タグ

2008年7月10日のブックマーク (11件)

  • | ^^ |秒刊SUNDAY | もうアプリ要らない!WEB開発に使えるFirefoxのアドオン11個

    2008年07月09日 もうアプリ要らない!WEB開発に使えるFirefoxのアドオン11個 Firefoxの強みといえば、やはり膨大な種類と強力なアドオンでしょう。その中でも特に使える、そして開発に役立つアドオンがありますので是非活用してみてください。もうこれでアプリ要らなくなるかもしれません。 ◆DreamWeaverの代わりに『Codetch』 言うならば、DreamWeaver。ブラウザ上で、HTMLのコーディングが視覚的にできてしまうDW要らなくなるソフト ■Codetch.com :: Home ■インストール ◆ブログエディタ『ScribeFire Blog Editor』 Wordpressなどのブログに投稿する機能を持ったエディタです。 ■ScribeFire - Fire Up Your Blogging! ■インストール ◆簡単なアプリ開発『The Pencil

    m_pixy
    m_pixy 2008/07/10
  • 木村さんが指南するDFDの上手な書き方

    要求定義でDFDを利用する人は多いだろう。しかし,見よう見まねで書かれたDFDに出会うことも多く,業務の真の姿をとらえて構造化できていないケースも少なくない。 使えるDFDを書くにはどうしたらよいか。DFDの特徴に着目すると,上手な書き方が見えてくる。 「誰が」を記載しないこと DFDは,UMLのユースケース図と同様,対象となる業務の範囲を把握するのを主な目的として使われる図である。要求定義の初期段階で,システム化して解決したい問題領域を可視化することができる。要求定義でDFDをうまく書くには,DFDでは何が記述でき,何は記述されないのかをよく知っておくことが大切である。 ユースケース図と比較すると,DFDの特徴が浮かび上がってくる。(図1)の×印(図に記述しない対象)に注目してみよう。共通で×印が付いているのは「処理の順序やタイミング」だ。DFDとユースケース図は,これらが分からなくても

    木村さんが指南するDFDの上手な書き方
  • 【前編】システム部門は経営目線で企画を

    技術部長と情報システム担当を兼務する青木素直氏は、研究・開発部門で30年にわたってITを使いこなしてきた経験から、ITを駆使したものづくりの改革を推進している。現場に足を運び、標準化と共通化の重要性を訴え続けている。システム部門に対しては、御用聞きではなく、経営目線で積極的に企画してほしいと注文を出す。 多くの情報システム部門が、ユーザー部門や経営層からあまり理解されていないと悩んでいるようです。 私は2006年に情報システム担当の役員になったとき、部門長など主要メンバーを呼んで「システム部門の価値を経営陣にわかってもらおうという考えはもう不要だ」ときっぱり言いました。「私はITの価値はよくわかっているから、そんなことは説明しなくていい。その代わり経営者が欲しいと思うものを先に考えてくれ。企画の能力を持ってほしい」と言ったんです。 例えば三菱重工には13の製造拠点がある。それが各々、ばら

    【前編】システム部門は経営目線で企画を
  • 第4回 良いモデルの作り方

    第3回では正しい概念データモデリングの方法について解説しました。第4回では,第3回で登場したD社の事例をもとに,概念データモデリングの作業内容を具体的に解説したいと思います。これまでより長い説明になりますが,ぜひ最後までついてきてください。 まず業務を理解する 概念データモデルの作成の最初のステップは,業務を理解することです。しかし,業務の理解を目的とするとき,概念データモデルでは表現する内容が細かすぎます。分析対象である帳票やエンティティを,業務理解の最初の段階で特定することは困難です。 そこで,まずはプロジェクト(構築するシステム)が対象とする業務について,「業務説明書」を作成します。 営業部 ●3月に2年分の販売計画を立案する。 生産管理課 ●月に2回,3カ月先までの月間生産計画を作成する。 ●月間生産計画の翌月,2カ月先,3カ月先分は,それぞれ顧客からの確定注文,顧客からの発注予定

