This domain may be for sale!
Class、Interface、Module-TypeScriptが提供する目玉機能を一挙紹介! 谷口慈行(Microsoft Student Pa...) クラス・インターフェース・モジュールは大規模な開発を行う際の強力な味方であり、TypeScriptの重要な機能の一つです。連載第3回目となる今回は、オブジェクト指向に欠かせないクラスについて紹介します。 クラスJavaScriptはプロトタイプベースの言語であり、静的なクラスではありません。しかし、多くのライブラリにて静的なクラスを再現する機能が実装され、利用されています。TypeScriptでは、静的なクラスが使用でき、多くのクラスベースの言語と同様のノウハウや実装方法を利用できます。 クラスを定義するには、 classキーワードを使用します。 class Person { private name: string; constru
マイクロソフトがGitHubに登場。TypeScriptのプロジェクトをCodeplexからGitHubへ移行 「みなさんからのフィードバックを受けて、GitHubへ移行しました」(We’ve heard your feedback, and we’re making the move to GitHub.)。米マイクロソフトはオープンソースで開発しているプログラミング言語「TypeScript」のプロジェクトを、それまで使用していたCodeplexからGitHubへ移行したことを明らかにしました。 これまでTypeScriptは同社のオープンソース向けプロジェクトホスティングサービス「CodePlex」の上で運営されていました。しかしCodePlex上のTypeScriptプロジェクトで受け付けていたコミュニティからのフィードバックによってGitHubへの移行を決定しました。 現在、Co
プログラミング初心者向けのTypeScript入門連載の第2回はTypeScriptの変数について解説。プログラミングの最も基礎である変数をTypeScriptで習得しよう。 連載目次 前回は、TypeScriptの概要について説明した。今回はさっそく、その文法について基礎から説明していく。 TypeScriptの変数とは 少しでもプログラミングをかじったことのある人にとっては、「変数とはデータを入れるための箱のようなもの」という例え話は聞き飽きた説明だろう。本連載ではプログラミング経験のない人を読者として想定しているので、今回もその辺りから話を始める。基礎からのおさらいがおっくうな方は、ここを飛ばして「TypeScriptで利用できるデータ型」に進んでもらって構わない。とはいえ、基礎を再確認してみると意外な発見があるかもしれないので、時には振り返ってみることも大切。余裕がある方はゆっくり
初めての方必見!TypeScriptでモダンなWebアプリケーション開発を始めよう 谷口慈行(Microsoft Student Pa...) Webページで補助的に使用する用途で開発されたJavaScriptも、今ではWebになくてはならない重要な技術の一つです。特にSingle-page ApplicationなどのモダンなWebアプリケーションではそのコード量も多くなります。JavaScriptの負担する領域が日々大きくなる中、様々なフレームワークやライブラリが日夜生まれ続けており、また、JavaScript自体を代替する言語、altJSが注目を集めています。 altJSの一つであるTypeScriptが4月2日にめでたくTypeScript 1.0となりリリースされました。今回は、このTypeScriptの特徴を絞って紹介し、実際にTypeScriptで開発できる環境を構築します。
TypeScriptで複数ファイル構成のプロジェクトを扱う方法について書いてみる。日本語の入門記事や試してみました系の記事で勘違いされてることがたまに見受けられるので、整理してみる。 公式のModules in TypeScriptを既に読んでおられるような御仁は回れ右していただいても結構です。 やりたいこと ソースファイルをモジュールごとに分割して管理したい 実行環境はNode.js or ブラウザ 例えば、こういう処理があって、 // main.ts function trimLeft(str: string): string { return str.replace(/^\s+/, ''); } var input = document.getElementsByTagName('input')[0]; input.value = trimLeft(input.value); tri
TypeScript 1.5正式リリース。最新言語仕様を速習しよう! TypeScriptを使うときに役立つ情報がまとまったチートシート(1クリックで試せるサンプル付き)。 本稿はTypeScript 1.5.3を対象に解説を行います(※2016/11/08追記:姉妹サイトの@IT Insider.NETで「特集:TypeScript 2.0概説」 を掲載していますので、本稿と併せてご参照ください )。 早いもので、TypeScript 1.0がリリースされた2014年4月3日から、1年以上が経ちました。今年の頭あたりに本記事のTypeScript 1.0版からの更新の依頼が来た時は、(記事改訂は想定していなかったので)びっくりしました。情報をメンテし、良い情報がWeb上に残るよう運営するのは大変であろうな、と想像に難くないですが、筆者としてはうれしい限りです。 さて、去る2015年3月5
1.0正式版がリリース。TypeScriptは、Visual Studio上でも開発できる。C#などでコードを書いているVisual Studioユーザー向けに、その利用手順や特徴を解説。 連載 INDEX 次回 → TypeScriptとは TypeScriptとは、マイクロソフトが中心となって開発を進めているスクリプト言語で、コンパイル結果がJavaScriptコードになる、いわゆる「AltJS」と呼ばれる種類の言語である。AltJSにはTypeScript以外にもメジャーなものとして、CoffeeScript、Dart、Haxe、JSXなどがあり、TypeScriptはその仲間ということになる。 TypeScriptの公式ページ(英語) 日本時間の2014年4月3日、開発者向けイベント「Build 2014」で、バージョン1.0がリリースされた。「ついに1.0に到達した」といった感じ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く