ブックマーク / www.asahi.com (907)

  • 「買収後、ほったらかし」 ライザップ赤字転落の舞台裏:朝日新聞デジタル

    積極的なM&A(企業合併・買収)で急拡大したトレーニングジム大手RIZAP(ライザップ)グループが11月、赤字転落と新規M&Aの凍結を発表し、株式市場にはパニックともいえる衝撃が広がった。「2人の経営者」の間で何が起きていたのか。急転直下の舞台裏に迫った。(敬称略) この夏のある日。「結果にコミット」の決め文句で知られるRIZAP(ライザップ)グループが買収した小売企業の店頭に、午前中から代表取締役の松晃(71)の姿があった。 店先の商品を見て、「こんなん売れるかいなぁ」。松は約1時間半、店の様子をずっとうかがっていたが、客は一人も来なかった。「やっぱり現場を見ないと、わかりませんな」 松はカルビーの経営再建で知られる「プロ経営者」。ライザップ社長の瀬戸健(40)に口説かれ、6月に代表取締役として招かれた。積極的なM&A(企業合併・買収)で急拡大してきたライザップの実情を見極めようと

    「買収後、ほったらかし」 ライザップ赤字転落の舞台裏:朝日新聞デジタル
    lummydays
    lummydays 2019/01/01
    写真うつりの問題かもしれないが、社長の風貌がものすごく無能っぽい
  • 教室の頭蓋骨、実は「本物」次々と…「昔、売っていた」:朝日新聞デジタル

    模型と思っていた教室の頭蓋骨(ずがいこつ)が、実は身元不明の物の人骨だった。そんな報告が各地の学校で相次いでいる。なぜ、学校に物があるのか。 「高校の美術室で頭蓋骨のみ発見/30歳から40歳の女性と推定/心当たりのある方は○○課まで」 今月5日に政府が発行した官報に、こんな文章が載った。見つかったのは鹿児島市内の鹿児島県立甲南高校。20年以上前から美術の授業でデッサンのモチーフにしてきた頭蓋骨だった。全体的に黄ばんでおり、教頭は「レプリカか、猿の骨だと思っていた」。 鹿児島市内では6月にも、県立鶴丸高校の生物講義室の標棚から見つかった頭蓋骨が、死後約50年の女性のものだったことがわかり、話題になっていた。報道を見た甲南高校の美術の担当教諭が、「うちの頭蓋骨も人骨ではないか」と教頭に相談し、県警の鑑定によって人骨と判明したという。 県教委が今月、県立高校59校に調査を求めると、さらに1

    教室の頭蓋骨、実は「本物」次々と…「昔、売っていた」:朝日新聞デジタル
  • 「節税話法」乗せられる経営者 無駄な保険になることも:朝日新聞デジタル

    節税効果が販売現場でPRされる「節税保険」について、金融庁が業界に一部商品の見直しを求め始めた。販売現場では「節税話法」と呼ばれる営業トークで中小企業経営者を勧誘し、高額な死亡定期保険に加入させるケースが相次ぐ。ただ経営者のもくろみ通りに節税できるとは限らず、不要な保険に入っただけという結果となる可能性もある。 「利益出て、もうかってはるでしょ。節税した方がええですよ」。大阪府で不動産会社を経営する50代男性は、大手生保の営業職員に言われるがままに節税保険に加入した。 保険料は月数十万~100万円程度。数十年の保険期間中に亡くなれば、億円単位の死亡保険金が支払われる。経営者の死亡に備えた保険というのが来の趣旨だ。 しかし営業現場では「節税メ…

    「節税話法」乗せられる経営者 無駄な保険になることも:朝日新聞デジタル
  • インフレ率2%超で定着「あり得ない」 東レ・日覚社長:朝日新聞デジタル

    東レ 日覚昭広社長に聞く 日銀が大規模な金融緩和を続けているが、めざしている2%の物価上昇は見通せない。緩和をやめる出口のあり方を、東レの日覚昭広(にっかくあきひろ)社長に聞いた。 物価は金融政策だけでは決まりません。輸入で安いものがどんどん入ってくるわけで、簡単にインフレにはなりません。 日企業は新興国の成長を取り込んで自らも成長しています。物価が安い国で成長しているわけで、その安さに対応しなければいけないのです。 先進国だけの市場であれば、成長した分が物価上昇につながるのでしょうが、もうそんな時代ではありません。 大規模な金融緩和を続けても…

