タグ

javaとCSSに関するluccafortのブックマーク (2)

  • Web技術に関する基本的な知識はいつ身につくのか - stefafafan の fa は3つです

    雑なタイトルという感じでアレですけどふと思ったというか。学生時代の僕やTwitterでフォローしてる情報系っぽい学生の方で、Webよくわからないという発言をたまに目にします。そういえば大学で情報系の学部にいましたが、Webに関すること当に何も習っていない気がした。JSやCSSの存在を微妙に耳にしたくらい。ネットワークっぽい学部だったらインフラよりの話とか勉強したりするのかな。そういえばデータベースの講義も受けていたのを思い出した。全体的に情報系の人は大学でC言語やJavaを最初に習ったりするという勝手な印象があるけど、自分の視野が狭すぎるだけなのかもしれない。あーそうそう前提として僕はプログラミングを格的に初めたのは大学からです。Web系の知識が豊富な学生は趣味Webサービスを作っていくうちに勝手に学んでいってる印象がある。私はWeb系に就職したので仕事をしつつちょっとづつ学んできま

    Web技術に関する基本的な知識はいつ身につくのか - stefafafan の fa は3つです
    luccafort
    luccafort 2017/08/29
    自分が情報系の大学を出ているわけではないのでいまいち大学で何を習っているのかがわからないことがある。基本的な知識、どこまでが?という疑問が常にあって自分は基本的な部分を収めてないのではという不安感。
  • ブラックなWeb開発現場の救世主、Gruntのインストールと使い方

    連載目次 一昔前であれば、HTMLJavaScriptCSSを使用してWebアプリを作成する場合、(筆者の経験では)所定の位置にファイルを置くだけでした。最近はHTMLJavaScriptCSS関連の技術も複雑化/多様化し、いろいろなことを考慮しなければなりません。 例えばJavaScriptファイルの場合は、以下の作業を行うこともあるでしょう。 minify(圧縮)や結合 単体テストの実行 JSLint(構文チェック)の実行 さらに、CoffeeScriptやTypeScriptを使用している場合にはコンパイル(JavaScript変換)を行う必要もあります。 また、SCSS(Sass)やLESSなどのCSS拡張メタ言語を使用している場合にも、コンパイル(CSS変換)作業が必要です。 ファイルを修正してビルドするたびに、これらの作業をいちいち手作業で行っていては非常に面倒でしょう

    ブラックなWeb開発現場の救世主、Gruntのインストールと使い方
  • 1