タグ

2023年7月18日のブックマーク (2件)

  • 逆向きに接続する Reverse HTTP Transport の仕様 - ASnoKaze blog

    『Reverse HTTP Transport』という提案仕様がIETFに提出されています。著者はMetaとNokiaの方々らです。また、HAProxyの方も同様の機能を検討しているそうです(参考URL)。 普通のProxyサーバでは、Proxyサーバからオリジンサーバにコネクション確立するのが一般的です。そのためにオリジンサーバが外部から接続を受けられるようにする必要があります。 Reverse HTTP Transportでは、逆にオリジンサーバからProxyサーバにコネクションを確立し、HTTPリクエストを受け付けるという構成になります。コネクションの確立/TLSハンドシェイクだけが逆向きで、コネクション確立された接続上で、ProxyからHTTPリクエストが送られます。 これによりオリジンサーバをインターネットに公開する必要がなくなります。 プロトコルについて この Reverse

    逆向きに接続する Reverse HTTP Transport の仕様 - ASnoKaze blog
    luccafort
    luccafort 2023/07/18
    全然理解が追いついてないけどつまりどういうことだ?視点がOriginサーバになり、かつインターネット上に公開しなくて済むのでよりセキュアにできることでCDNとしてセキュリティ面意外で嬉しいこととかあるんだろうか?
  • ド田舎の高専生が気づいたらWebエンジニアになっていた話 - SMARTCAMP Engineer Blog

    マリ緒のあいさつ はじめまして,4月よりスマートキャンプに23卒として入社しました那須野です。 社内ではマリ緒と呼ばれていますがもはや面影すら残ってないですね。あまつさえ最近は「マリ緒っち」や「マリリン」という派生形で呼ばれるようになってきたのでもう訳がわかりません。 今回は自分語りする機会を頂けたので、思う存分語りたいと思います。 地方勢だけど上京してエンジニアとして働きたい人 スマートキャンプに興味がある人 就活で色々迷っている人 高専生 このような方々の目に留まり、参考にしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします;) 自己紹介 自己紹介です。つらつらと書きます。 出身は岩手県で、地元の工業系高専に通っていました。 携帯の電波すら圏外になるような辺境の地に住んでいました。光回線が開通したのも最近のことです。(やばいね) 現在二十歳で、高専を卒業してそのまま新卒入社した形になり

    ド田舎の高専生が気づいたらWebエンジニアになっていた話 - SMARTCAMP Engineer Blog
    luccafort
    luccafort 2023/07/18
    “友人に「なんか困ってることない?」と聞いてみました。”机上の空論で作り始めるのではなくちゃんと周りの人が困ってることを探しにいってるのがえらすぎる。