2020年7月12日のブックマーク (10件)

  • 「ペイペイの毒」に潰されたキャッシュレス企業…その残酷すぎる末路(岩田 昭男) @moneygendai

    地方での生き残りを図ったが… Origami(オリガミ)の社は、東京・六木の六木ヒルズ森タワーにある。筆者は昨年暮れにそこに取材に行った。 以前は表参道のこじんまりとしたビルに入っていたが、森タワーではワンフロアを贅沢に使っていた。まさに時代の最先端を行くIT企業ならではの洗練されたオフィスといった感じで、オリガミの社員も生き生きと働いているように見えた。 同社は2012年に設立され、日で初めてQRコード決済サービスを始めたスタートアップ企業。ロゴマークは“折り紙”でつくった鶴だ。 社名といい、そのデザインといい、日をイメージさせるユニークなもので、将来性のある企業として筆者は好感を持っていた。数あるQRコード決済サービスの企業の中でも、ダークホース的な存在として密かに注目もしていた。 もちろんオリガミは、PayPay(ペイペイ)や楽天ペイなどに比べると資も少なく、おカネの面で

    「ペイペイの毒」に潰されたキャッシュレス企業…その残酷すぎる末路(岩田 昭男) @moneygendai
  • ZoomでできなくてRemoでできること(参考noteリンク追加)|黒田悠介@ Commune Community Lab 所長

    2020/04/15 追記:記事の最後にRemo関連のnoteをまとめておきました。このnoteからRemoについて読んでおくべき日語記事に飛んでいけるようにしていきます。2020/04/25 追記:Remoよりもさらに雑談に向いていそうなSpachialChatというサービスについてnote記事にしたので、こちらの合わせて読んでみてください! 雑談を生むビデオツール「Remo」日だとまだあまり紹介されていないですが、Remoという面白いオンラインビデオツールがあります。 オンラインでカンファレンスを開催できるツールなのですが、これを日々のオンラインイベントにも活用するとができます。 もちろんZoomもすでに普及してきていますし、他にもビデオでオンラインイベントを開催できるツールは無数にあります。 ただ、そのなかでもRemoを特別なものにしている機能が、対面で会っているかのような「テー

    ZoomでできなくてRemoでできること(参考noteリンク追加)|黒田悠介@ Commune Community Lab 所長
  • 「オレがオレが」が経営者の晩節を汚す

    京セラ名誉会長の稲盛和夫氏はかつて、一つの疑問を抱いていた。一時期、成功を収めたのに、晩節を汚す経営者が多いのはなぜか――。2007年、東京証券取引所で語った言葉をひもとく。 カルロス・ゴーン日産自動車元会長の捜査の行方はいまだ判然としないが、漏れ伝わる話を聞くたび、ある講演を思い出す。稲盛和夫氏が2007年5月に東京証券取引所で登壇したときのものだ。聴衆は、東証マザーズに上場していた経営者たち。 前年の06年、急成長企業ライブドアの粉飾が事件化し、時代の寵児、堀江貴文社長(当時)の逮捕へと発展した。株式市場は揺れに揺れた。そのライブドアの上場廃止を最終的に決断したのが、東証社長を務めていた西室泰三氏だった。 東芝の社長・会長を歴任し、世を去るまで隠然たる影響力を持ち続けた「東芝の妖怪」は、市場混乱の沈静化に奔走する。そんな西室氏が一息ついた07年に企画したのが、稲盛氏の講演会だった。 演

    「オレがオレが」が経営者の晩節を汚す
  • Startup Science 2018完全版 (2550 page) – Masa Tadokoro (田所 雅之) – Medium

    2. スタートアップのアイディアの見つけ方、直感と異なるスタートアップのメタ原則とは? (159ページ)

    Startup Science 2018完全版 (2550 page) – Masa Tadokoro (田所 雅之) – Medium
  • 【西口一希】結果を出す神マーケターは「顧客一人」を分析する

    P&G、ロート製薬、ロクシタンジャポンで、数々の売り上げ記録を樹立し、2017年にスマートニュースに参画。圏外だったアプリランキングを1年後に1位まで引き上げるなど、「結果を出すマーケター」として知られる西口一希氏。 意外にも、そのキャリアは華麗な成功録でなく、失敗経験から得られた学びの蓄積だったという。「9segs(ナインセグズ)モデル 」「N1分析」など独自の顧客戦略理論を携え、新たな挑戦を続ける西口氏が初めて語る「仕事の哲学」とは。(全7回) 西口一希(にしぐち・かずき)/Strategy Partners 社長、Marketing Force 共同創業者 1967年兵庫県生まれ。1990年大阪大学経済学部卒業後、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)マーケティング部に入社。ブランドマネジャー、マーケティングディレクターとして、「パンパース」「パンテーン」「プリングルズ

