タグ

2007年9月21日のブックマーク (9件)

  • モチベーションは楽しさ創造から - 富の格差の広がりは防ぐことはできるのか?深刻な中小企業の情報格差

    先日、某所主催でセミナーを行いました。対象は、中小企業の経営者、中小企業の社員さん達、中小企業をクライアントにしているサービサーの方々。その際に、アンケートをとってみました。知の活用格差に見る 中小企業と大企業の格差拡大の予感というエントリを書いて以来、中小企業の情報活用や学習状況に対して問題意識が高まったからです。質問は2つ。 あなたは、1日どれくらい勉強をしていますか? その時、あなたはネット(ブログやインターネットを使った学習・情報収集)をどれくらい利用していますか? (仕事中の調べモノの時間は除きます)結果は悲惨なものでした。1に関しては、1時間程度が10%、30分程度が10% 15分程度が15%、残りが65%の人達は全く勉強をしていないといういう状況でした。学習へのモチベーションが非常に低いのです。 2に関して言えば、1日10分くらいの人が10%のみ。90%の人は学習する為にネッ

  • Buy fonts from the world�s favorite typography blog, I Love Typography (ILT)

    Part I: Showcase I have spent the last month searching, stumbling, noting, bookmarking and analysing in a quest to find 15 Excellent examples of Web Typography. I’ve chosen them because they make excellent use of type. Some of the examples mimic the typography of print, while others actually leverage web technology, smart CSS and delicious HTML to make their pages not only aesthetically pleasing,

    Buy fonts from the world�s favorite typography blog, I Love Typography (ILT)
  • ごはんを口の中に残したままで、おかずを食べますか? (2007年9月21日) - エキサイトニュース

    友人が、卓で揉めているという。 :「ごはん(白米)を全部飲み込んでから、おかずをべなさいよ。 口の中のべ物が見えるのは汚いわ」 夫:「一緒にべた方がおいしいじゃないか。おいしくべるのが礼儀だよ」 は、ごはん(白米)がまだ口の中に残っているのに、おかずを口に入れる夫が許せないらしい。ここでの意見を「べつべつ派」、夫の意見を「まぜまぜ派」と呼ぶことにしよう。論争は一年近くに渡っているらしいので、他の友人たちの意見を聞いてみることにした。 20名(男性14名、女性6名)に聞いたところ、「べつべつ派」13名、「まぜまぜ派」5名、両方併用が2名という結果に。特に、女性は全て「べつべつ派」だった。双方の意見をまとめるとこんな感じ。 まぜまぜ派:「一緒にべた方がおいしいよ。べつべつ派の人は、おかずの味の名残でごはんをべるわけ?」 べつべつ派:「一緒にべたい時は、おかずをごはんに

    ごはんを口の中に残したままで、おかずを食べますか? (2007年9月21日) - エキサイトニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2007/09/21
    「口中調味」は米を主食とする日本人の常識だと思っていたのだが…。
  • らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会

    情報格差──これから始まろうとしている当の格差社会 ここ数年、新聞やテレビで格差社会という言葉をよく見るようになりました。実際、経済格差はけっこう広がりつつあります。富める者はますます富めるようになり、貧しい者はますます貧しくなる。それが格差社会です。 しかし、格差があるとはいってもそれなりにべてはいけますし、共働きならどうにか子供の一人くらいは育てられるくらいは稼げたりします。 ……今ならば。 数十年後、いや、あるいは数年後かもしれません。その「べていける」というレベルの格差すら生ぬるい、当の格差社会がやってくるかもしれません。 これを一言でいうなら、「情報格差」です。それを以下より解説します。 ググれる人、ググれない人 「ググる」子供と、「ググれない」子供という記事が、夏休みの終りに話題を賑わせました。小学6年生の娘がインターネットを活用して学習を進めて行く様を描きながら、イン

    らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会
  • 農家切り捨て論のウソ (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    農業政策は次期政権の重要課題の1つだ。格差論議が高まる中、農家戸別所得補償を打ち出して参議院選挙で大勝した民主党に対抗して、このところ自民党内でも公共事業拡大を求める声が強まっている。しかし、農業問題に詳しい神門善久・明治学院大学教授は「農家保護策では根的な問題は解決しない」と指摘する。(聞き手は、日経ビジネス オンライン記者=谷川 博) NBO 農業政策は次期政権の重要課題です。参院選ではマスコミや野党が格差問題に絡めて「零細農家、切り捨て」と政府を批判し、民主党は農家戸別所得補償を打ち出しました。選挙で民主党が大勝したことで、自民党内でも同様の農家保護策を求める機運が高まっています。一連の動きをどう見ますか。 神門 まず、「零細農家、切り捨て」などという論議は、農業問題に長年取り組んできた私のような立場からすれば、ちゃんちゃらおかしい話です。第一、あれは大衆迎合的なマスコミが作り上げ

