2024年3月4日のブックマーク (10件)

  • 日立技術者「優秀な技術者たちよ!俺を見習ってクソ会社から転職せよ」→「土下座してでも日立に戻りたい…」

    日立製作所で技術者として働いていた男性(@akiradeveloper)が日立の悪口をボロクソに言って退職した後に意見を180度変え、日立を褒め始めた。一体何があったのだろう。 まずは2015年1月。男性はブログに投稿した退職記事が世間に良い影響を与えていると自負するツイートを投下した。 ブログでは実力を発揮できない官僚的な大手企業を退職し、より自由な会社に思い切って転職すべきと主張していたのだ。記事の一部を紹介しよう。 「日立を辞めるのはもったいない」と何回も言われた.ではなぜ辞めるのであろうか?一言でいうと, 自分の, 技術者としての将来のためである. 私にとって, 特にこの半年は, 自分の未来が失われている感覚しかなかった. だから, 辞めようと思った. 日立は, 半官半民などと揶揄されることがある. 実態は, その通りである. 技術者としてこんなことで良いのかと苦しんでいた. 好き

    日立技術者「優秀な技術者たちよ!俺を見習ってクソ会社から転職せよ」→「土下座してでも日立に戻りたい…」
    ludwig125
    ludwig125 2024/03/04
  • 日本は景気後退入り回避へ、GDPプラス転換予想相次ぐ-10~12月期

    2023年10-12月期の法人企業統計で設備投資が大幅に増加したことを受け、日は2四半期連続で経済が縮小するテクニカル・リセッション(景気後退)入りを回避するとの見方が強まっている。金融政策の正常化をうかがう日銀行にとっても、内需の一角を占める設備投資の回復は追い風となる。 エコノミストからは、10-12月の実質国内総生産(GDP)が法人企業統計などを反映する改定値でプラスに転換するとの見方が相次いでいる。2月15日公表の速報値では前期比0.1%減、前期比年率0.4%減と市場予想に反して減少。設備投資は0.1%減と、GDPの5割以上を占める個人消費とともに3期連続のマイナスだった。 市場では日銀が3月か4月の会合で正常化に動くとの見方が強まっている。日経済の2四半期連続のマイナス成長は市場の早期正常化観測に冷や水を浴びせる結果となった。一方で、植田和男総裁は1日、「景気は緩やかに回復

    日本は景気後退入り回避へ、GDPプラス転換予想相次ぐ-10~12月期
    ludwig125
    ludwig125 2024/03/04
  • 43兆円つぎ込んだのに韓国「出生率ショック」深刻化…高まる「政策転換」求める声(KOREA WAVE) - Yahoo!ニュース

    【03月04日 KOREA WAVE】韓国出生率ショックが深刻化している。政府は、世界最低の出生率を引き上げるために、巨額の予算を投入し、各種対策に乗り出したものの、成果が乏しい。支援金などの出産インセンティブにとどまる少子化対策を、根から変えるべきだとの指摘も出ている。 統計庁によると、昨年の合計特殊出生率(女性1人が一生産むと予想される平均出生者数)は前年比で0.06人下がった0.72人となり、史上最低を更新した。 経済協力開発機構(OECD)の加盟38カ国のうち、合計特殊出生率が1人未満の国は韓国だけだ。OECD平均の1.58人に半分にも満たない。 新型コロナウイルスの影響はなくなったが、今年も下落傾向は止まらず、0.6人台に下がりそうだ。 漢陽大学国際学大学院のチョン・ヨンス教授は「パンデミックが終わり、出産の前提となる婚姻件数は増えたが、出生率は過去5年と似たような傾向だ。も

    43兆円つぎ込んだのに韓国「出生率ショック」深刻化…高まる「政策転換」求める声(KOREA WAVE) - Yahoo!ニュース
    ludwig125
    ludwig125 2024/03/04
  • 最近のプログラミングしている小学生のレベルが高すぎる→「親がエンジニアで教育熱心なだけ」という意見に対し錚々たるメンツから反論が寄せられる

    とくゆー@Progaku @tokuyuuuuuu Railsメインでやってるプログラミング歴12年31歳フリーランスSEです🍾 Progakuという完全無料のプログラミング学習コミュニティを運営してます😎 チーム開発や勉強会したりして、みんなでわいわい楽しくプログラミングしたい勢ですー。 note.com/tokuyuuuuuu/n/… とくゆー@Progaku @tokuyuuuuuu 最近のプログラミングしてる小学生のレベル高すぎて草 現役エンジニアのワイ涙目なんだが😭 後10年もしたらこういう子達と仕事するかも知れないのかぁ。。。 youtube.com/watch?v=bP-I27… pic.twitter.com/vjQ0pWOrC8 2024-03-01 19:10:44

    最近のプログラミングしている小学生のレベルが高すぎる→「親がエンジニアで教育熱心なだけ」という意見に対し錚々たるメンツから反論が寄せられる
  • 「伝説のエンジニア」が明かすエヌビディアの死角

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「伝説のエンジニア」が明かすエヌビディアの死角
    ludwig125
    ludwig125 2024/03/04
    「もしある国が自国に優れた半導体企業を望むなら、補助金と制裁だけでは不十分だ。起業しやすい制度があり、新興企業に投資する有力なベンチャーキャピタルがあること。そういった複数の要素があってこそのことだ」
  • いつか起業したいエンジニアへ - Qiita

