実戦での Scala 〜 6つの事例から知る Scala の勘所〜 https://jissenscala.doorkeeper.jp/events/19660 で発表したスライドです。

こんにちわ、みけです。 表題の通り、勉強会を開催してきました。 このページでは勉強会開催の経緯とか、ハンズオン開催する場合の難しさ、フォローについて書いておきたいと思います。 開催の経緯とかタイトルとか 僕はJava8以降、Javaばっかり書いていて、 ラムダを書いていたりすると、 いろいろと不満に思うことがあったりするわけです。 interface SomeResource<T> { public Optional<T> findByCondition(String cond); } interface Producer<R> { public R produce() throws IOException; } class SomeProcessor<R> { private SomeResource<Producer<R>> resource; public SomeProcessor
友人から「しんぺいさん DI について書いてほしい」みたいな話をだいぶ前からされてたんだけど書く気力ずっとなかった。でも仕事の気分転換にちょっとずつ書いたやつがいい量まとまったので公開するです。たいしたことは書いてないっていうか知ってるひとにはあたりまえのことしか書いてない。サンプルコードはわたしの趣味で Scala で書いてあるが、Java が読めればなんとなく読めると思います。 DI ってなに Dependency Injection、日本語で言えば依存性の注入です。おしまい。 で記事を終えてもいいんだけど、そもそも依存性とはなんなのか、それを注入するとはどういうことなのか、なぜ DI が必要となるのかみたいな話をこれからします。 そもそも依存性ってなあに 例を出します。入力された文字列をもとにおみくじをひいて、その結果を twitter に投稿するプログラムにしましょう。 まずは普通
2013-12-19 Scalaを使い始めてから半年だけど印象をまとめてみる Scala 僕はScalaを使い始めてだいたい半年というところです。業務で使ってるんですが、最近になってやっと楽しさが少しわかり始めたところで印象をまとめてみました。主観性が高いので異論・反論のある人も多いかもしれません 覚えることが多い ※個人差があります Scala は様々な文化のごった煮なところがあるため、様々な文化を知ってないとツライです。よく better Java として簡単に使えるよという甘言をささやく人がいますが、better Java として使うにはそもそも Java の知識が必要なわけですし、better Java なコードを書いてると、「varやミュータブルコレクション使っていいのは小学生までだよね」とか「while文なんて普通使わない」とか「Enumerationじゃなくて代数型データ構造
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く