ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
今まで、有線LAN接続のマシンをスリープ状態から起動する方法は知っていた。*1ところが、一旦無線LANを導入してその快適さを知ったら、ネットワークは無線接続がメインになってしまう。すると、スリープ中のマシンに接続して共有サービスを利用したいのだけど、無線接続のため、ネットワーク経由でスリープから復帰させることが出来きない、という問題に悩んでいた。しょうがなく、マシンのある部屋まで行ってキーボードを触ってスリープを解除したり、特定の時間帯だけは決してスリープしない設定にしたりと、不便を強いられていた。 Snow Leopardで、とうとう、この不便は解消された!無線LAN経由で、スリープから復帰させることができるようになったのだ。(画期的!)アップルはこの機能を「Wake on Demand」と呼んでいる。 Mac OS X v10.6:Wake on Demand について Wake on
Dockの位置を変更する方法を二つ紹介します。 Dockの画面上の位置を変更する通常の方法 Dockを画面の端にずらして表示させる裏技 Mac Dockの画面上の位置を変更する方法 Dockの画面上の位置は、下部だけでなく右と左にも移動させることができます。 「システム環境設定」の「Dock」パネルをクリックし、「画面上の位置」のチェックボックスのチェックを好きな位置に変えることによって位置を変更できます。 また、「アップルメニュー」の「Dock」からも位置を変更することができます。 さらに、Dockの境界線を右クリックや「Control」キーを押しながらクリックして「ポップアップメニュー」を出し、メニューの「画面上の位置」を変更することによっても位置を変更できます。 Dockの位置をディスプレイ画面の端に寄せて表示させる裏技 Dockは下部に表示した場合も、左右に表示した場合も、通常の設
Mac OS X で「システム環境設定」→「共有」→「Windows 共有」を開始すると、Windows ユーザにホームフォルダを公開できます。 ですが、この時、Windows からはホームフォルダに入っているものしか見る事ができません。 Windows から、Mac に接続している外付けのハードディスクにアクセスしたい時は、以下の方法で、ホームフォルダから外付けのハードディスクにシンボリックリンクをはる事でアクセスできる様になります。 ちなみに環境は、Mac OS 10.4.1 です。 ターミナルを起動して以下のコマンドを入力。 ln -s /Volumes/外付けハードディスクの名前 シンボリックリンクの名前 ※シンボリックリンクと言うのは、エイリアスみたいな物だと思います。多分…。
Mac上のGVimとしては最強に快適なMacVim-Kaoriyaだけど,デフォルトでKaoriya版GVimに含まれるvimrcとgvimrcが読まれて,個人的にはいらない設定を勝手にされてしまうので,これを回避してみた. vimrcとgvimrcを読んだらわかる通り,基本的には /Applications/MacVim.app/Contents/Resources/vim/ にちょろっとファイルおくだけだけど,MacVim-Kaoriyaアップデート時に簡単に再設定できるように簡単なワンライナ(?)にしてみた.ついでに,vimrc_local.vim にて set langmenu=ja_ja.utf-8.macvim することで,メニューがMacらしく日本語化される.自分はzshの履歴にこのコマンドを覚えさせといて利用している. echo "let g:vimrc_local_fin
「Macのメニューバーは画面の上部に固定されていて、簡単に隠すことはできない」と指摘した、Windows 7とMac OS Xの機能比較記事を読んだライフハッカー読者のJさんが「確かにWindowsみたいに簡単ではないけど、昔のMacworldでメニューバーを隠す方法を順を追って説明していた」と教えてくれました。 この方法を使うと、メニューバーとDockを自動的に隠すかどうかアプリケーション毎に設定できます。例えば、テキストエディタでテストしてみたのですが、テキストエディタを起動してテキストを編集している時は、勝手にメニューバーもDockも隠れます。マウスをモニターの端に持っていって、違うアプリに切り替えると、後はそのまま表示され続ける、といった具合です。 この方法では、アプリケーションの動作に関わっている重要なファイル「プロパティリスト(拡張子.PLIST)」を編集します。ですので、編集
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
► 2024 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月
すわ互換機の登場か? と思わせたこちらの新製品。明らかにEULA違反ですし、実物が世に出回るかどうか半信半疑ですが、こういう製品はキライじゃありません。かつてはUMAX製の互換機で、BeOSを動かしてましたから。 さて、今回は「アーカイバ」について。ブロードバンド時代のいまでこそ、やり取りするファイルのサイズはできるだけ小さくすべしという"作法"に神経をとがらせるユーザは減ったものの、ZIPやLZH、TGZといった拡張子のファイルはなお健在。PC雑誌で特集が組まれることはないにせよ、必要なことに変わりはないのだ。というわけで、Leopard時代のアーカイバについて考えてみたい。 BOMArchiveHelperから「アーカイブユーティリティ」へ Leopardには、システム標準のアーカイバとして「アーカイブユーティリティ」が収録されている。OS X 10.3 (Panther) 以来利用さ
