タグ

2006年4月26日のブックマーク (18件)

  • 人材不足?の背景 - 雑種路線でいこう

    最近「優秀なエンジニアってどこにいるんですかねぇ」とよく聞かれる.当に優秀なエンジニア起業したり,大学に残って研究を続けたり,グーグルに就職したりするんだろうけれども,だいたい探してるのは「Ajaxなひと」とか「Web進化論に出てきそうなGeekたち」とか,ヲイヲイ優秀なエンジニアの基準がそれかよとゲンナリしてしまうのであるが,まぁそんなものかも知れない. いわれてみると前の会社を辞める前に登録したエージェントがずっと静かだったのか,ここ半年くらい急に年収1000〜2000万とか妙に景気のいいメールが飛んでくるようになったり,会社に身に覚えのない外人から電話がかかってきて訝しがっていたらヘッドハンティングだったりとか,そういうのが増えた. 僕は基的に人買いは信用しないし使わないけれども,誘われたら必ず会うようにしている.だいたい印刷屋の親父とかタクシーの運転手とか飲み屋のオーナーは肌

    人材不足?の背景 - 雑種路線でいこう
  • プログラマの種類とキャリア - naoyaのはてなダイアリー

    http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20060426/hr を読んでいろいろ考えた。 最近はてなブックマークとか見てて、優秀な人は自分がすごいことをやってるとか、努力してることに気づかないみたいな話がありましたね。例えば僕なんかはゲームがすごい好きで、ある程度つまらないゲームでも結構ずーっとやってられるみたいな感じがありますが。んなゲームするのが好きでどうすんだよ! ってそういう話じゃなくて。この感覚をときどき、プログラミングをしてたりコンピュータを触ってるとき、新しい技術について調べてるときに感じることがあるよという話。 その一方で、読みづらくて分かりづらいを読んだり、ひたすらバグを叩いてるときとか、同じプログラミングに関することでも気分が滅入るときはたくさんある。プログラマという職業を続けられるのは、プログラミングが好きだからと思う一方で、好きだからといって

    プログラマの種類とキャリア - naoyaのはてなダイアリー
    lt004036
    lt004036 2006/04/26
    「自分の手で物を作れる人間じゃないと作れない物がたくさんあると思ってたのだけど、それを証明するだけの力量が自分にはなかった。だから必死で勉強した」
  • Arul Kumaravel's WebLog

    Windows PowerShell technology blog Free English version of Windows PowerShell Course book Frank Koch has translated his Windows PowerShell course book into English and made it available for... Author: arulk Date: 05/10/2007 How Can I Delete All the Duplicates in a Set of Processes But Keep the Oldest Process? This blog corresponds to the scripting guy column with the same title. I am posting the s

    Arul Kumaravel's WebLog
  • デー - Winnyの脆弱性は本当かも

    # ことの始まりだけを追記 政府による情報操作説が流れているので少し調べた。 (個人的には、UNYUN氏がいうなら信頼できると思ってるけど・・) オーバーフローする箇所があるみたい。 リモートからWinnyを異常終了させることが可能でした。 # 公開すんなということで内容は消しました。 # ただ、政府の情報操作説は誤り大げさで # Winnyは当に危険かもしれないということははっきりさせておきたい # # 実行ファイルは残しているけど、これを使ってどうこうはできないつもり。 # Q. 実行ファイルを使って実証できないのはなぜか # 1. port0ではない? ポートの指定はあっている?(batファイル) # 2. グローバルIPアドレスが取れない? # (自分から自分へつなげない? LAN内?) # ただ、IPアドレスを指定できるようにすると非常にまずい。 # 3. 俺のマシンが特殊仕様

    デー - Winnyの脆弱性は本当かも
  • http://d.hatena.ne.jp/hotsuma/20060408

  • http://blog.livedoor.jp/insidears2/archives/50413956.html

  • 法政大学出版局

    [2024年05月 刊行] 新しい都市空間 ニール・ブレナー:著, 林 真人:監訳・訳, 玉野 和志:訳, 中澤 秀雄:訳, 齊藤 麻人:訳, 平田 周:訳, 金澤 良太:訳 A5判 / 520ページ / 上製

    法政大学出版局
  • 2006-04-24

    ともに読了。えっと、各エッセイがどちらに収録されていたかゴッチャになるのはご愛嬌。(けっこうかぶっている)書物の物質感について(とみなせる)のエッセイがどちらにも収録されている。書物の物質感って、どんなにWebでのテクスト閲覧が便利になっても、書物がWebに優越する最後の砦であろう。僕は手に馴染む書物がよい書物だと思うのだけれど、困ったことに同じ版型、同じページ数の書物があるとして、片方の書物」は「手に馴染む」のに、もう一方は「手に馴染まない」場合がある。これを説明するのは困難なのだけど、なんというか書物の方から手の方へ飛び込んでくる感じの有無が両者を分ける。(と、断言しよう)。しかも、必ずしも美しい装丁の書物が手に馴染むわけではなかったりして、ここらへんは「なぜ?」が何重にも渦巻く。 さて、今日からの飲酒の友には、 を読んでいくことにしよう。 まとめて購入した新赤版の岩波新書。最初に読む

    2006-04-24
  • http://www.msz.co.jp/risou/titles.html

    lt004036
    lt004036 2006/04/26
    「合田正人 『サルトル『むかつき』ニートという冒険』 第7回配本(2006年6月予定)」
  • binWord/blog - 積ん読が楽しくなるバーチャル書棚