    第4回 良いモデルの作り方
  • 上流工程の問題解決 仕様変更編【前編】

    システムが以前よりも複雑化している現在,多くの開発者やユーザーは,「仕様変更がある程度起こるのは仕方がないこと」と前向きに受け止めてはいる。だが一方で,仕様変更によるコスト超過などが原因で,プロジェクトが失敗に陥ることが非常に多い。仕様変更によるトラブルを極力防ぐにはどうすればよいのか。現場担当者の知恵から解決法を探ってみた。 「設計書の50%に手を加えなければならないほど仕様変更が続出し,収拾がつかなくなってしまった」。NTTデータ東北の太田雅典氏(法人システム事業部 第一開発担当課長)は,数年前に手がけたある出版社の広告管理システムで,開発中に起こった仕様変更のトラブルを振り返る。このプロジェクトでは,設計が一通り終わり,実装(プログラミング)フェーズに入ってから,データベース(DB)の構造や,帳票出力用の計算式,他システムとの接続インタフェースなど,システムの根幹をなす仕様の変更を次

    上流工程の問題解決 仕様変更編【前編】
  • 「世界観、ビジョン、仕事、挑戦――個として強く生きるには」講演録(JTPAシリコンバレー・ツアー2008年3月6日) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    (1) 時代観――無限の選択肢のある時代 僕が大学を出たのは今から25年前の1983年です。1983年に大学を卒業する人と、2008年に大学を卒業する人とでは、全く違う人生が広がります。おそらく、さらに25年後に大学を卒業する、みなさんの息子や娘の世代も、まったく違う環境のなかに生きることになります。みなさんは、だいたい二十代、つまり1977年生まれから87年生まれくらいだと思いますが、そのくらいの時期に生まれたということが、人生を大きく規定しています。そのときに使えるリソース、その時点で可能になっていることがある。1960年生まれの僕とは全く違う可能性をみなさんはもっています。それがまず第一にうらやましい。なぜならば、圧倒的に自由度が大きいから。1980年代の前半というのは、それほどカジュアルに海外に行くという時代ではなかったし、日はもっと貧しかったし、海外に留学する敷居の高さも、今と

    「世界観、ビジョン、仕事、挑戦――個として強く生きるには」講演録(JTPAシリコンバレー・ツアー2008年3月6日) - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 会計を学ぶなら以下の本がオススメ - oreoreoreoreの日記

    朝令暮改とかこのことか! 今さっき、「1ヶ月ブログをお休みします」とか書いておきながら、その2時間後ぐらいにこうして、また、書いているわけですがwwwさっきの書いた後に、お昼をべて、今、まなめはうすさんを見ていたら、こういうのがありました↓ 僕は、根がおせっかいなのでこういうのに脊髄反射で反応する人なんですが、会計を学ぶなら以下のがオススメです。 「俯瞰」でわかる決算書世界一やさしい会計のです まなめさん宛というわけではないのですが、ひょっとしたら、「実は会計の勉強したいんだけど、とか多いし、よくわかんないんだよね」っていうニーズが何気にあるのかな、って思って、そういう方がいらしゃったら、もしよかったら、上記のあたり、立ち読みとかしてみて下さい。「俯瞰〜」の方は、先日立ち読みしたときに良さそうな感じだったんで、試験が終わったら買おうと思っているです。「世界一〜」の方は、以前、立