    農家切り捨て論のウソ (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2007/09/21
    ほぼ同意。本当に急務なのは農業の効率化、自立化。
  • finalventの日記 - これだけど(『新聞没落』について)

    ところでgeenさんってランスロさん? ⇒green - 新聞没落 話はあらかたそーだよねでもあるんだけど。 日の戸配新聞は、ちょっと外国の新聞とは別のものだと思う。高級紙と、宅配タブロイドと、広告(誌面の30%以上は広告だし、実はかなりが出版社の広告)なんだが、もう一つ、あれです、実は、市民社会監視の機能がある。 この市民社会監視が実はかなりキモーイしろもので、あまり議論されていない。(実は先日の闇のなんたら事件も核心はネット犯罪ではなくてこっちにあったのだけどね。) で、これは副産物であって、実際の主産物は、地域の広告媒体。つまり折り込みチラシ。これがけっこうバカにならない経営源になっているのだが(なので押紙はこの副作用ですらある)、その構造がどう崩れるか。つまり、地域広告媒体がどう崩れるかで、実は大手紙が潰れる(理論的にはで実際は微妙)。 いわゆる大手紙というのは、日経はそもそも別

    finalventの日記 - これだけど(『新聞没落』について)
  • livedoor ニュース - 誰のための「ゆとり教育」であったのか

    誰のための「ゆとり教育」であったのか 2007年09月21日04時09分 / 提供:PJ 【PJ 2007年09月21日】− 9月18日、経済協力開発機構(OECD)は「図表で見る教育」2007年版を発表した。それによると、日は小学校1クラスあたりの生徒数は日が28.4人でOECD平均の21人強を上回っている。  また教員1人当たりの年間授業時間は日の小学校が578時間で、OECD平均の803時間を大きく下回り、これは調査対象の中で最短であり、授業時間の短さは中学や高校でも突出している(日経済新聞9/19の記事から要約)。  驚いたのは教員1人当たりの年間授業時間の短さである。米国は1000時間を超えているので、日はその6割以下となる。数値の上では、日の教員がOECD並みに授業をすれば教員を増やすことなく1クラスあたりの生徒数をOECD以下にできる計算だ。教育の生産性格差が大

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2007/09/21
    「「ゆとり教育」は日教組により提唱され、推進されてきたが、95年の村山内閣以後は、旧文部省がこれに同調したという経緯がある」
  • ブラウン運動にまつわる誤解 - Wikipedia

    花粉は充分に大きくブラウン運動は観察できない ブラウン運動にまつわる誤解(ブラウンうんどうにまつわるごかい)では、日語で記された文献などにおいてブラウン運動を説明する際しばしば「水中で花粉が不規則に動く」と記述されている事例について解説する。ブラウン運動は一般的には溶媒中の微粒子が不規則に動く現象のことを指し、その発見の経緯は「(花粉ではなく)花粉内部を満たす微粒子が水中で不規則に動くこと」であると理解されている[1][2]。科学教育者の板倉聖宣らは、分子の運動によって水中で花粉が目に見える動きを見せることは考えにくく、ブラウン運動に関する説明は大きな誤解であるとした[3]。 概要[編集] ロバート・ブラウン 1827年(1828年説も)[要出典]、イギリスの植物学者ロバート・ブラウンは、花粉を観察していた際、細かな粒子が不規則に動く現象、いわゆるブラウン運動を発見した[4]。当初[いつ

    ブラウン運動にまつわる誤解 - Wikipedia
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2007/09/21
    私も誤解していた!
  • 「麻生でなく、福田のクーデター」?? 謀略うごめく総裁選の魑魅魍魎

    「これはクーデターですよ」。安倍潰しがあったと怒った片山さつき衆院議員。クーデターの黒幕は、2007年9月23日投開票の自民党総裁選に出た麻生太郎幹事長(67)とされた。しかし、ここに来て、「福田クーデター」説まで出てきているというのだ。いったい、政界はどうなっているのか。 「首相の辞意を知っていたのは私だけではない」 総裁選報道の流れが変わったのが、2007年9月19日。それまでは、安倍晋三首相が辞任表明直前、側近議員に「麻生に騙された」と語ったと報じられ、「麻生クーデター」説が広まっていた。ところが、この日、入院中の安倍首相が「そんなことは全然ない。麻生さんに悪いことをした」と述べたと報じられた。 それを受けたかのように、麻生幹事長が19日、「首相の辞意を知っていたのは私だけではない」と発言。それが誰なのか話題になり、与謝野馨官房長官が、この日の記者会見で、総裁選では福田康夫元官房長官

    「麻生でなく、福田のクーデター」?? 謀略うごめく総裁選の魑魅魍魎
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2007/09/21
    福田クーデターwww しかしなぜこうも清和会が指示されるのか…。