    【西口一希】結果を出す神マーケターは「顧客一人」を分析する
  • ZoomでできなくてRemoでできること(参考noteリンク追加)|黒田悠介@ Commune Community Lab 所長

    2020/04/15 追記:記事の最後にRemo関連のnoteをまとめておきました。このnoteからRemoについて読んでおくべき日語記事に飛んでいけるようにしていきます。2020/04/25 追記:Remoよりもさらに雑談に向いていそうなSpachialChatというサービスについてnote記事にしたので、こちらの合わせて読んでみてください! 雑談を生むビデオツール「Remo」日だとまだあまり紹介されていないですが、Remoという面白いオンラインビデオツールがあります。 オンラインでカンファレンスを開催できるツールなのですが、これを日々のオンラインイベントにも活用するとができます。 もちろんZoomもすでに普及してきていますし、他にもビデオでオンラインイベントを開催できるツールは無数にあります。 ただ、そのなかでもRemoを特別なものにしている機能が、対面で会っているかのような「テー

    ZoomでできなくてRemoでできること(参考noteリンク追加)|黒田悠介@ Commune Community Lab 所長
  • 「コロナは全員PCRしろ」という人は「ベイズ推定」と検査の実効を理解する必要がある|sheemer

    「コロナは全員検査しろ」という人は、これを読んでいただきたい。そしてご自身の「勘違い」に向き合っていただきたい。「勘違い」を自分で修正することは、いつでもできますし、それができる人は賞賛されます。 ベイズ推定をおおまかに理解し、想像する 「ベイズ推定」(≒「ベイズ統計」「ベイズの定理」)は、今話題になっているコロナ感染症でPCRをやるかやらないか、という議論の背景を理解するために欠かせない考え方です。ベイズ推定を、数式でなく直感的にでも理解していないと「誰でも全員PCRしろ」という(現況では)誤謬から逃れられません。 ベイズ推定を直感的に把握できる、ものすごくわかりやすいページがありますからご紹介します。直感的な把握のためには前半分くらい、数式の手前まで読めばいいです。 先のページの図を参考に下図を描き、要素をコロナに置き換えました。 下図の縦割りの左側(先のページでの「買った人」)がコロ

    「コロナは全員PCRしろ」という人は「ベイズ推定」と検査の実効を理解する必要がある|sheemer
  • ARグラスのAIアシスタントに恋してしまった男を描く 新作映画「AUGGIE」

    ARグラスのAIアシスタントに恋してしまった男を描く 新作映画「AUGGIE」 ARグラスによって実体が表示されるAIの女性と、老年男性の恋を描く新作映画「AUGGIE」が2019年9月から公開されます。2019年9月20日に、海外の一部映画館とオンデマンドサービスで公開される予定です。 望む物を表示するARグラス 作は、人間の脳波を読み取り装着者の望みを表示するARグラス「AUGGIE」を退職祝いにプレゼントされたFelix(演:リチャード・カインド)が、AIのAUGGIE(演:クリステン・ハーパー)に恋をしてしまい、自身のや娘とすれ違うというストーリー。 AIと中高年男性の恋といえば、アカデミー賞を受賞した映画「her/世界でひとつの彼女」(以下her)が連想されますが、同作のAIサマンサが声だけの存在だったのに対してAUGGIEは(ARグラスによって表示される)実体を有している点

    ARグラスのAIアシスタントに恋してしまった男を描く 新作映画「AUGGIE」
  • これで分かる!!プロセッサとFPGAとASICの違い

    現在、製品の開発が多様化しており、基板の中心にあるのはマイコンやプロセッサだけでなく、FPGAやASICなど用途によって様々です。 今回は、プロセッサ、FPGA、ASICなどでいずれかの開発に携わったことがあるけど、他との違いが分からない、使い分け方が分からない・・・という方に向けてプロセッサとFPGAとASICのそれぞれの違いについて簡単に説明したいと思います。 プロセッサとは? プロセッサの構成は大きくCPUとメモリとペリフェラルから構成されます。 CPUは、メモリから命令を読み出し、データの演算や、移動、コピーを行います。 ペリフェラルではGPIOやADC、SPI、USBなど、あらかじめ、ハードウェア(IP)が用意されています。それらにはレジスタというメモリ領域が用意されており、この値を変更し、内部回路を切り替えて、CPUによって制御されます。 CPUは命令を1つずつしか処理を行わな

    これで分かる!!プロセッサとFPGAとASICの違い
  • Sign in - Google Accounts