    インフレ率2%超で定着「あり得ない」 東レ・日覚社長:朝日新聞デジタル
  • 立憲・山尾氏「安倍政権、保守と言いながら革命的だ」:朝日新聞デジタル

    山尾志桜里・立憲民主党衆院議員(発言録) 安倍政権の最大の特徴は、書いていないことは全部破るということ。国会で大事なテーマは、20、30、40時間はせめてかけて採決するとか、国会の議論は与党よりも野党に大きく時間を配分するとか、今までは守られてきたけど、書いてないので破りますよと。そんなのただの慣例でしょって。 だから、保守と言いながら革命的な政権だと思う。書いていないけど、こういうルールは大事だと国会で積み上げてきたもの、書いてないけど、専守防衛の解釈は大事だと国会以外も含めた憲法学者、国民との合意、そういうものも書いてなきゃ破ります、ただの慣例でしょって。そういう政権だ。 積み上げた知恵を大事にしていくことを全く思わない政権という意味で、全く保守的ではない政権だと思う。(名古屋市内の講演で)

    立憲・山尾氏「安倍政権、保守と言いながら革命的だ」:朝日新聞デジタル
  • ライザップ赤字、AIは予言した 財務諸表のウソ発見器:朝日新聞デジタル

    粉飾決算を指南したとして有罪判決を受けたことがある会計評論家の細野祐二さん(64)。その苦い経験をばねに、日の上場企業約3600社すべての財務諸表をチェックし、投資家らに警鐘を鳴らすことをめざして活動している。 企業から報酬をもらっている監査法人が当に中立・公正な会計監査ができているのか、細野さんは疑問に思っている。そこで究極の「中立性」を求めて開発しているシステムがある。 その名は、フロードシューター。「ウソ発見器です。雑誌の記事を書くのに、何か名前をつけてくれと言われて考えました」と細野さんは笑う。 AI(人工知能)で財務諸表に隠れた「ウソ」を見抜こうというシステム。ネット上で公開されている有価証券報告書から、分析に必要なデータを集め、細野さんが決めたルールをあてはめる。これまで細野さんが丁寧に数字を拾い集めて分析していた作業を、AIが一瞬で肩代わりする。そして、企業の財務諸表を「

    ライザップ赤字、AIは予言した 財務諸表のウソ発見器:朝日新聞デジタル
  • 「秋祭りで叱られPTSD」女児側の敗訴が確定:朝日新聞デジタル

  • 芦屋の資産家ら30億円超申告漏れ 国税庁、富裕層監視:朝日新聞デジタル

    全国有数の高級住宅街があることで知られる兵庫県芦屋市の資産家らに対して大阪国税局が税務調査に乗り出し、昨年7月からの約1年間で、そのうち少なくとも50人以上が総額30億円超の申告漏れを指摘されたことがわかった。国税当局は全国で富裕層の税逃れへの監視を強めており、一つの地域での集中調査としては異例の規模という。 関係者によると、申告漏れを指摘されたのは、特に多額の資産を持つ「超富裕層」が多いとされる同市六麓荘(ろくろくそう)町などに住む一部の資産家や会社経営者ら。外国通貨を円に換えるなどして得た為替差益(為替変動で得られる利益)や、相続財産の一部を申告していないケースが目立ち、仮装・隠蔽を伴う所得隠しも一部認定されたという。過少申告加算税などを含む追徴税額は計10億円規模に上るとみられる。 国税庁は富裕層の税逃れへの監視を強化しようと、2014年に東京、大阪、名古屋の3国税局に「富裕層プロジ

    芦屋の資産家ら30億円超申告漏れ 国税庁、富裕層監視:朝日新聞デジタル
  • EXPO'70 OSAKA 3Dでよみがえる大阪万博:朝日新聞デジタル

    朝日新聞デジタルの大阪万博の特集ページです。1970年の万博会場の各パビリオンを3Dマップで紹介します。

    EXPO'70 OSAKA 3Dでよみがえる大阪万博:朝日新聞デジタル
  • 東洋英和女学院院長に研究不正疑い 引用論文存在せず?:朝日新聞デジタル 2018年11月9日

    学校法人・東洋英和女学院(東京都港区)が、学界や論壇で受賞を重ねる深井智朗(ともあき)院長の著書に「研究活動上の不正行為の疑いがある」として、学内調査委員会を設置することが9日わかった。深井氏が引用した神学者の論文の存在が確認できていないという。 問題の著書は「ヴァイマールの聖なる政治的精神――ドイツ・ナショナリズムとプロテスタンティズム」(岩波書店、2012年刊行)。4ページにわたり、「カール・レーフラー」という名の神学者が書いたとされる論文「今日の神学にとってのニーチェ」に基づいて論考が展開されているが、当の論文の書誌情報は示されていなかった。 これに対し、北海学園大の小柳敦史准教授(ドイツキリスト教思想史)が3月、日基督教学会を経由し、公開質問状を送った。「暫定的」とする回答が深井氏から学会に届いたのは7月2日で、9月25日付の学会誌「日の神学」にあわせて掲載された。 それによる