  • 「過剰」な要求を絞り込む知恵

    二つ目の仕様バグは「過剰」である。「要求を挙げていくと,100件から多いときで1000件くらいがリストアップされる」(クオリカ システム部 第一事業部 Kプロジェクト推進部 部長 沖山英明氏)。その中には,「データの二重入力をやめたい」「新たな帳票が欲しい」「他システムと連携させたい」――といった要求が際限なく挙げられ,中には過剰と思えるものも含まれる。絞り込むにしても,むやみに減らすわけにはいかない。 過剰な要求を絞り込むには,その要求が正当なものであるかをチェックし,優先度を考える。その知恵を見ていこう。 効果は期待できるか? 優先度を考える切り口はいろいろあるが,「答えを出すことを焦ってはいけない。解決すべき問題がどこにあるかをきちんと理解した上でないと,当に必要な要求の絞り込みはできない」(グローバルナレッジネットワーク 事業統括技術教育スペシャリスト 井澤哲也氏)。 パ

    「過剰」な要求を絞り込む知恵
  • エンドユーザーの要求は間違っている?

    ムラウチドットコムの橋昌巳氏(取締役システム担当)は,自社のECサイトの構築で,かつて次のような経験をした。 ある業務担当者に新機能が欲しいと言われて開発した。しかし,その機能を使うのはその人だけで,他の人は使わない。業務改善に寄与したかどうかも結局,分からなかった。担当者が異動すると,また「違うものを作ってくれ」という要求が出てきた。要求通りの機能を追加するうちにシステムはどんどん複雑化し,保守性が悪くなった。改修のコストも徐々にかさむようになってしまった…。 。 現場を取材していると,こうした要求定義(注1)にまつわる話は事欠かない(図1)。IPA(情報処理推進機構)のアンケート調査(注2)によると,9割の企業が「失敗プロジェクトの原因は要求定義にある」と考えている。野村総合研究所の堀崎修一氏(ITアーキテクチャーコンサルティング部 主任テクニカルエンジニア)は「業務要件の詰めの甘さ

    エンドユーザーの要求は間違っている?
  • 【2ch】ネタちゃんねる m9( ゚д゚)っ 炒飯を上手くつくるためのスレッドにおける伝説のレス

    311 名前:炒飯15[] 投稿日:02/06/27 12:40 ID:IEp2r98L まぁおまえら聞け。最初から行こうぜ。 ■1 米 新米は水分が多い。古米がいい。インディカ米とか風味が嫌いじゃなければそっちもいい。新米でも水分を少なめにな。 べちゃっとした飯を使う時点で負け確定だ。 火力と腕力に自信があれば冷や飯を使え。中華鍋を16ビートのリズムで振れるならな。 炊き立てはやめとけ。かなり固めに炊かないと難しい。 いったん冷やしてレンジでチンしろ。そのときラップはかけるなよ。 319 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:02/06/27 12:43 ID:IEp2r98L まぁ、次行こうぜ。 ■2 コンロ ガスだガス。火力がでかいほうがいいけど、まぁ、あるもんでいいよ。 電気コンロとか電磁調理器でも何とかなる。そこの丸い中華鍋は使えないがフライパンでやれ。 フライパンでの作り方

    m_pixy
    m_pixy 2008/07/10
  • Youtubeでリスニング・テスト(Listening test): 英語初級者を卒業。使える!英英辞典のまとめ

    ユーチューブの面白動画を使って、ミニ・テストを出題しています。 日人向けに作られた教材ではなく、ネイティブの生の会話を聞くことで、より実践的なヒアリング力が身に付きます。英会話TOEIC・TOEFLの準備にも。 英語学習の初級者から脱却するためのアイテムの一つに英英辞典があります。英語をマスターする上で「英語を日語に直さず、英語のまま理解する」のが大事だと、お聞きになったことがある方もいらっしゃると思いますが、英英辞典を使うことは正にそれを実行することです。 最近の電子辞書には英英辞典を搭載しているものも多く出回っていますが、載っていない単語に出会うこともあると思います。またパソコンで英語を読んでいる時は、そのままコピー&ペーストで単語を引きたいですよね。 今日は私が使ってみて便利だなと思う英語の各種オンライン辞典をご紹介してみたいと思います。(2012.2.24 アップデート) G

    Youtubeでリスニング・テスト(Listening test): 英語初級者を卒業。使える!英英辞典のまとめ