All slide content and descriptions are owned by their creators.
![[WIP]これからの生JS & jQueryとの付き合い方 // Speaker Deck](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/186eb2a82940b59c5c92c3099669ab595a939682/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fspeakerd.s3.amazonaws.com%2Fpresentations%2Fe8eb376a63b64293987c99a6574d8363%2Fslide_0.jpg)
All slide content and descriptions are owned by their creators.
日々の仕事の中で役に立つES2015(ES6)のティップス、コツ、ベストプラクティス、プログラムの見本をご紹介します。コントリビューション歓迎です! 目次 var vs. let / const IIFEからブロックベースへ アロー関数 文字列 デストラクチャリング モジュール パラメータ クラス シンボル マップ WeakMaps Promises ジェネレータ Async/Await var vs. let / const var の他に、値を格納する let と const という識別子が新たに追加されました。 var とは異なって、 let と const はクロージャのスコープ内で最初に記述されることはありません。 var の使用例です。 var snack = 'Meow Mix'; function getFood(food) { if (food) { var snack
警告 以下でのモジュールの説明はトランスパイラであるBabel 5,6で動作を確認した振舞いについての記述です。2015年11月現時点で、ECMAScriptのモジュール仕様策定範囲は、本来の全体範囲のまだ一部であるとのことです。その状況でのBabelの実装は、良く言えば先行的、悪く言えば将来そのままである保証はなく、現時点でも他のES2015をサポートする処理系との間での相互運用の保証はありません。また、現時点でBabelのモジュール機能を使うこと自体にリスクがあるという意見もあります。CommonJS側からBabelが生成したモジュールをCommon JSモジュールとして読み込もうとしたときの互換の問題として、Babel5で可能だったことがBabel6では利用不可になる、といったことも起きているようです。 そこらへんを含めて解説されているこちらの資料が参考になります。 (2015/11
はじめに もう2ヶ月前の話なのですが、日本のTDD第一人者で、最近はpower-assert-jsの開発などJS界隈でも活躍されている@t_wadaさんが、Twitterでこんな提案をされていました。 『JavaScript: The Good Parts』と『WEB+DB PRESS Vol.87 第1特集』のあわせて250ページ未満でES6までの全体像をつかむ速習コースのご提案 http://t.co/doPQ7V4enw http://t.co/NKTGz3syk7— Takuto Wada (@t_wada) 2015, 8月 10 ちょうどこの頃、初めてのgemを作り終え、Ruby以外の言語に対する学習欲が高まっていたので、この提案に乗っかってみることにしました。 本エントリでは、この速習コースを実際に履修した感想と、結果どうなったのかを書きたいと思います。 履修前の状態 ずっと
Babelは最低限の機能をIE8以降で、フル機能をIE10以降でサポートします。 (実際にはIE9以降から使用することを推奨します) 当初Babelは6to5と呼ばれていましたが、ECMAScript7の仕様なども取り込むようになったため、バージョンを想定しないBabelという名前に変更されました。 Babelの特徴 Babelと同じように「トランスパイルすることでJavaScriptのコードを出力する」ツールにはTypeScriptやCoffeeScriptなどがあります。 それらと比較するとBabelは「ECMAScript標準仕様をベースにしている(*)」という特徴があります。 (*) 実際にはJSXもサポートしているため、必ずしもECMAScript標準仕様のみをサポートしているわけではありません。 このため、「いずれ標準実装される仕様を先取りできる」、「Babel自体が廃れても同
はじめよう TypeScript - 入門から実践まで - 素の JavaScript とはさようなら!
2015年6月17日に標準仕様として発行された ECMAScript6 通称“ ES6 ”ですが、脚光を浴びているものの実際のブラウザが対応するには時間がかかると思います。そのような状況の中、トランスパイラの一つである Babel で一足先にES6(ECMAScript6)を体感したいと思います。 ES6からES5へトランスパイラするBabel トランスパイラとはコード変換ツールの意味として利用されています。Babelは現行のES5へ、ES6のコードを変換する(トランスパイルする)ツールです。Babelはランタイムライブラリとちがって、実行時のオーバーヘッドがありません。また、トランスパイル後の変換コードが比較的読みやすいという評判です。 では見ていきましょう! ※ 本記事では、Babelの利用だけに留め、ES6とES5の構文の違いや、ライブラリの説明は行いません。 Babelのセットアッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く