    東洋英和女学院院長に研究不正疑い 引用論文存在せず?:朝日新聞デジタル 2018年11月9日
  • 子宮移植に希望「血つながった子欲しい」 身体に負担も:朝日新聞デジタル

    子宮がない女性が子どもを望むには、国内では養子を迎える方法がある。「代理出産」は日産科婦人科学会(日産婦)が家族関係の複雑化などを理由に禁じる見解を出しており、海外で依頼する例が出ている。子宮移植が実現すれば新たな道が開けることになる。 慶応大の臨床研究の計画案は、あらかじめ採取した女性の卵子を使って体外受精した受精卵を凍結保存。子宮を移植して1年は様子をみて、妊娠できる状態になったと確認後、受精卵を入れて妊娠を試みる。体内に子宮がある間は拒絶反応を抑えるため免疫抑制剤を用い、出産を終えたら子宮を取り出す。 「血のつながった子どもがほしい。同じ境遇の人はたくさんいる」。九州に住む、生まれつき子宮がないロキタンスキー症候群の女性(31)は話す。体のことを夫(35)は理解してくれているが、「子どもを産める人と再婚したほうが夫は幸せなのでは」と複雑な思いを抱くこともあり、子宮移植の実現を待ち望

    子宮移植に希望「血つながった子欲しい」 身体に負担も:朝日新聞デジタル
  • 「日本は競争厳しくない」中国で受験失敗、いまヒルズに:朝日新聞デジタル

    ビジネスや研究をリードする人材は、世界で奪い合いになっている。政府は2012年に「高度人材ポイント制」を導入し、学歴や収入の高い外国人が永住権を取りやすくした。程さんはこの制度を経て、昨年3月、永住資格を得た。 東京工業大でコンピューター…

    「日本は競争厳しくない」中国で受験失敗、いまヒルズに:朝日新聞デジタル
    lummydays
    lummydays 2018/11/05
    国籍ごとの保有在留資格?種類の割合
  • 「オバマ再来」民主に新星 分断あおらぬ演説、聴衆熱狂:朝日新聞デジタル

    11月6日に実施される米国の中間選挙を前に、与党・共和党が圧倒的な強さを誇る南部テキサス州の上院選で異変が起きている。与党現職の大物テッド・クルーズ氏(47)を、野党・民主党新人のベト・オルーク下院…

    「オバマ再来」民主に新星 分断あおらぬ演説、聴衆熱狂:朝日新聞デジタル
  • PTAの運営「これはダメ」 大津市教委、異例の手引き:朝日新聞デジタル

    入会すると言ってないのに会員になっていたり、活動を強制されたり――。学校PTAの運営の問題点が指摘される中、大津市教育委員会が望ましい運営方法などを示した校長ら向けの「手引き」を作った。PTAは学校と別団体のため、教委が介入しないのが一般的だが、同市教委は「先生も会員として参加しているため、対応の必要がある」と異例の判断をした。 市民からのPTAに関する苦情が作成につながったという。手引きでは全員を自動的に会員として扱う「強制加入」や、役員など負担の重い役割を希望しない人に強いる「役員の強制」など7項目について、理想的な形や違法になる可能性がある具体例などを示した。 「強制加入」では、入会したい人に届を出してもらう形を理想形とする一方、入会を個人の自由だと説明していない例を挙げ、「結社の自由」を保障した憲法21条違反など、違法性が問われる可能性があることを示した。「役員の強制」については、

    PTAの運営「これはダメ」 大津市教委、異例の手引き:朝日新聞デジタル
  • 「テロ」決行した右翼活動家、逮捕後に知った「裏切り」:朝日新聞デジタル

    ■きょうも傍聴席にいます。 「歴史に残る右翼事件になるに違いない」。在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の中央部に向けて銃弾を撃つ計画に加わった右翼活動家はそう信じて疑わなかった。しかし、逮捕後に待ち受…

    「テロ」決行した右翼活動家、逮捕後に知った「裏切り」:朝日新聞デジタル
  • 辺野古工事、身内の「奇策」で再開へ 玉城氏「横暴だ」 - 沖縄:朝日新聞デジタル

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事が、再開されることになった。政府は国民が行政への不服を申し立てる制度を使って、県による埋め立て承認撤回の効力を停止した。防衛省が申し立て、…