    今年頭、Macファンの間で話題を呼んだ「Delicious Library」というソフトがある。これはやCD、DVDなどを管理するためのソフト。iSight(Amazon)などのWebカメラでバーコードを読み取ると、Amazonにアクセスしてその商品のデータを引っ張ってきてくれる。パソコンで蔵書管理というのは好きオヤジの夢だが、たいてい面倒くさくなって3冊くらいで挫折するもの。それがバーコードをスキャンするだけで、バーチャル書棚ができてしまうのだ。 v1.5になって日Amazonにもしっかり対応したということで、試してみた。iSightの前に書籍をかざすだけでバーコードを認識するのには、かなり驚かされる。ただ、私の環境では、なぜか1冊読み取るごとに読み取り機能が不調になって、iSightをそのたびにオンオフしなければならない。開発者には報告済みなのでそのうち修正されるとは思うが。

  • グーグルという神話 - 池田信夫 blog

    佐々木俊尚『グーグル』(文春新書)が出た。またか、と思いつつも、著者とはつきあいもあるので読んでみたが、時間(といっても正味30分もあれば読める)とカネの無駄だった。ここに書いてあるようなことは、グーグルのユーザーなら、たいてい知っているだろう。弱いのは、取材先がほとんど国内で、グーグルそのものに迫れていないことだ。最後は、「監視社会」がどうとかいう陳腐な文明論になってしまう。 『ウェブ進化論』にしても書にしても、グーグルが日でこうも崇拝されるのはなぜだろうか。先日も、田原総一朗氏に「グーグルのどこがすごいの?」と聞かれて、答に困った。検索エンジンとしての性能は、今ではヤフーやMSNなどもそう変わらない。広告というのは卸し売りのビジネスなので、市場規模は限られている。日ではGDPの1%、米国では3%(*)でほぼ一定している成熟産業である。グーグルの時価総額がインテルを抜いたというの

  • isologue - by 磯崎哲也事務所:グーグルは「すごい」のか「すごくない」のか(財務的に見たGoogle)

    isologue - by 磯崎哲也事務所:グーグルは「すごい」のか「すごくない」のか(財務的に見たGoogle)
    lt004036
    lt004036 2006/04/26
    「「数年前にスタンフォードの若者2人が作った企業が、このままいくとあと数年でトヨタの利益を抜きそうきかねない勢いなんですよ」」
  • Google Calendar の使い方 | グーグル・カレンダーの便利な機能や特徴を紹介します

    ネットで検索してたら、ルシアクリニックの京都駅前院がめっちゃ気になるなぁ。 医療脱毛なのにすごい安くていい評判も聞くけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんて気になったので、ルシアクリニックの京都駅前院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。 オープンしました! ルシアクリニックの京都駅前院ですが、すでにオープンしています!(2020年8月20日オープン済) もちろんですが、オープンしたてなんでめっちゃ予約が取りやすいです。 ただし!!人気のある医療脱毛院なので早めの予約が良いかも?!

  • Spell Check | Online Spell Check | Orangoo Empire

    Spell check your site or text. Online spell checker. Simple, free and super easy to use. 27 languages supported!Enter website to spell check: Enter the email address where you want to receive the free spell check report: Your Privacy Guaranteed We value your privacy. Your email address will not be shared, rented or sold to any third party. Click to view our full privacy policy. Rankpay got u

  • BBC NEWS | Programmes | Click | BitTorrent battles over bandwidth

    Last Updated: Thursday, 13 April 2006, 18:35 GMT 19:35 UK Nowadays, many of us have a lot of media stored on our computers such as software, music, videos. In the last few years users have started to share that content with each other across the net, whether legal or not. This is something that has plagued the music industry for several years. And now, mainly thanks to a system called BitTorrent,

  • 「Web 2.0」の魔性に惑わされない心得

    わかりずらいO'Reillyの論文 こうした誤解、あるいはWeb 2.0に関する多種多様な解釈が蔓延するようになったきっかけはなんだろうか。Web 2.0が業界の注目を浴びるようになったのは、Tim O'Reillyが2005年9月に「What is Web 2.0―Design Patterns and Business Models for the Next Generation of Software」という論文を発表して以降である。現在ではGoogleで「Web 2.0」を検索すると7000万件以上のサイトがヒットするし、関連書籍や、雑誌記事等も次々に書かれて、膨大な数の文献が存在する。 当然、これらすべてに目を通すことは不可能だが、日の有力サイトや書籍、雑誌を読む限り、O'Reillyの論文に言及しつつ、独自にWeb 2.0」を解釈しているものが多いことがわかる。こうした文献の

    「Web 2.0」の魔性に惑わされない心得
    lt004036
    lt004036 2006/04/26
    「もう一度あえてわかりにくいO‘Reillyの原典を自分なりに解釈することで、過度な期待や不安を解消する方法が見つかる」
  • 「ブログの寿命が尽きそうだ……」と思ったら - シナトラ千代子

    オオヤさんところから。 ●MUSTERBATOR - ブログ寿命 (http://d.hatena.ne.jp/putchee-oya/20060414#p1) だいたい2〜3年とみた。実際、はじめて2〜3年ぐらいのブログがばたばたとクローズしたり更新頻度が極端に少なくなったりしているのを見ている。 寿命はあるんだろうけど、たぶんひとによってうまく寿命を延ばしているんじゃないかという気がします。 で、うまく寿命を延ばす方法というのはあるのか、らへんを考えてみましょう。 ネットを見わたす「可視領域」 ここで「ネットの可視領域」というものを想定してみます。 ひとによって日常ネットで自分の目に入っているWebサイトというのは、それぞれ幅があるものの、一日に1000とか2000ものサイトを見ているひとはごくわずかな例外のはずで、せいぜい2、30から100、200程度ではないでしょうか。そのあたりを

    「ブログの寿命が尽きそうだ……」と思ったら - シナトラ千代子
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては…続き メルカリ・LINEが巻き起こす新風ブロックチェーン [有料会員限定] キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版