Leopardでちょっと気の利いた隠し設定を。 Spacesでのドラッグしてのスペース移動遅延を短くできたり、Time Machine保存時間を1時間以外にしたり。それ以外でもメニューバーを非透過、常に印刷時は拡張印刷設定などは特に使えます。元ネタは英国サイトのMac OS X Tipsより。 * Terminalへのコマンドはコピペ推奨。自己責任でお試し下さい。 * 設定更新にはアプリの再起動が必要。ただしDockとFinderの再起動は次のコマンドを使う。Spaces、Stacks、Dockに関しては" Killall Dock "を、Finder関連は" Killall Finder "。 * * * * Spaces defaults write com.apple.dock workspaces-edge-delay -float 0.5 ドラッグでスペー
Leopardを発売より1カ月。いろいろ試したことなどをまとめる。 mbp&co: Leopardを便利にする裏ターミナル・コマンド19+αも参考に。 *12月2日更新 1. Finder: Quick LookとCover Flow Quick Look Pluginで拡張可能。xddさんによりflv、folder、BetterZipなどを使用。「すべてのイメージ」などで表示したくないモノは、拡張子「.noindex」をつけたフォルダにいれときましょう。動画も一緒。 2. メニューバーの色を変える 透明はどうも好きになれないので。 白メニューはTerminalで下コマンド(1行ですよ)、再起動。 sudo defaults write /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.WindowServer 'EnvironmentVariables' -
Ricoh Caplio GX100 ちょっと大発見。 MacOS Xを英語モードにしたら、今まで日本語モードで使っていたときより断然速い!! MacOS Xの言語モード(というか使用言語の優先順位)は、アップルメニューにある「システム環境設定」の「言語環境」の「言語」で設定できます。 日本語 English …… となっているリストで、「日本語」を持って「English」のひとつ下にDrag&Dropするだけ。そのあと、リストの右にある「単語区切り」を「Japanese」にしておきます。 これで、いったんログアウト(あるいはMacを再起動)して再びログイン(起動)すると、英語モードになります。英語モードといっても単にメニューやアラートなどが英語になるだけ。日本語の表示や入力は全く問題なく今まで通り普通に使えます。 英語モードにすると全てが速い。 アプリの起動が速い。 Safariでページ
News, info, and opinion by Mac users, for Mac users. Breaking down 52 ways to speed up your Mac Posted May. 15, ’07, 5:45 AM PT by Derik DeLongCategory | Troubleshooting It looks like I may have to make debunking Mac speed tips a regular feature. I already criticized a list of 11 things, finding a large portion that were really not helping. With a list of 52, I’m going to be doing a lot of typing.
私は上記では「スリープ」をよく使うのですが、普通に押すだけでは機能せず、長く押し過ぎるとすぐにスリープが解除されてしまって、かなり難儀してました。何でこんな変更したのかと。 それでこの長押しをどうにかして回避する方法が「macosxhints.com - 10.4: Avoid the 10.4.9 Eject key activation delay」で紹介されていました。ショートカットキーを入力する場合は普通修飾キーから押すと思います。 Controlを押す→Ejectを押す といった感じですね。それを Eject キー から押すようにするといいとの事。 Ejectを押す→Controlを押す 確かにこれだとすぐにダイアログが出てきます。他のショートカットキーも同様にするといいようです。 Eject→Option:直ぐに Eject Eject→Command→Option:スリープ
CBUG | FreeBSD | Hiki | Knoppix | Mac | Ruby | W-ZERO3 | Windows | ad | amd64 | ks | linux | momonga | net | print | security | tdiary | unix | www | 会社 | 鯖缶 | 全学ゼミ | 本 _ [Mac] Panther -> Tiger の upgrade でハマる (2) 月曜に書こうとした話。 ようやく iBook を Panther から Tiger に upgrade したのですが、 そしたら login できなくなりますた。。。(゜Д゜;) loginwindow でユーザー名とパスワードを入れると、 ふつーに認証は通るのだけど、 その後画面が真っ青のままで、Finder が出てきてくれない。。。 結論から言うと、FileVault
Download my résumé as a Word compressed zip file and Adobe Acrobat. Need computer help? Book now to resolve most computer issues. Tech support jobs. Mac OS X speed FAQ If you need technical support for issues after reading this FAQ, please visit my Tech Support page, where I offer fee based support. Last Update Nov 22, 2023 Note, this is a work in progress, and I will accept commentary on this
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く