2025年5月1日のブックマーク (4件)

  • 聴覚障害を抱えている人が「心不全リスク」が高いといわれる理由|@DIME アットダイム

    聴覚障害は心不全リスクの上昇と関連 聴覚障害は、心臓の健康問題の前兆となる可能性があるようだ。新たな研究で、聴覚障害は心不全リスクの上昇と関連しており、両者の関連には、精神的苦痛が媒介因子として影響している可能性が示唆された。南方医科大学(中国)のXianhui Qin氏らによるこの研究結果は、「Heart」に4月8日掲載された。 Qin氏らは、長期健康研究プロジェクトであるUKバイオバンクのデータを用いて、研究参加時には心不全のなかった16万4,431人(平均年齢56.7歳、女性54.6%)を対象に、聴力と心不全発症との関連を検討した。媒介分析により、社会的孤立、精神的苦痛、および、神経症的傾向の影響についても評価された。参加者の聴力は、雑音下でDigit Triplets Testを用いて測定し、語音聴取閾値(SRT)として定量的に評価された。SRTは、聴力検査で用いられる指標の一種で

    聴覚障害を抱えている人が「心不全リスク」が高いといわれる理由|@DIME アットダイム
    luspha
    luspha 2025/05/01
    こっちの説のほうが好み "蝸牛には毛細血管が豊富に分布しており、内耳の代謝要求も高いため、これらの部位は...全身の血管障害に対してより敏感になっている可能性がある...聴覚障害は血管の健康状態を反映し..."
  • トランプ氏の「関税は中国が吸収」に疑問符-実は米消費者が負担

    トランプ米大統領は、中国製品に課す145%の高関税について、中国側が負担すると主張している。しかし、中国発の主要通販プラットフォームでの価格動向を見る限り、実際には米国の消費者が負担増を強いられている現状が浮き彫りになっている。 格安通販アプリ「Temu(テム)」やファッション通販大手「SHEIN(シーイン)」で販売される中国製品の価格は急騰。一部のキッチンタオルセットは377%も値上げされた。 テムは、中国から直送される商品の輸入関税の負担分を、ほぼ全額米国の消費者に転嫁している。これにより商品の価格は従来のほぼ2倍となった。 シーインでも、4月29日時点で「玩具・ゲーム」「美容・ヘルスケア」の2大カテゴリーで人気上位100商品の平均価格が2週間前と比べ40%余り上昇。家庭用品は20%強、女性用衣料も9%値上がりしている。 トランプ氏および側近は、製造業の国内回帰という長期目標のために短

    トランプ氏の「関税は中国が吸収」に疑問符-実は米消費者が負担
    luspha
    luspha 2025/05/01
    インフレ不可避 "「4月に入ってからアマゾンやウォルマートのサイトで販売される中国製品の価格が最大30%上昇している」と述べた。「この関税水準では、従来の価格設定を維持できないのは当然の流れだ」"
  • 偽のエラーメッセージや偽のキャプチャ画面などを使ったソーシャルエンジニアリングについて - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近よく見る偽のエラーメッセージやキャプチャ画面について簡単に紹介します。 セキュリティに関わっていない方でも読みやすいように書いてあります。 ClickFixについて 偽のエラーメッセージやキャプチャ画面を使って、悪意あるコードを実行させようとする手法です。 昨年あたりからよく見かけるようになり、日語で書かれているものも確認しています。 ClickFixの例 偽のブラウザエラーメッセージ(Chrome) Chromeなどのブラウザのエラーメッセージを装って、悪意あるコードを実行させようとします。 「修正をコピー」をクリックすると、以

    偽のエラーメッセージや偽のキャプチャ画面などを使ったソーシャルエンジニアリングについて - Qiita
    luspha
    luspha 2025/05/01
    ターミナルとかコマンドプロンプト使ったことない人は引っかかってしまう感じ? "ClickFixについて 偽のエラーメッセージやキャプチャ画面を使って、悪意あるコードを実行させようとする手法です。昨年あたりから..."
  • 証券口座乗っ取りで不正売買が954億円に、暗躍する「インフォスティーラー」の正体

    インターネット証券の口座が乗っ取られ、株式を不正売買される被害が拡大している。金融庁は2025年4月18日、同年2月からの約3カ月間に6社合計で1454件の不正取引が確認され、約954億円の不正売買が発生したと発表した。不正アクセスの件数は2025年2月は43件だったが、4月は16日時点で1847件と急増している。 証券口座を乗っ取られた原因について、サイバーセキュリティー専門家は「フィッシング詐欺に加えて、もう1つ別の手口が広がっている」(マクニカの瀬治山豊セキュリティ研究センター長補佐)との見方を強めている。別の手口とは、Webブラウザーなどが保存するIDやパスワードなどの認証情報を盗み出すマルウエア「インフォスティーラー(情報窃取型マルウエア)」だ。 フィッシング詐欺は相変わらず猛威を振るっており、フィッシング対策協議会が2025年4月18日に発表した2025年3月のフィッシング報告

    証券口座乗っ取りで不正売買が954億円に、暗躍する「インフォスティーラー」の正体
    luspha
    luspha 2025/05/01
    偽CAPTCHAとか拡張機能か "インフォスティーラーは情報窃取に特化したマルウエアの総称だ。端末に感染すると、マルウエアがWebブラウザーなどに保存された認証情報やキーボードの入力などの情報を収集し、第三者に送信"