    はじめに 34 歳のとき、勤めていた会社の経営が傾き早期退職を促されたのを契機に独立しました。その後、41 歳で Authleteオースリート 社を設立しました。諸般の事情で現在も Authlete 社の代表取締役という肩書きを持っていますが、経営者的な仕事は他の人に任せ (参照: シリコンバレーのプロフェッショナル CEO を迎えて米国市場に挑戦する日のスタートアップの話)、50 歳目前の現在もプログラマとしてコードを書き続けています。 Authlete 社設立 (2015 年 9 月) から 8 年半弱経過したものの、まだまだ小さな会社で道半ばであるため、起業家として何か語るのは時期尚早ではあるものの、軽い体調不良が長引く中、『自分のエンジニアとしてキャリアを振り返ろう!』という記事投稿キャンペーンを見かけ、生きているうちに子供世代のエンジニアの方々に何か書き残しておこうと思い、文章

    いつか起業したいエンジニアへ - Qiita
  • 日本人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか

    https://anond.hatelabo.jp/20240227085257 この増田もトラバもほとんど完全に的外れで、今回に限ったことではなくいつも同じような流れで当に不思議なんだけど。 生産性の高い社会とは、個人の能力が高い社会のことではない。 同一の投入能力あたりの生産量が高い社会のことだ。 個人の能力が高まって生産量が上がるのは自明であって社会は何も進歩していない。 そうではなく、設備投資、イノベーション、配置換え、何でもいいが 効率を上げることで同じ投入能力でより多くのものを得られるように、システムを変更することが「生産性を上げる」ということだ。 これはしかし決して簡単なことではない。投資とリスクテイクを常に行い、市場に結果を評価される必要がある。 それが来の経営者の仕事だ。 零細企業の生産性が上がらないのはなぜか。 経営者がもはや設備投資や取引先変更などのリスクテイクを

    日本人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか
    ludwig125
    ludwig125 2024/03/04
  • 鳥山明『ドラゴンボール』反動で以降の作品に影響出た 短編や読切は「地味で平和な話ばかり」(オリコン) - Yahoo!ニュース

    『ドラゴンボール』(DB)などで知られる漫画家・鳥山明氏の読切作品『SAND LAND』プロジェクト発表会が4日、都内で行われ、鳥山氏のコメントが公開された。 【画像】『ドラゴンボール』にいそう!鳥山明が描いた『SAND LAND』新キャラ 『SAND LAND』は、『ドラゴンボール』などで知られる漫画家・鳥山明氏が『週刊少年ジャンプ』で2000年23号~36・37合併号に短期集中掲載していた漫画が原作。魔物と人間が共存する、水を失った摩訶不思議な砂漠の世界を舞台に、悪魔の王子・ベルゼブブが、魔物のシーフ、人間の保安官・ラオと奇妙なトリオを組んで砂漠のどこかにある「幻の泉」を探す危険な旅に出るストーリー。 1978年に漫画家デビューしてから多くの歴史的作品を全世界に送り出してきた鳥山明氏が、週刊連載にも関わらず、冒頭から結末まで、アシスタントなしで一人で描き上げた唯一の作品という、伝説的な

    鳥山明『ドラゴンボール』反動で以降の作品に影響出た 短編や読切は「地味で平和な話ばかり」(オリコン) - Yahoo!ニュース
    ludwig125
    ludwig125 2024/03/04
  • 中国で上野千鶴子著書が大ヒット 若い女性共感、社会現象に | 共同通信

    Published 2024/03/03 15:17 (JST) Updated 2024/03/03 15:33 (JST) 【北京共同】日の女性学研究の第一人者である上野千鶴子さんの著作が中国で大ヒットしている。弱者が弱者のままで尊重されるよう訴える思想が共感を呼んだ。講演を開けば若い女性の申し込みが殺到し、社会現象とも言われる。ブームの背景に男性優位の社会構造への絶望や閉塞感の根深さが透ける。 中国メディアによると、上野さんの著書はこれまでに20冊以上、中国語に翻訳・出版され、国内の総販売部数は数十万部に上る。22年には、国内最大級の書評サイトで上野さんが「今年の作家」1位に選ばれ、鈴木涼美さんとの共著「往復書簡 限界から始まる」は「今年一押しの」に。北京大で開いたオンラインの講演には全国から聴講希望者が殺到した。 ブームのきっかけは東大の祝辞だ。中国の動画サイトで100万回以上

    中国で上野千鶴子著書が大ヒット 若い女性共感、社会現象に | 共同通信
    ludwig125
    ludwig125 2024/03/04
  • 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する

    <span title='2024-03-02 23:08:58 +0900 +0900'>2024年03月02日</span>&nbsp;·&nbsp;4 分&nbsp;·&nbsp;1839 文字 1 日に 1 ターンしか行動できない方、いませんか?私です。というか、私でした。 例えば、 その日美容院に行く予定があったら、美容院に行く以外のことは何も手につかない午後から人に会う予定があったので午前のうちに作業をしようと思ったが、結局何もできず時間を無駄にしてしまった午前中だけバイトのシフトが入っていて午後は時間があったはずなのに、気づいたら特に何もせず 1 日が終わっていたなど。 自分がまさにこれだったのですが、「理論的には自由に使える時間はたっぷりあったはずなのに、何もできていない」ということに強烈な無力感を覚え、悲しい気持ちになりがちでした。 しかし最近になってこれを解消する方法を

    行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する
    ludwig125
    ludwig125 2024/03/04