タグ

ネタとprogrammingに関するm_shige1979のブックマーク (7)

  • 僕がIDEではなくテキストエディタでプログラミングする理由 | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記

    一般的にプログラミングというのは総合開発環境(IDE)を使って開発するものです。JavaだったらEclipseとかNetBeans、C#だったらVisual Studio、AndroidだったらEclipseかAndroid Studioと、だいたい決まっています。 でも僕はどれも使いません。 何を使っているかというと、IDEじゃなくテキストエディタのみ。コンパイルはコマンドプロンプト上でコマンドを打つという原始的な方法をとっています(実際はバッチファイルを作ってそれを走らせる)。この話をするとたいてい不思議がられますね。何でそんな無駄なことするんだ、みたいな。 [ad#top-1] IDEを使うとプログラミングを覚えない まず第一の欠点はこれ。当然ながらIDEはプログラミングの補助をしてくれるので、自動で必要なコードを生成してくれる頭のいい奴です。でも、これって便利な一方で、プログラミン

    僕がIDEではなくテキストエディタでプログラミングする理由 | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記
  • プログラマとして生き残るためのサバイバルガイド - Qiita

    プログラマは何でも作ることができる最強の生物ですが、ひ弱です。 プログラマは電源があるところでしか生きていけません。 数年毎に大災害が発生する日の現実を考えると、電源確保を発電所に任せていてはいつ仕事を失っても文句は言えません。 プログラマとして生き残るためには、自らの力で電源を確保する能力が必要です。 ということで今日は発電の話をします。 数ある発電方法の中でもソーラー発電は最も手軽で安価にはじめられます。個人で行う発電としては一番現実的だと思います。 ソーラー発電装置は4万円程度あれば一式揃えることができます。パソコンを充電する程度であればこれで十分です。 ソーラー発電の基礎知識 私は普段 Rails プログラマとして働いていますが、発電や電気に関する知識はありませんでした。 そこで次ので勉強することにしました。 わがや電力 〜 12歳からとりかかる太陽光発電の入門書 表紙にもある

    プログラマとして生き残るためのサバイバルガイド - Qiita
  • 炎上した - From electron 2 Web

    2016 - 02 - 09 炎上した こんなおいしいネタを記事にしない手はない。 誰だおまえ どうせみなさん散々叩いた三日後には忘れてると思いますが 冗談抜きで if() { } 派の人で俺より技術力高い人見たこと無いんだけど — また一人を叩いて消耗してるの? (@levena_evenas) February 7, 2016 こういうツイートしてた人です。 ネットで炎上すると後でどれだけネタとか言っても何言っても聞かれないし常に録音されて少しでも間違ったこと言ったら死刑ってレベルだよね。 僕は小学校の時にいじめられていたし厨房の時はネラーで毎日vipやマ板、ム板で煽り合いをしていた毎日なので無駄に煽り耐性はあります。 ネットにはこういう名言があります。 「死ぬまで叩く、死んでも叩く」 まさにその状態ですねw 補足 "現実世界でなおかつ学校内で"なら 冗談抜きでif(){}派の人で俺よ

    炎上した - From electron 2 Web
  • 新卒の「プログラマー」志望者の3割くらいが…

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    新卒の「プログラマー」志望者の3割くらいが…
  • プログラミング上達するためにだいじだなぁとおもったこと一覧

    コードを書くことコードを読むことコマンドラインをほぼ常に使うこと(「使わないわけないだろう」と思う人が多いと思うが、それができない人はそれよりも多い)ライブラリも可能な限り読むこともっとコードを読むことコピペしてもいいけど、コピペするコードの意味は絶対に把握すること自分の勤め先がクソなら、会社は辞めること(ある程度技術力があればどこでもやっていける)英語が読めること数学的・論理的思考をみにつけることオープンソースのコードを読むことなるべく根的な概念を知ることひとつの言語に拘らず、何個も触ること(ひとつのパラダイムに固執する可能性がある)UNIX/Linuxをメインでつかうこと流行を追いかけ過ぎないこと(結局ソフトの上で踊らされているだけ)自分の知らない分野はいくらでもあると心得ること井の中の蛙にならないように心がけることマネジメント視点も取り入れること「他人のため」を考えること(独りよが

  • プログラミングという名の地獄

    「よ~Bro、おまえはラクでいいなあ。俺なんか週4700時間労働でモルドール(LORの闇の国)にねじ回し1でトンネル掘ってきたとこだぜ~」 ラップトップより重いもの週2回以上持ち上げる肉体労働に就いた友だちはみなこう言って羨ましがる。 言ってることは正しい。モルドールは嫌だ。そりゃキーボード指で叩くよりトンネル掘る方が肉体的には辛いよね、蟻ん子じゃないんだから。でもそれ言うなら自分だってストレス、狂った現場って意味じゃ決して負けてないと思うのだ。 ウェルカム・トゥ・プログラミング。 プログラミング・チームはどこもクレイジーな人々がつくったクレイジーな人々の集まりである エンジニア・チームに入る自分を想像してみて欲しい。期待に胸膨らませて、頭にはアイディアが次から次へと湧いてくる新人君だ。たぶん大学も出たばかりで、世界はクリーンで美しいデザインで成り立ってると思ってる。目的、経済、力、すべ

  • 1