    辺野古工事、身内の「奇策」で再開へ 玉城氏「横暴だ」 - 沖縄:朝日新聞デジタル
  • 節税保険「ブームの終わりの始まり」 金融庁が厳格姿勢:朝日新聞デジタル

    「節税」を売りにした販売が過熱していた経営者向け保険について、金融庁が生命保険会社への態度を厳格化させている。オリックス生命保険は11月に予定した販売を延期。昨年4月に業界最大手の日生命保険が新商品を売り出してから「ブーム」となって以降、販売延期は生保で初めてだ。業界では「ブームの終わりの始まり」との声も漏れる。 問題となっているのは、主に中小企業の経営者が加入する死亡定期保険。経営者の死亡リスクに備えるのが来の目的だが、保険料が全額経費扱いになるのが特徴。高額の保険料支払いで、加入者が経営する会社の利益を圧縮し、法人税の課税を避けるのに利用される。 保険を途中解約すれば、支払…

    節税保険「ブームの終わりの始まり」 金融庁が厳格姿勢:朝日新聞デジタル
  • ストロー、突然「悪者に」 シェア半分握る会社の疑問:朝日新聞デジタル

    プラスチック製ストローが、海を汚染する「悪者」にされてしまった。マクドナルドやガストなど、外大手が相次いで使用をやめると表明している。このプラ製ストローの製造で国内シェアの半分を握るメーカーが、岡山県浅口市にある。人口約3万5千人の小さな町の、社員50人の会社だ。さあ、どうする? 岡山県の南西部にある浅口市は、もともと小麦が特産だった。麦の茎を使ったストローが明治期につくられるようになり、日のストロー産業発祥の地とされる。 国内のストロー製造でトップを走るシバセ工業は1969年に事業を始めた。 蔵のような外観の工場には、生産ラインが6。「ポリプロピレン樹脂」という米粒ほどの大きさの樹脂原料を高温で溶かし、管状にして伸ばす。水にくぐらせると冷えて固まる。これを機械で均等な長さに切る。1秒あたり5~10のペースで出来上がる。 直径3・5ミリのカクテル用から、専門店が増えている「タピオカ

    ストロー、突然「悪者に」 シェア半分握る会社の疑問:朝日新聞デジタル
  • 日本車両、海外生産撤退へ 米イリノイ州の工場8月閉鎖:朝日新聞デジタル

    車両製造は、鉄道車両の海外生産から撤退すると発表した。カリフォルニアなど米国4州に納車する事業に失敗し、唯一の海外生産拠点だったイリノイ州の工場を8月末に閉めて売却する。 工場は2012年に開設された。2階建て車両やディーゼル車両をつくり、現地に納めてきた。閉鎖の大きな要因は、12年にカリフォルニア州などから300億円ほどで受注した高速鉄道用2階建て車両、計130両が納入できなかったことだ。 リーマン・ショック後の景気刺激策で、米国では車両の全部品を国内で調達する厳しいルールが課された。従業員も作業に習熟することが難しく、15年夏に試験車両の強度が基準に達していないことが発覚した。一方、台車の調達先だった米企業が翌年に倒産。損失が膨らんで事業継続が困難になるとともに、会社の財務体質も悪化した。そのため、日車両は昨年11月に4州向け事業の撤退を表明し、受注を仲介した住友商事に解決金約3

    日本車両、海外生産撤退へ 米イリノイ州の工場8月閉鎖:朝日新聞デジタル
    lummydays
    lummydays 2018/10/19
    『リーマン・ショック後の景気刺激策で、米国では車両の全部品を国内で調達する厳しいルールが課された。』国内産業の雇用を重視した挙句雇用を失う
  • 大人の耳鳴り、薬は効かず 患者1千万人、初の診療指針:朝日新聞デジタル

    大人の10人に1人以上が抱えている「耳鳴り」の診療に関する国内初の指針案を日聴覚医学会がまとめた。18日、神戸市であった大会で概要を発表した。耳鳴りの多くは薬による治療は効果がなく、カウンセリングを丁寧にして耳鳴りとうまく付き合えるように支援することの重要性を強調している。 耳鳴りは外に音源がないのに、自分の耳の中で音が聞こえる状態。米国の診療指針(2014年)では、耳鳴りの経験がある人は成人の10~15%とされ、日には1千万人以上いるとみられる。ストレスや難聴、耳の病気のほか、原因がよくわからない場合もある。多くは回復が難しく、症状を和らげながらうまく付き合うことが必要だ。 指針では、治療の際にまずカウンセリングをすることを推奨した。耳鳴りの原因や付き合い方を知ることで、患者が覚える不安や苦痛を軽くできる場合も少なくないと指摘した。 現状の受け止めや考え方を変…

    大人の耳鳴り、薬は効かず 患者1千万人、初の診療指針:朝日新聞デジタル