関連して。chikiはスウェーデンという国のことなんて何も知らないし、話題にしたこともなければ思い入れも何もないのだけれど、バックラッシュ系の議論の中で「スウェーデン」という名前が頻繁に話題になっており、見かけるたびに首をかしげていました。要するに「これまでバカフェミはスウェーデンを目標にしようとかヌルいことを言っていたけど、実はこんなにひどい国なんだぜ。バーカバーカ」というような言及のされ方がされるわけですが、これって当なのかなあと。 「スウェーデンを見習えさえすればハッピー」という単純な主張をしている人がいればどうかと思うけれど、同様に「スウェーデン=犯罪大国」みたいなのもちょっと信じがたい。今日も、キャンペーンブログのエントリーを書こうと『正論』とかを読んでいたらこの話題をみつけたので、既に賞味期限切れの話題っぽいけれど(?)ちょっと調べてみ

    スウェーデンをディスるコピペに対する疑問。
    lt004036
    lt004036 2006/06/14
    「どちらも、その国に対して妙な他者化をしてしまっているという意味では同類に思える」
  • ニートは「ゆっくりとした自爆テロ」 - otsune風呂

    「その気になれば就職先はいくらでもあるのに働かないのは無気力な怠け者だからだ」というようなマジ批判をしても矛先が違う。 ニートは自分の生活や世間体を犠牲にしてでも「若者を働きに見合わない安月給でこき使って、中年以上の管理職に過剰な給与を与える体制」へ間接的な自爆テロを実行しているんだから。 まあ批判が「当は分かっているんだけど、タテマエとして怠け者というレッテルを使うと便利だから」とあえてやっているのであれば、それは単なる洗脳合戦だから別に良いや。

    ニートは「ゆっくりとした自爆テロ」 - otsune風呂
    lt004036
    lt004036 2006/05/30
    「ニートは自分の生活や世間体を犠牲にして」
  • 「ネタ」は上等で「ガチ」は下等だという上下関係は無い - otsune風呂

    http://d.hatena.ne.jp/SHIKAIKILYOU/20060529/p2を読んでと。 のお話をふたつ、そして二つ。 - こころ世代のテンノーゲームから # t-kawase 『だからあ、こういう反応はそれこそ「想定内」です。アマゾンの上記のレビューなんて、それこそどーしよーもないものじゃない。はっきり言いますが、「プロ」である学者は、最後までお相手するほど暇じゃありません。』 (2006/05/26 01:39) 想定してもしていなくても別に良いけど、これは洗脳合戦なんだから衒学主義にこもって呪いの言葉を吐いていてどうすんだと。糸井重里メソッドの工夫をしろと。 どんな完璧な理論にも、揚げ足取りの言いがかりをつけられるのは確かな事だ。だから、DoS攻撃のような言いがかりを無視するという戦略はある意味で正しい。 しかし、「○○というはここが電波文だから信用するな」という

    「ネタ」は上等で「ガチ」は下等だという上下関係は無い - otsune風呂
    lt004036
    lt004036 2006/05/30
    「なんだか「ネタ」と「ガチ」のどちらが良いかという判断をしようとしているひとは、どうも「人間としての上下関係」をいちいち確認しようとする文化に毒されている気がする。」
  • お金はご飯みたいなもので、無かったら死ぬけど、食べられないほどあとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    関連URL http://d.hatena.ne.jp/reikon/20060508/1147073966 村上龍さんはてな来訪 - jkondoのはてなブログ http://d.hatena.ne.jp/brotherblog/20060508/p1 カンブリア宮殿:テレビ東京 バックナンバーより2006/05/08「次世代ネットビジネスの主役たち」 上記記事では「利益はゴハンみたいなもので、無かったら死ぬけど、べられないほどあってもしようがない」とされ少々ニュアンスが変化しているが、放送中は稿のような発言であった。 はてなダイアリー - 「カンブリア宮殿」を含む2006年5月8日の日記 はてなダイアリー - 「カンブリア宮殿」を含む2006年5月9日の日記 カンブリア宮殿で、mixiとはてなを見ました。 そこで、一つ気に… - 人力検索はてな *リスト::近藤語録 *リスト::超

    お金はご飯みたいなもので、無かったら死ぬけど、食べられないほどあとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    lt004036
    lt004036 2006/05/23
    でもお金はごはんとはずいぶん違う
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    lt004036
    lt004036 2006/05/23
    「現在行われている言語芸というのはニューアカの人々がやっていた「ベタとメタを混合させるゲーム」なんだ(と思う)」
  • 自分がやりたい、こうありたいと思ったことが正しいと信じ続ける力が「信仰」 - Pyro Memo

    lt004036
    lt004036 2006/05/16
    「自分を信じきっている人には恐ろしさのようなものを感じる。」
  • 「誰か」のために頑張ってるわけじゃない、「お前」のために頑張っているんだ。(ヒトリゴト38) | ある編集者の気になるノート

    「頑張っていれば、きっと誰かが見ていてくれる」 なんてことを言う人が、よくいる。 その言葉自体を、僕は否定しない。 世の中、たしかに見ていてくれる人はいる。 自分の頑張りが、自分の知らないところで評価されたりすることもある。 だけど、僕は「誰か」のために頑張るのは得意じゃない。 僕はいつでも、特定の人のことを考えて頑張っている。 その対象は、自分だったり、彼女だったり、家族だったり、友人だったり、仕事でお世話になっている人だったり。 決して、不特定の「誰か」のために頑張ったりはしない。 自分が頑張ることで、自分の知っている誰かが、ちょっとでも嬉しくなったり楽しくなったりすればいいと思う。 もちろん、そのうえで自分の頑張りを認めてもらえれば、なおいいと思う。 そんなご褒美があるからこそ、僕は頑張れる。 何の見返りもなく頑張れるほど、僕は勤勉じゃない。 僕は何も、いらない頑張りを押し売り、「荒

    「誰か」のために頑張ってるわけじゃない、「お前」のために頑張っているんだ。(ヒトリゴト38) | ある編集者の気になるノート
    lt004036
    lt004036 2006/05/15
    「「お前」のための頑張りは、「お前」が喜ばなければ意味はない。」
  • Passion For The Future: 「みんなの意見」は案外正しい

    「みんなの意見」は案外正しい スポンサード リンク ・「みんなの意見」は案外正しい とても面白いだ。 こののテーマ「集団の知恵(原題:Wisdom Of Crowds)」はいまインターネットでホットな話題でもある。集団の知恵(リンク)で検索精度を向上させたGoogleや、有志の知恵によるオープンソースプロジェクト開発の話題も取り上げられている。 「三人寄れば文殊の知恵」ということわざがある一方で「烏合の衆」ということばもある。このは前者の文殊の知恵に光を当てる。多数の成功事例をとりあげ、それが成立する条件を「認知」「調整」「協調」という3つの視点から分析していく。 集団の知恵がはたらく賢い集団の4要件として、以下の要素がまとめられている。 1 意見の多様性(各人が独自の私的情報を多少なりとも持っている) 2 独立性(他者の考えに左右されない) 3 分散性(身近な情報に特化し、それを利

    lt004036
    lt004036 2006/05/08
    「集合知と専門知の両方を活かせる人が、次世代の専門家の姿なのかもしれない。」
  • 1