2022年3月6日のブックマーク (4件)

  • 花王 | 栄養代謝の研究開発 | クロロゲン酸類の血圧改善メカニズム

    各種降圧阻害剤による試験、および一酸化窒素(NO)合成酵素阻害剤による試験から、クロロゲン酸類の血管内皮機能の改善にNOが関与することが示されました。よってクロロゲン酸類摂取による血管機能改善の作用メカニズムは、血管内皮細胞由来の血管弛緩因子であるNOが関与する、血管機能の調節作用と推察されます(図-1 ①)*1,2 。 クロロゲン酸類およびその生体内での代謝産物が血管内皮細胞に与える影響として、以下の3つの知見が確認されております。1つ目は、クロロゲン酸類自体の活性酸素除去による作用(図-1 ②)*3 、2つ目は、eNOS(血管内皮NO合成酵素)の活性化による作用(図-1 ③)*4 、3つ目は、NADPHオキシダーゼ(活性酸素生成酵素)阻害(図-1 ④)による作用*5 です。これらの作用は、いずれも血管内皮細胞でのNOのバイオアベイラビリティ(生物学的利用能)を向上させるように作用してい

    luspha
    luspha 2022/03/06
    つまりコーヒーのクロロゲン酸がNOのバイオアベイラビリティを高めるのね "クロロゲン酸類およびその生体内での代謝産物が血管内皮細胞に与える影響として、以下の3つの知見が確認されております。1つ目は..."
  • コーヒーポリフェノール、血管に好影響 内皮機能改善 - 日本経済新聞

    私たちが日々楽しんでいるコーヒー。このコーヒーが、見えないところで私たちの健康を守ってくれているという驚きのエビデンスが続々と報告されている。その健康効果の核となるのが抗酸化成分のポリフェノールだ。その効果について、前回記事(「コーヒーで糖尿病のリスク下がる 運動に匹敵する効果」)は、コーヒー摂取が糖尿病リスクを下げる強力な予防因子であることや、ポリフェノール摂取量が多いほど総死亡、心血管疾患、

    コーヒーポリフェノール、血管に好影響 内皮機能改善 - 日本経済新聞
    luspha
    luspha 2022/03/06
    ふむふむなるほど... "面白いことに、コーヒーポリフェノールの血中濃度が上がるのと同じタイミングで、血管内皮機能の改善が見られた、という研究も報告されている(下図)"
  • コラム:東欧で反中機運、対ロ姿勢が一帯一路にダメージ

    3月3日、ロシア中国が築こうとしているものをぶち壊している。ブラジル・ブラジリアで2019年11月代表撮影(2022年 ロイター) [香港 3日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ロシア中国が築こうとしているものをぶち壊している。中国は巨大経済圏構想「一帯一路」の下、東欧地域で貿易や投資、ハイテクなどの分野の関係構築を進めている。しかしプーチン大統領のウクライナ侵攻への批判を避け、国内の反ロシア論を抑えつけたため、多くの東欧諸国が中国から距離を取りつつある。 ウクライナロシアと欧州諸国を結ぶ鉄道、道路、エネルギーパイプラインの要衝に位置する。2017年に習近平国家主席の看板政策である「一帯一路」に加わり、以来、中国企業がウクライナの港湾や地下鉄の整備事業を担ってきた。さらに20年には首都キエフが中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)との間で了解覚書に調印したが、この時

    コラム:東欧で反中機運、対ロ姿勢が一帯一路にダメージ
    luspha
    luspha 2022/03/06
    わろすw 中国は一帯一路の夢かロシアのどちらか捨てろってよw " ロシアは中国が築こうとしているものをぶち壊している。中国は巨大経済圏構想「一帯一路」の下、東欧地域で貿易や投資、ハイテクなど..."
  • なぜウクライナに侵攻したのか、極端に臆病で貧しい軍事大国ロシア (野口 悠紀雄) @gendai_biz

    ロシアの1人当たりGDPは日の4分の1で、マレーシアと同じくらい。先進国には入らない。輸出の大半が原油なので、原油価格が下落すると、経済が痛手を受ける。それに加えて西側の経済制裁があったため、経済が大きく落ち込んだ。それにもかかわらず、なぜウクライナに侵攻したのか? ロシアは何と貧しい国! ロシアは、多くの日人が想像しているよりずっと貧しい国だ。 百聞は一見にしかず。グーグル・ストリートビューで歩いて見ると、よくわかる。どんな都市に行っても、都心部には立派な建物が並んでいるが、そこから離れると、驚くほどの貧しい町並みになる。 シベリア鉄道の終点ハバロフスク中央駅は、壮大な建物だ。しかし、一歩裏に回ると、道路は水溜まりだらけで、掘立て小屋のような家もある。その様子をこの「風景」(クリックすると開示)でご覧いただきたい。 中央の遠景に、中央駅の壮大な建物が見える。ここは、東京でいえば皇居前

    なぜウクライナに侵攻したのか、極端に臆病で貧しい軍事大国ロシア (野口 悠紀雄) @gendai_biz
    luspha
    luspha 2022/03/06
    "臆病"か...共産主義の暴虐もそれ故なのか? "それはロシアが極端に臆病な国だからだ。ロシアは臆病な白熊のような国なのだ...国境の外に、幾重もの親ロシア的な緩衝国家群を張り巡らしておかないと、不安でたまらない"