タグ

Techとlinuxに関するluccafortのブックマーク (3)

  • 基礎技術の学習のモチベーションをどう保つか - $shibayu36->blog;

    最近、コンピュータサイエンスなどの基礎的な知識を学習するように心がけている。できる限り今後も長い期間役に立つ、寿命の長い技術や知識を付けておきたいためである。その一貫で アルゴリズムを学習 してみている。 学習をはじめて感じた課題 しかし、とりあえずアルゴリズムを学習してみると、学習を続けられるか分からないという課題も感じた。 寿命の長い技術であるほど、日々の開発にすぐに利用できないことが多い 例えばアルゴリズムを学んだとしても、それが役立つまでいくにはある程度長い時間が必要 日々の開発に利用できていないと、モチベーションをずっと保ち続けるのが難しい モチベーションが保てないと、結局途中で勉強をやめてしまい、日々の開発に利用できるレベルまでたどり着けない 流行りの技術とかは、すぐに開発に導入してみるとかができるので、とりあえずモチベーションは保ちやすい。しかし、数学とかアルゴリズムとかLi

    基礎技術の学習のモチベーションをどう保つか - $shibayu36->blog;
    luccafort
    luccafort 2017/01/07
    “正に今開発をしているサービスの分野の、基礎分野を学習していく”なるほど。
  • Yeomanのあれこれ - Qiita

    はじめに 僕はWebフロントエンドはほぼやってないんだけど、Firefox OSとかもアレだって事でソレ系にも手を出すかとあれこれやってたらまぁWebのフロントエンド周りのツールが何か色々あってよくわかんねーしどうしよっかなと思ってた所Yeoman辺りが大分良さそうなんじゃないか程度にはわかって来たので手を出してみた次第。 Yeomanってなに Webフロントエンドでよくある各種構成をコマンド一発で生成してやろうじゃん、というのがYeomanらしい。Yeomanは内部でyo, bower, gruntの3つのツールにわかれていて、Yeoman自身が作ってるのはyo。bowerはTwitter社が、GruntはBocoup社がメインで作っている。 ワークフローとしてはこうらしい yoでプロジェクトを作成し、bowerで依存性管理をし、gruntでビルド&テストをするという事だそうで。volo

    Yeomanのあれこれ - Qiita
    luccafort
    luccafort 2013/11/27
    なるほど、便利そう。しかしこれやっぱり生で聞きたかったなぁ。
  • インターネットとハードウェア - 人と技術のマッシュアップ

    組込みプログラミングの必要性 プログラミングというとPC上でのプログラムが普通ですが、最近感じているのは組込み系のプログラミングの重要性です。単に組込みプログラミングというだけではなく、デバイスとネットワークを扱うためのプログラミングと言ったほうがいいかもしれません。 理由は下記の通り 身近なものがインターネットに繋がる、モノのインターネットではデバイスを扱うことが必須 子供の頃から見たり触れたりするのは実体のあるデバイスであり、プログラミングは実体のあるデバイスを動作させることで興味を持つことができる 組込み系のデバイスのプログラムが書けるのは、おっさんばかり。若い人はこれが出来ると需要がありそう ハンダ付けや簡単な電子回路の知識もついでに身につく とはいえ、最近のデバイスはそこまでの知識が必要なくてもハードウェアを叩けるようになってきているので、まずはそこから始めるのがいいでしょう。

    インターネットとハードウェア - 人と技術のマッシュアップ
    luccafort
    luccafort 2013/09/03
    TESSEL、やはり購入予定なのかw
  • 1